投稿日:2024/12/10 13:59, 閲覧 844
こちらは名古屋で日中は13℃前後、夜は3℃前後です。いつもはこの時期は巣門は1つにしますが4面はこれからはさすがに厳しいでしょうか?室温を上げるなどの負担が蜂達にかかりますよね?蜂数は満タンです。以前地域は忘れましたがダニ対策にも4面のままという方がいました。昨日巣門を1つにしたので蜂達がまだまだ花粉搬入が多く戸惑ってました。笑 一昨年の越冬の際、1面巣門で巣箱は麻で防寒をしっかりしましたがアカリンダニが蔓延して全滅でした。防寒のせいではないでしょうが室内温度や湿度が上がるとダニは蔓延しますよね。去年は1面巣門で防寒はしませんでした。アカリンダニは大丈夫でした。皆様のご指導、意見をお聞かせください(^^)
今晩わ❣
こちらは岡山。自宅は県南ですが、県央部や県北にも飼育群がいます。
飼育群は全て4面巣門で一年中そのままです。
日本ミツバチは寒さには強いので過保護の必要は無いと思っています。
ただ、県北の群については心情的に保温対策をしてやりたい気持ちになった時には保温措置を取った事も有ります(笑)
要は飼育者の判断で自分の気持ちが収まるのなら保温措置をするも良し、そのままにしておくのも有りだと思います。
プライマルスクリームさんこんばんは〜(^^)
ここは標高200m程の山の上なので、気温が-5度くらいになることがありますが、年中4面巣門で通しています。
保温などしなくても特に問題なく、冬でも暖かい日には椿などに訪花していますし、問題はないと考えています。
冬でも四面巣門のままですね。でも最近は画像のように巣箱の周囲三面を、冬にはポリカーボネイトの波板で覆って、冷たい風が巣の下部を通り抜けにくくしています。
↑前から
↑横から
以前は巣門を一つにしていましたが、巣の中に湿気が溜まりやすくなるので、現在この方法です。巣の中が適度に乾燥するので、この方法がいいと思います。施工も簡単ですし、ミツバチたちも出入りが夏と変わらないので良さそうです。
画像を見ればわかると思いますが、ポイントはポリカ板を少し斜めにして下部を膨らませて、ミツバチの出入りを容易にしてあげる事です。
雪深いかなり寒い場所のハチ場でもこの方法でやっていますが、特に問題はないようです。積雪があっても巣門がすべて雪で埋まらないので、気温が高い日には、ハチさん達は夏のように雪が積もっていない巣門の部分から出入りしています。ポリカの板は日光もよく通すので、手をかざしてみると、巣門周辺は日が出ると冬でも暖かいです。
シンプルで簡単なので、オススメですよ。
蜂が発熱できて恒温動物の様に振る舞うとすると、人と変わらないと思います。15℃で鈍くなり10℃で動けなくなるくらいの服を着て、玄関が開きっ放しの2階で暖房を入れてるイメージです。
その温度を維持するだけの蜂蜜を消費し、枯渇すれば凍え死にます。暖かい空気は上に溜まるので空気の流れが無ければ熱気球が下が開いていても浮力を得られる様に、玄関がどれだけ開いているかは大きな問題ではないです。
但し、空気の流れ、つまり、風が吹き込むとなると話は全く違ってきます。
ドンゴロスを巻いたりする防寒は断熱性能をあげるのですが、それは空気が中に留まって殆ど換気しない時に有効であって、風が入り込んでしまえば、巣箱内の温度は短時間で外気温と同じになってしまいます。熱気球の上に穴が開いて暖かい空気が外に出たり、北風の強い日に北側の窓を開けただけなら大したことはなくても、同時に南の窓も開けた時に風が吹き抜け、あっと云う間に換気され室温が外気温になってしまうのと同じイメージです。
保温は上部の隙間風が無いのと、巣門に風や風圧がどれだけあるかが重要だと思います。その対策ができていれば、巣門がどれだけ開いてても平気ですが、幾ら巣門を狭く閉めても風が直撃してピューピュー音を出してる様な状況だと、巣箱内の空気はあっと云う間に換気され、あまりに酷ければ蜂蜜の有無に限らず凍死してしまうこともあると思います。地域による暖かい寒いは10℃程度ですが、短時間に換気されるとその差は直ぐ15℃以上にもなり、致命的なものになります。
巣門そのものより、その周りの防風の方が大切だと考えてます。
こんばんはー
⚪︎まず巣箱極端に薄い板、豪雪地帯、ワーカーが少ない、貯蜜不足という事が無ければ4面巣門で網底板でも基本越冬可能と考えます
私の蜂場は4〜5mの寒風が直接吹き込み、先週からビオトープや地面が凍結、一昨日うっかり油断し水道管が凍結で破裂…このような場所なので3面は地面から巣箱まで防寒しています
さて私の地域はダニの蔓延地域です
年に3回ダニの駆除をしている為、養蜂2年目からダニの大きな被害はなくなりました
ダニの予防も一面の方が簡単にダニ予防、駆除が出来ると思っています
多分四面でも可能ですが、私には駆除剤の量の見極めが出来無い為、一面にしています
又私の地域のように蜂が過密生息状態にある地域では蜜枯れの時期に4面巣門にしていると盗蜂天国になる為、一面巣門にしています
私のお弟子さんのお一人は一面巣門で、一年中底板の掃除をされませんが、強群の為スムシの被害は一度もありません↓
強群で底板スレスレに蜂球があり一面巣門で一年間底板を掃除しないと下の写真のように底板全体に蝋づけしますが、スムシは1匹もいません
又ダニの管理もし易い為、ダニの被害も一度もありません
私も底板の掃除は3ヶ月に一度ほど内検の時にしか掃除していません
このサイトの方とは真逆の飼育方法なのかも…w
全ては養蜂をされているご自分の地域の気候、風向き、群勢により飼育方法を変えられる事をお勧めしますm(_ _)m
こちらは佐賀県です
年一二回5センチくらい積雪
氷点下が年20回あるかないか
のところで、ずっと4面巣門です
板厚15ミリしかありません
寒冷死の消滅は経験ありません
プライマルスクリームさん こんにちは。 私は、今年初めて4面巣門の群が在ります。南房総は、とても暖かいですが、それでも、この群の場所は、東が壁、北が開放、西はメインの巣門、南は木陰。。と、条件が夏仕様の場所です。日当たりは、昼前後2時間くらいしかなく、北風は吹き抜けます。
出来たら、冬は1面にしたかったのですが、開放面の北側も使って居ましたし、南は少しでも太陽が欲しい。
そこで、壁の東だけは閉めて、それ以外は、やれる工夫で冬仕様の防寒・防風をしました。
スタイロフォームの呼吸する家は、木箱との通気を2cmくらいは取ってありますので、蜂は通れます。一応、北の使ってる門は、風を通さないように、チョッと段差をつけた巣門口をつけました。
南は、2時間の日当たりを確保するために、ガードを大きくカットし、蜂箱面が直接当たるようにしています。
今日も、11時半頃、時騒ぎをしていましたが、北口も使う蜂が居ましたね。殆どは、西のメインの巣門を使って居ますけど、丁度、1面と4面のイイとこどりを狙いました~!(^^)!
日の当たる暖かい場所でしたら、然程の心配は要らないのだと思いますが、蜂球を35度に保つのに、蜂達が発熱するエネルギー消費を少しでも少なくして、越冬して欲しいので、防風・保温と普段の生活のサポートとして、工夫しています。
https://38qa.net/blog/428824 (折り畳み式保温箱で、四面巣門にも対応)
プライマルスクリームさん こんにちは
長崎県の海沿いなので名古屋と冬の気温はそんなに変わらないと思います。
私は4面巣門に底は金網にしてますが無事に越冬してます。防寒対策もしてませんがアカリンダニ、スムシの経験は有りません。蜂娘達は暑さには弱いですが寒さには強いと思ってます。
昨年も今年も4面巣門のままです
重箱板厚は12mmと15mmです
一昨年も 今年もマイナス9度まで下がりました
阿蘇の外輪山900mより海に向け吹き降ろしが吹きますので寒いです
昨日も今日も1度でした
寒さより 今年の様な猛暑にが弱いです
35mmの厚板の保温性による夏場の高温が蜂には辛く
薄板の4面巣門の方が蜂には優しいです
年に数日、最低温度がマイナス10度になる場所ですが、ここ3年冬囲いは一切せず、4面巣門のままで全て越冬しています。
蜜は十分残します。
2024/12/10 21:00
2024/12/10 18:23
2024/12/15 00:07
2024/12/10 16:48
2024/12/10 21:52
2024/12/10 22:36
2024/12/11 12:31
2024/12/10 14:51
2024/12/10 17:37
2024/12/11 17:30
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
T.N11さん、コメントありがとうございます。そのような地域でも4面なのですね!いつも越冬時は1面にしてしまうので4面巣門のままの方が多くてびっくりしてます。ダニ対策もあるのかなと思ってます。参考にします!ありがとうございました。
2024/12/10 18:51
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
caiさん、コメントありがとうございます。詳しく教えていただいて、とてもわかりやすかったです。要は巣門そのものより、その周りの防風の方が大切って事はですね。確かに巣門は幅が狭い分、強風が吹けば中で上まで冷気が舞い上がりそうですよね。背面の巣門だけは防ごうかなと思います。ありがとうございました。
2024/12/10 17:13
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
ミカエルさん、詳しくありがとうございます。そうなると僕の地域でも越冬可能かなと思います。
ダニの蔓延地域ですか。年に3回のダニの駆除とは何をされてるのですか?駆除剤は何を使われてますか?お弟子さんスムシの被害は一度も無いなんて羨ましいです…
2024/12/12 00:53
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
プライマルスクリームさん
こんにちはー
このお弟子さんは極端な例ですが…
この方は良い意味でも何もしない方?
継箱も最低限しかされない為?常に蜂球が底板スレスレです
その為今年のように気温が高くてもスムシは巣箱の上へは登っていけず、結果スムシの被害はゼロです(^_^;)
私は女王蜂が盛んに産卵し始める頃になるとMを入れているだけです
チモール系ダニ駆除剤や家庭用ダニ避け剤はチモールの含有率が高い為、使用しないようにしています
新蜂へのダニ寄生を最低限に抑え、女王蜂にダニの寄生をせず越冬の前にダニの寄生蜂を最低限に減らせばば、越冬出来ると考えています
ただこれも地域的なモノが大きく、冬が長い地域では試した事がありません
4面巣門は楽そうで良いのですが、私のように盗蜂、ダニの蔓延地域では怖くて使用できません
このサイトの4面巣門の巣箱を幾つか所有していますが、全てガムテープで1面巣門にしています
4面でダニの予防駆除が出来ている方は予防剤の量を良く見極めておられるのだと思います
2024/12/12 16:30
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
Michael(ミカエル)さん、お返事ありがとうございます。Mだけなんですね。僕もチモール系は使ったことないです。そうなると一面の方が効果的ですよね。盗蜜は一昨年、西洋の大襲撃が一度あったくらいでその後は無いです。巣箱の真後ろの風が強く吹き上げるので後ろだけ塞ぐ事にします。色々参考になりました(^^)
2024/12/12 17:27
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
ふさくんさん、コメントありがとうございます。飼育者の気持ちですね!確かにそう思います。あまり過保護な冬支度も、と思いますし。参考になりました。
2024/12/12 00:44
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
ふなもんさん、コメントありがとうございます。長崎なんですね。越冬も4面巣門ですか!しかも金網底板なんですね!それでも越冬できるんですねー。強群なので4面にしてみようかな。参考になりました、ありがとうございます。
2024/12/10 15:45
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
みるくさん、コメントありがとうございます。知多、近いですね。4面なんですね。今回こうやってきいてると皆さん4面が多いですね。勿論地域にもよりますが。通気、換気大切ですね。参考にします、ありがとうございます。
2024/12/11 20:59
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
gakouさん、コメントありがとうございます。そうなんですね!皆さん名古屋よりも気温が低い地域でも4面が多くてビックリです。蜜もたっぷりありそうなので4面で越冬してみます。
2024/12/11 17:37
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
Birdmanさん、コメントありがとうございます。一面だと巣の中に湿気が溜まりやすくなりますよね。このやり方はシンプルで少し風も遮れて良さそうです!真似してみます。笑
2024/12/15 00:28
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
れりっしゅさん、コメントありがとうございます。ご丁寧に画像もありがとうございます(^^)凄いですね、防寒対策。巣箱の中の温度調整は蜂達も大変ですよね。色々参考にさせていただきます!
2024/12/11 17:34
プライマルスクリーム
愛知県
趣味で楽しんでいます。 よろしくお願いします。
初心者おじさんさん、コメントありがとうございます(^^) 結構気温低めの土地の様ですが意外に大丈夫なんですね!参考になります。ありがとうございます。
2024/12/10 18:12
プライマルスクリームさん
皆さんは九州と言うと暖かいと思っていらっしゃいますが 暑くて寒いです
九州山脈が有りますので下ろしの風は寒いです
阿蘇は年間平均気温は山形より1度低いですよ
海から1600mの阿蘇までの距離が20km程で夏場は湿度が高く暑いです
真夏の37度より梅雨の時期の32度が暑いです
38度あってもフェーン現象で湿度が無く風が10m程吹くので涼しいです
その時は蜂も元気です
梅雨の時期が1番暑がります
2024/12/10 20:35
プライマルスクリームさん
こんばんは^_^
私は知多半年で養蜂をしています。名古屋から30分の地域なので、概ね同じ環境と思います。
巣門は一年中4面巣門です。冬囲いもそれ程丁寧にやっていません。
心配なら前後の2面巣門にしたら如何でしょう。通気は大切と思います。
(´・_・`)
2024/12/10 21:49
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ふなもん
長崎県
退職後の楽しみにとYouTubeを頼りに待箱を手作りしました。家内の無農薬家庭菜園の隅っこで楽しくやってます。 こちらで色々教えて頂き、良い繋がりが出来たらと思...
gakou
埼玉県
秩父地方で活動しています。 退職時に果樹を植え、開花時に観察していたところ、昔たくさん居た蜜蜂がほとんど見受けられないので、飼育してみることにしました。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...