投稿日:2021/11/19 00:49, 閲覧 926
巣箱から2匹のミツバチが飛び出し、地面の上で取っ組み合いをしています。我が家のハチがもう1匹のハチの背後から組み付き執拗に刺そうとしています。最終的には二匹は分離し、我が家のハチは飛び去り、相手側は地面をウロウロしていました。なお、闘争はこの2匹のみでした。
だいぶ見慣れたと思っていたニホンミツバチですが、私が実飼育1年目のためか、ハチがこの時期黒くなっているからか、相手のハチはセイヨウのようにも見えます。ニホンミツバチだとしても我が家のハチと模様が違うようにも見え、同じ群れで相手が飛べなくなるほど激しく攻撃するとは考えづらいです。この現象、どう考えられますか。
動画はインスタに載せています。https://www.instagram.com/p/CWbAKB8h-1w/
不明ですが、黄色黒ぼやけ状態、西洋の盗蜜ですね、、、日本蜜蜂も、西洋も生きる生存競争、悲痛ですね、、、頑張れ日本蜜蜂
おなか回りの縞の具合から、西洋蜜蜂に思えます
飛び去った蜂が「我が家の蜂」と確定してれば
こちらは日本蜜蜂の巣箱に、蜜を盗みに来て、撃退された個体だと思います
obakasimiro様 お早う御座います。
2枚目のお写真が、戦いの後地面をうろうろしていた蜂だと思いますが、この蜂はセイヨウミツバチですね❣️
非常に残念ですが、セイヨウミツバチによる盗蜜だと思われます。それを阻止するために、戦っていたのだと思います。
注意してくださいね。セイヨウミツバチが大挙して盗蜜に来る可能性を否定できません。若し、その様なことを見かけたら、巣箱を5km以上移動させるのが良いのですが、場所がない場合は巣門を狭めて蜂さんが1匹通れるくらいに狭めれば効果あると思います。
おはようございます。
ひろぼーさんの意見に賛同します。お腹の模様から西洋蜜蜂と自宅群との戦いで、盗蜜に来た西洋さんを撃退したようですね~。
盗蜜バチは巣の中には入られていないようなので巣門が広い場合はすぐに狭くすることです。ただ狭くし過ぎると暖かい日には通りにくくなってパニックになり、ハチが死んでしまうこともあるので、どのくらい狭めるかが問題ですが、常に見ていられるのであれば寒い時はハチ3~4匹が通れるくらいまで狭め、暖かい日には広げてやるといいです。
2021/11/19 03:35
2021/11/19 05:38
2021/11/19 08:56
2021/11/19 06:40
2021/11/19 19:32
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
やはりそうでしたか。コメントありがとうございました。
2021/11/19 09:28
コメントありがとうございました。注意が必要ですね。
2021/11/19 09:28
コメントありがとうございました。しかも、具体的な撃退方法を教えてくださり、とても助かります。今後のこととして一番知りたいことでした。早速備えたいと思います。
2021/11/19 09:32
コメントありがとうございました。この時は撃退したようですが、今後心配ですね、
2021/11/19 09:29
コメントありがとうございます。巣の中に入られていないだろうという言葉に安心しました。巣門を閉める際の注意点、とても参考になります。ありがとうございました。
2021/11/20 00:34
obakasimiro
熊本県
1年目は2群捕獲も消滅。2年目の再挑戦も捕獲できず。3年目、いただいた群れを飼育中
obakasimiro
熊本県
1年目は2群捕獲も消滅。2年目の再挑戦も捕獲できず。3年目、いただいた群れを飼育中
obakasimiro
熊本県
1年目は2群捕獲も消滅。2年目の再挑戦も捕獲できず。3年目、いただいた群れを飼育中
obakasimiro
熊本県
1年目は2群捕獲も消滅。2年目の再挑戦も捕獲できず。3年目、いただいた群れを飼育中
obakasimiro
熊本県
1年目は2群捕獲も消滅。2年目の再挑戦も捕獲できず。3年目、いただいた群れを飼育中
obakasimiro
熊本県
1年目は2群捕獲も消滅。2年目の再挑戦も捕獲できず。3年目、いただいた群れを飼育中
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。