投稿日:2022/1/25 17:33, 閲覧 1290
*本投稿についての質問はしめきりとさせていただきました。
質問くださった皆様ありがとうございました!
*************************************
こんにちは、いつもお世話になっております。
2月26日にイベントを企画しています。
企画イベントのテーマのひとつが「二ホンミツバチ枠式巣箱意見交換会」です。
巣箱開発をしている著名な養蜂家3名に意見交換の承諾を頂いています。ご登壇いただくのは岩手県の藤原氏、長野県の岩波氏、長崎県の立石氏です。
本投稿では枠式巣箱について質問を受けつけたいと思います。
今回二ホンミツバチ飼育者の方280名にアンケートを行いましたら全体の8割以上の方が重箱式巣箱で飼育しているという回答を得ました。
現場での声を聞くと、枠式(誤植を訂正しました!)は製作の手間が煩雑で工具がない、枠式への捕獲、重箱から枠式への移行、飼育の継続が課題とのことでした。
枠式巣箱の関心は高く、「枠式でやってみたい」「内検してみたい」という声を聞きますが、重箱から枠式へ移行したくとも難しい、という方が多いです。
どうしたらもっと成功率を上げることができるの?ということで企画したのが意見交換会です。
有名な養蜂家さんが揃う機会はめったにないです。
経験豊富な養蜂家さんの回答は、養蜂技術向上のヒントになることと期待しています。
事前に質問したのは導入方法、初心者が枠式飼育は可能か、枠式巣箱の内検の頻度、内検の時間、確認項目、砂糖水や隔王板の使用、遠心分離機使用の有無です。
追記;たくさんの質問いただきありがとうございます。
質問多いと時間が足りなくなってしまう心配が出てきたので締め切らせてください。
2月26日申込フォームはこちらになります。
https://forms.gle/cMdEHTmknbtYSQrW8
当日質問についての質問させていただく際にはチャット欄で回答くださるとうれしいです。
また、時間が押した場合はすべての回答をお約束できない場合もあります。
とりまとめて登壇者の方に事前にお知らせする予定です。
追加質問ある場合はメッセージさせていただくかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
私は始めたばかりの初心者の頃から(今も似たようなものですが (^^ゞ)か式に似た巣箱をたくさん作り(12個)飼ってきました。藤原さんの現代式縦型風も自作で作って飼った事もあります。
“飼うぞ殖やすぞミツバチ”の本に載っていた、岩波金太郎さんに触発され、巣枠式に入ったのですが、とても面白く、ここ38Q&Aでもずっと「巣枠式は面白いですよ~」と宣伝してきました。
お二方には申し訳ないのですが、自宅に材料の板が沢山あるので、ブキようなのを顧みずひたすら自作派ですが、今でも毎年複数回、丸洞に入れてから、巣枠へ移しています。
群れの状態の観察、人工分割の簡単にできる事などとても面白い事は間違いないのですが、1つどうしても疑問なのは、縦型に飼う事の難しさです。AY式は使用した事はありませんが、複数の箱を積み上げる巣枠式は、巣枠式の良さである内検の簡単さにも反しますし(下段)、管理全体にもとてもやりにくさの疑問があります。
この事に対する見解を伺いたいと思います。
去年初めて捕獲して、現在、巣枠式(カ式よりやや小ぶり)に自然入居の群を保有してます。枠を引き上げての内見は3−4回ほどしかしてません。巣枠式飼育に関する書籍を読んでないので、経験者の方の体験から感じるご意見を広く伺いたいです。
質問1
巣枠式を待ち箱にした場合の方法、巣枠は入れたまま?後から入れる(そのタイミング)?など
私は10枚中3枚抜いたら、抜いた部分の蓋に営巣開始で2ヶ月後に巣枠に移植し直しました。
質問2
継箱の仕方として、下に継ぐのと上に継ぐのではどちらが蜂が好むのか?
質問3
継箱の際に、空巣枠をどのように配置してますか?
巣板を移植したせいか、横方向への巣枠への営巣(10枚満了まで)に時間がかかったのですが、日本ミツバチは下方へ巣脾を伸ばしていくのが得意?な印象があり、縦型の方がいいのでしょうか?
質問4
採蜜の仕方として、巣枠のサイズが小さく貯蜜部が狭いですが、切り出してもよいのか?切り出した後の枠(育児圏)の扱い方。巣枠の全体が貯蜜された枠(貯蜜枠)だけ採蜜するべきか?
質問5
貯蜜枠は前方か後方のどちらかに集中するのですか?
質問6
越冬の際は、1段がよいのか?越冬後、巣枠の巣脾(古いもの)はそのまま使用続行でよいのか、新しい巣脾以外は切り落とした方がいいのか?そうであれば、そのタイミング。
私も回答を知りたいので、ぜひzoomなどお願いします。
トウヨウミツバチ協会さん おはようございます。
岩手県の藤原氏、長野県の岩波氏、長崎県の立石氏のお三方のパネルディスカッションたいへん期待しています。このような会を主宰されるトウヨウミツバチ協会さんに感謝申し上げます。
お三方に、お聞きしたいことは次の2点です。
Q1.増巣や越冬の際の、巣枠を巣箱に出し入れする手順とタイミング。
Q2.お三方は、それぞれ別の巣枠式巣箱を使用されているようですが、そのストロングポイントとウイークポイント
こちらは、トウヨウミツバチ協会さんへのお願いと質問です。
リモートに不慣れなこのQAの会員のみなさんや、全国の日本ミツバチの巣枠式愛好家のためにも、トウヨウミツバチ協会さんに、以下の3点をお尋ねすると同時に、ご検討とご回答を、お願い申し上げます。(*- -)(*_ _)ペコリ
1.養蜂家3名の意見交換の結果をまとめて、トウヨウミツバチ協会さんのWeb上で、公開いただけないでしょうか?
2.みなさんから寄せられた、このQAへの質問に対して、トウヨウミツバチ協会 さん御自身は、どのように考えてみえるか御回答いただけると助かります。
3.トウヨウミツバチ協会さんの説明文書の中で
>現場での声を聞くと、「重箱」は製作の手間が煩雑で工具がない、枠式への捕獲、重箱から枠式への移行、飼育の継続が課題
とのことですが、
私の周囲では「重箱式」より「巣枠式」の方が制作の手間がかかり、より工具の必要性があるという意見が多いように感じています。トウヨウミツバチ協会さんの、ご意見の背景となる現場の声は、どのようなものでしょうか、このことについて、パネルディスカッションされるお三方にも、あわせてお聞きしたいと思います。
以上、トウヨウミツバチ協会さんのご回答をお待ちします。よろしくお願いします。(^.^)/~~~
とても興味深い企画ありがとうございます。
4年ほど前から「か式」を購入し始めましたが、ブリッジを作り、膨らみ最後は何枠かくっついて上げれなくなり横置きパンドラの箱の状態を繰り返しています。はじめの頃はミツバチの成長過程も観察できとっても面白いのですが、途中からどうもうまくいかず私の知り合いも「カ式はむつかしい。もう止めた。」といった声が聞こえてきます。
今回のお三方はそれぞれの巣箱の販売もされていますが、販売された後の購入者から質問等に対してアフターケアをどのように考えされていますか。特に岩波さんにお伺いしたい。
トウヨウミツバチ協会さん
おはようございます♪
日本蜜蜂巣枠式に興味が有り、現在分蜂シーズン向けに巣枠式巣箱を作成中です。巣枠式養蜂の経験が無いので失敗しながらの試行錯誤となると思います。
意見交換会が遠方なので行けそうにありませんがZOOMのOn-Line配信かDVD動画配布等を御検討して頂ければ有難く存じます。
宜しくお願いします。
鳥居型巣枠で捕獲し、落ち着いてからアンダーバーを入れて巣枠で飼育していました。
巣枠は横20cmx縦29cmの自作オリジナル寸法です。
2段重ねても見ましたが、管理が非常に不便なので横長の箱(巣枠13枚+給餌箱)にしました。
質問1
人工巣脾を使わないので、巣枠の中心に巣脾ができません。
人工分蜂や巣枠の更新などで、巣枠の順を入れ替えるときに非常に不便です。
対策はありませんか?
貯蜜部の出ている部分を削る方法と、手のひらで巣脾を変形させる方法でよろしいでしょうか?
質問2
アカリンダニ、スムシ以外で原因不明の不調(産卵数が激減など)になったときの、対策方法、対策手順を教えてください。
以上、よろしくお願いします。
2022/1/26 21:48
2022/1/26 05:58
2022/1/27 06:29
2022/1/27 07:32
2022/1/26 07:28
2022/1/27 15:54
nakayan@静岡さん、巣枠式は内検するとき楽しいですね。自作で作れるなんて理想的ですね。ご質問については「枠式を複数の段で管理することの見解について」でよろしでしょうか?複数段ですと上の箱を横に仮置したりするときにつぶさないよう気を使います。縦型で複数段で飼育するときの管理で特に聞きたいポイントはどこになりますか?
2022/1/27 09:40
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
トウヨウミツバチ協会さん、
>複数段ですと上の箱を横に仮置したりするときにつぶさないよう気を使います。
まさにその点です。私は傾斜地の山に置くので余計に仮置きが難しいのです。
それと、積み重ねはしませんが、AY式や、か式新型のように縦に長い巣枠は、ニホンミツバチ本来の巣板を下に伸ばしていく形からは、自然型とは言えますが、この形では採蜜するのに、巣板を見てその時期の判断を含め、とても難しく感じます。というか、この型では採蜜の判断が出来ないと思います。
そういう事を解答して戴けばありがたく思います。
追申:
私も登録しました。(^_^)
2022/1/27 17:38
nakayan@静岡さん ありがとうございます!
2022/1/27 18:11
nakayan@静岡さん、メッセージさせていただきますね。
2022/1/28 11:53
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
トウヨウミツバチ協会さん
早速お申し込みしました!
絶対に拝見します!!!!!!!
2022/1/26 11:18
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
大野ジョウさん、おはようございます。
今回は感染状況を考慮してリモート配信になります。
下記のグーグルフォームからお申込み可能です。
2022/1/26 09:54
トウヨウミツバチ協会さん
質問1は下記の内容です。(写真は残せませんでした)
質問2は、原因を現象からどのように切り分けて、判断し対策するかです。大変大きなテーマですから、その入り口だけでも、ご紹介して頂けたらと思います。
2022/1/28 12:13
参加します。Zoomはこれから勉強します。私のパソコンにはカメラもマイクも無いけど。
2022/1/28 15:05
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
zoomのダウンロード方法のサイトを下記にご紹介します。
終了後許可いただいたらYOUTUBE限定配信(許可いただければ全体公開)予定です。開催までまだ一か月近くありますので大丈夫です。
2022/1/28 15:15
トウヨウミツバチ協会さん ありがとございます。
2022/1/28 16:10
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
yamada kakasiさん、沢山の質問ありがとうございます。本文「重箱」は「枠式」誤植なので訂正しました。後ほど回答させてください。
2022/1/27 09:42
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
yamada kakasiさん、zoomは録音して後日編集チェックして公開できたらと検討しています。登壇者の承認を得ましたらHPで公開予定です。
2022/1/28 12:01
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
トウヨウミツバチ協会さん
早速、前向きのご回答をいただきありがとうございます。(^.^)/~~~
>「登壇者の承認を得ましたらHPで公開予定です。}
そのようにしていただくと、リモートに不慣れな人や、ソフトとハードの制約、著作権上の問題も解決できると思います。(^_-)-☆
2022/1/28 13:59
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
yamada kakasiさん、
はい。おっしゃるとおりですね。
コメントありがとうございます。
今回はそれぞれの養蜂家さんの経験値からこれからの養蜂に役立つコメントを頂戴したいと思い企画しました。
今回ご質問いただいた自作の巣箱については(私の経験値不足もありますが)ミツバチの様子もみていないしサイズや内検の頻度や時間、手順なども分からないのでイメージわかないです。自分ならと蜜源植物、蜂群や管理頻度など何パターンか想定しますが、それも的を得た答えにはならないと思います。現場で目の前にしてあれこれと相談できるのが理想的なのでしょうね。
今回お願いしている養蜂家の三名は経験豊かで説明もお上手ですから大丈夫でしょうが、答えにくいのではないかとすこし心配しています。その場合はご容赦くださいね。巣箱によって蜂群全体の雰囲気違うと感じますし、実際に養蜂家さんからも傾向を聞きます。なのでアドバイスくださったとしても実際と違うところがあるかもしれないなあと思っています。その辺を加味していただければと思いました。
余談ですが枠式を自作するニホンミツバチ趣味養蜂家さんは全国で何人くらいいるのかものすごい気になります。山田さんの感覚ではどのくらいいらっしゃるのでしょうか?知多のほうは多いのでしょうか?枠式の工具は揃えていますか?(立石さんの枠式巣箱作り参加しましたが繊細な工程の積み重ねで自作は無理だと秒で実感しました。。皆さんに教えていただきました。)巣箱はおひとりで作るのでしょうか?もし「自作枠式巣箱の愛を語る会」開催することがありましたら隅で静かにお話を聞きたいです。理想は自作巣箱の養蜂家さんを訪問して(実際このようなご時世では難しいですね)どのように製作しているのか、内検を経て巣箱の前で「そんな工夫が…」という会話をしたあとグラビア撮影してインタビューをまとめたうえで改めて三名の養蜂家さんに質問した方がより現場に適した回答が得られるのではないか…と3秒くらい想像してワクワクしました。いつかそんな日が来てほしいです。今度ともどうぞよろしくお願いいたします。
2022/1/28 16:03
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
トウヨウミツバチ協会さん
ご丁寧な回答をいただきありがとうございます。(^.^)/~~~
Q1質問は前提条件なしの、ごくザックリしたものなので、もし回答の機会をいただけたら、相応のザックリした回答で構いません。
Q2お三方は巣箱の販売もされているようなので答えにくいと思いますが、失礼を承知で、敢えてウイークポイントも質問項目に加えました。巣枠式巣箱の一形態に、フローハイブ巣箱が出現したように、常に巣枠式巣箱の形態も更新されているようです。完全無欠の重箱巣箱も、巣枠式巣箱もないように感じています。
私は、縦型巣枠式巣箱での飼育を少し齧った程度の超初心者です。みかんちゃん@清水 さんのご質問にあった「貯蜜枠は前方か後方のどちらかに集中するか」や、私は「継ぐ箱は巣箱のタイプにより上下どちらに継ぐのがよりよいのか」「重箱式では防ぐことができない分蜂を起す前兆現象の分蜂熱を巣枠式で、どのように予兆し防ぐのか」常に疑問だらけです。
お尋ねの、私たちの地域で「枠式を自作するニホンミツバチ趣味養蜂家」の存在について
詳しい確かな情報を持ちあわていません。
30人に満たない私の参加しているハチ会でも巣枠式を過去に経験した、または、現在している会員は3名前後です。巣箱と巣枠の自作者の正確な数を確認したことはありません。私自身、巣枠は初心者試行の範囲なので、改悪はしますが、自作にこだわりはありません。
上記のことがらと、下記の2020年の飼育者調査の結果があるだけです。
よろしくお願いします。
2022/1/28 18:49
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
yamada kakasiさん、おはようございます。
①質問の文章をどうまとめようか悩んでいたところでしたのでざっくりでよいとのことでよかったです。文章ですと意図がうまく伝わらないので(私の文章力が拙いということなのですが)質問はこれにてしめきりをして、準備に移りたいと思います。(大切なことをひとつお伝えしますと、31日京都でニホンミツバチの活動されているすてきな方たちの活動を紹介するzoomがあります。こちらもよろしくお願いいたします。)
➁ウィークポイントについては「飼育するなかで購入した方がつまづきやすいポイントとその対応策」という質問で考えています。製作者の方にとっては改良を重ねた現在の形態が最高峰を更新しているのかと。折角の機会にお願いして時間をとって登壇くださる方の経験値を尊重したいですし、なにより気持ちよく回答いただきたいです。
*補足ですが、「つまづく」という言葉を選んでいますが、登壇養蜂家さんの主観に主眼をおいた表現であって養蜂家さんがつまづいていると主張したいのではなく、飼育過程の試行錯誤の中で起こる傾向性について表現していることをご理解頂けましたら幸いです。
質問の分かりやすいとりまとめありがとうございます。
「貯蜜枠は前方か後方のどちらかに集中するか」
「継ぐ箱は巣箱のタイプにより上下どちらに継ぐのがよりよいのか」
「重箱式では防ぐことができない分蜂を起す前兆現象の分蜂熱を巣枠式で、どのように予兆し防ぐのか」
飼育調査結果の共有ありがとうございます!
私たちも全国で283回答を得た巣箱の種類でも重箱は9割以上の方が使用しているという回答を得ました。(結果については順次zoom等で紹介し後日HPで公開予定)
共有いただいたデータを拝見すると枠式の巣箱は20箱、養蜂家さんは3名いらっしゃるということでしょうか。その20群がすべて自作巣箱ということなのでしょうか?すごいですね!お話を詳しくお伺いすることは可能でしょうか?zoomなどでお伺いできないでしょうか?ご検討お願いします。
トウヨウミツバチ協会でもアンケートを行い、結果については後日HPにて公開予定です。上記の調査については団体や個人のページで公開されているものなのでしょうか?お手すきの際にお知らせくださると幸いです。
最後に
今回の企画が枠式巣箱の為枠式の話題に集中しましたが、重箱式を軽くみたり下に見るということは一切ありません。特定の巣箱や飼育方法のみが優れている、ということも示唆しておりません。登壇される方も参加される方も楽しく、心地よい時間になるよう配慮していきたいです。地域やグループ、養蜂家さんによって異なるニホンミツバチの養蜂は多様性があり最高に面白いですね。貴重なお時間を使ってやりとりしてくださってありがとうございました。
2022/1/29 12:12
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
重ねてのご回答いただきありがとうございます。(^.^)/~~~
先ずは最初に誤解を解かねばなりません。(*- -)(*_ _)ペコリ
説明不足だったようです。
文中にもあるように私たちの会に全会員数は30名足らずです。(逐次会員数は更新しています)30名足らずの全会員数のうちで、現在または過去巣枠式飼育の経験のあるものは西洋と日本ミツバチを含め3名前後です。
また紹介のチャートは、このQAで2020年にご協力依頼して実施した個人と全国の日本ミツバチの団体へのお願いしたアンケートの結果です。チャートの左肩に表示してあるように117件のご回答、ご協力を得ました。117件は全国の日本ミツバチの飼育者です。
複数回答可能の質問で、全117件の回答のうち20件が巣枠式経験者というこ回答です。(巣枠自作の有無の問いではありません)
詳しくは以下のフォームをご覧ください。
https://forms.gle/N95MDofRAtPvQD4x8
ご迷惑をおかけしました。
2022/1/29 15:50
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
いえいえ、丁寧に説明くださりありがとうございます。
下記のグーグルフォームを開いたところ、結果を閲覧することはできませんでした。Q&Aは質問の依頼文章で結果についてはどこを探せばよいのでしょうか。
もし以前に協会にメールくださった愛知県の山田様と違う方でしたら申し訳ありません。以前こちらに問い合わせのあったニホンミツバチのハチミツについての照会はその後どのようになったのか教えてくださるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。
2022/1/29 16:17
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
すみません。回答された方のみ閲覧可能な設定でした。
以下のサイトに結果のチャートを掲載しています。
https://nakano772.wixsite.com/8bunbun/blank-28
で、本会のオフィシャルサイトです。
yamada kakasi を名乗っていますが、愛知県の「山田」さんではありません。以前ハンドルネーム「山田 案山子」と名乗っていましたが、女性と間違えられたことから改名しました。
2022/1/29 16:49
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
yamada kakasiさん、リンクありがとうございます!こちらですね!https://nakano772.wixsite.com/8bunbun/blank-28
大変に興味深いのでzoomでお話を伺うことは可能でしょうか。活動について詳しくお伺いしたいです。自作巣箱についてもぜひお伺いしたいです。メッセージさせていただきますのでぜひぜひご対応お願いします。また山田さまの投稿も拝見して私も質問させてください。今後ともよろしくお願いいたします!
2022/1/29 17:10
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
お手数をおかけしました。こちらこそよろしくお願いします。(^.^)/~~~
2022/1/29 17:54
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。