投稿日:2022/1/20 07:02, 閲覧 943
個人的見解で!
① 正常群であっても向って来ることがありますが、近づくだけで刺してくるのは、大体が、越冬できるかできないか危ない群れだと思います。
越冬できない群れは、向かってくる気力が無いのか危ないなと思ったことはありません。
② 危険になる時期は、体感的に寒いなと感じだして、巣に籠りがちになりだしてからなので、九州は、11月後半から2月後半位ですので、こちらより寒い千葉は10月後半から3月後半ぐらいまでかなと思われます。
あくまでも個人的見解です!
因みに、私の群れに限ってや、うちの子にかぎってと出だしたら、もう蜂馬鹿ですよ!
私もですけどね!
あと、蜂首周りのファーが可愛いだのおしりフリフリが可愛いと思いだしたらもうおしまいですよ!
おはようございます❣️
我が家の娘達は刺さないとの思いは私も同じですが、これは誤りですね(笑)
寒くなると刺されないまでも無用に近づくと必ず体当たりを受けます。警戒態勢は強固ですね。当たり所が悪ければ刺されていると思われますのでうちの娘に限ってと言う思いは持たないのが賢明だと思います。自分で実験されたら良く解る筈です(笑)
そちらの時期は分かりませんが、暖かくなって毎日日常活動を活発にして花粉の持ち込みも活発な3月中旬以降くらいではないでしょうか?分蜂が視野に入る頃でしょうかね?
なお、活動開始前の朝よりは夕方全ての娘が巣箱に収まっている時の方が少し危険性も少ないような気がして昨日内検しましたが飛び出してくる娘はいませんでした。自己責任でお試し下さい。
こんにちは、おっとり様 千葉の蜂さんの児は良く分かりませんが、我が家の蜂さんについては、やはり冬の流蜜の殆んど無い時期になると気持ちがささくれているように思います。何時も(暖かい時期)だと、巣門の前に指を置くと門番が触覚で触って巣門の下に戻っていきその後も何事も無いのですが、この時期だと、手を置くと触覚で触って一旦巣門から中に戻ったと思ったら、巣門から蜂が飛び出してきて大きな羽音で威嚇してきます。それで刺されたことは有りませんが、余り近付かない方が良いようです。
此方では、2月の終わりから3月の頭に菜の花が咲き始めますが、その頃になると蜂も落ち着いてくるように思います。近くに大きな梅林などが有ると、落ち着くのが早いかもしれませんね。
おっとり 様
お疲れ様です 1月の暖かい日・・・刺されました(汗)
群に何か有ったのかもしれませんが・・・・
結構 攻撃的になっていました
時期は関係なく 危険を察知した場合は攻撃すると思います(^-^)
千葉は場所によってはかなり暖かいので・・・羨ましいですね
おっとりさん 凶暴なのは冬型の黒くなっているハチで、老齢のハチです。つまりバアさんハチはうるさいという事で、うちのカミさんにもバアさんはうるさいんだと言ったら「そうかい」と睨まれました。
こちらのような寒冷地では今の時期は黒いハチばかりになっているのでかなり危険です。もっともこれは群によって違いがあっておとなしいのもいますが
生まれたばかりの体色の薄いハチはおとなしいので黒いハチがいなくなれば大丈夫と思います。あるいはおっとりさんの所では今の時期でも体色の薄いハチばかりなら冬でもおとなしいかもしれません
こちらでは4月初めころになると体色の薄いハチが出始め、1週間ほどすればすべてのハチが淡色のハチになってしまいます。
偕楽園行ったことがありますよ。一重の烈公梅、月影が日本ミツバチが好きそうな梅花ですね~ミツバチの気持ちを考えると一重の梅が満開になり桜も咲くころには安心になるのかな~と思います。
水戸黄門久々に見ました~
2022/1/20 08:23
2022/1/20 08:58
2022/1/20 13:55
2022/1/20 12:50
2022/1/20 17:51
2022/1/20 09:21
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蒼鵜さん
コメントをありがとうございます。
私は蜂baka位のようです(笑い)
千葉はそんなに寒くないと思いますがね!暖流が九十九里海岸を流れている。
3月後半だと去年の例では第一分蜂が始まりました。
とにかく、もう少し我慢して内部撮影はいたしません(笑い)
ちびっことか娘っこと云わないでいつも働き蜂・ワバチ・日本みつばち・彼女ら位が私の呼び方です。
2022/1/20 08:52
勉強になりました。頭いたいですね...
2022/1/20 19:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13 群馬の山さん
良く分かりました。
熟練された蜂は防衛本能が強くて頼もしいですね。
千葉県の私の処はまだまだ、若い働き蜂は少ないと思います。
遠くからその辺りを確認してみます。
コメントをありがとうございます。
2022/1/21 05:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
2月いっぱいは冬と言う感じですね。
せっかちなので、蜂球がどんなになっているか知りたくなってしまいます(笑い)
3月になったら画像を撮ります。
コメントをありがとうございます。
2022/1/20 14:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくんさん
さっそくご回答をありがとうございます。
内検したくてウズウズしているのです(笑い)
刺されてしまいました~~でで、変な顔をUPしたくない!
3月中旬ですか? 2月中旬のご回答が多いと思っていました。
我慢ですね。
いまから出かけます。
iphoneseの3Gが無くなったので、このサイトは帰宅でないとみられません。
2022/1/20 09:04
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
こころさん
水戸には偕楽園があるではありませんか?
梅が一杯で良いじゃないでか?
今朝は良く晴れて、陽が当たる処ではまったく寒くないです。
風も穏やかだったので。
1月で刺されましたか? 春はすぐ近くまで来ているように感じます。
コメントをありがとうございます。
2022/1/20 13:02
おっとりさん 偕楽園までは私共の飛行範囲外になります(笑)
海に近い茨城と山に近い茨城・・・ 気候が若干変わります
2022/1/20 17:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
こころさん
茨城県と千葉県は山と海の関係が似ているように見えます。
みつばちレストランは**(海抜10m)で水田地帯
生き物たちの森は*(海抜100m)で高原地帯です。
2022/1/21 05:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ミツバチ大家さん
ご回答をありがとうございます。
千葉県は熊は居ません。動物園にも居ないようです(笑い)。
今朝も巣箱の前2m位の処を何度も通行しましたが、邪魔だと思われたらどうかは分かりませんが、ワバチも出入りしていました。
もっとも午前10時半頃から暖かい時間帯を少しだけですが、、、
これからもよろしくお願いいたします。
2022/1/20 12:21
ミツバチ大家様 教えていただきありがとうございます。
熊は蜂にとって天敵ですね~佐渡にもいないので忘れていました。黒い所狙いますし、何か昔からのDNAに刷り込まれているのでしょう。
ミツバチは刺したら自分が死んでしまいますので命がけですがいつ何時も気を付けないといけないということですね。
とても勉強になりました!
2022/1/20 13:21
おっとり さん、お早う御座います。
人間が近づくとクマと認識するではないですか。クマに狙われたら徹底的に破壊せれて蜜を食べられてしまいますね。その被害は人間にも記憶されています。昨春待ち箱を村内某所に地主の許可を得て設置したところ、近所のおばあさんに猛抗議を受けて撤去しました。村内では毎年熊の目撃情報があります。そちらには熊は生息していないでしょうが、蜂は警戒していると思います。いくらクマを刺しても熊は動じないでしょうが。その勢いで人間に来られては堪りませんね。
従って群れがどういう状態であろうとも危険です。因みにわたしも12月に刺されました。
2022/1/20 11:57
蒼鵜
大分県
爺ちゃんの巣箱を引き継ぎ全て消滅させ、師匠から5群貰うも全て消滅させ、自分には、蜂飼の素質がないのかと悩んでいたら、初冬に逃去群確保その群れが現在21群に増加、...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...