投稿日:2022/4/16 13:54, 閲覧 748
やはり、自然の生き物に、人工的な資材は逃去の理由になるのでしょうか?
冬の防寒対策として、これまでは木製の箱囲い、落ち葉、麻布などで対応しました。また、防寒は正面は覆わずに、この字型で側面背面のみでした。
今年、知人の提案で 初めて建築材として使用される スタイロフォーム(5センチ厚くらい)を巣門上ギリギリまで、四面から囲う形で設置。
その後、群の数が減り ほぼいなくなり、巣箱内で息絶える形で全滅。
春先に、スタイロフォームを取り外す際触れたところ、太陽光で劣化し、粉状になったものが手に付着。風で舞った。(マイクロプラスチック?)
逃去の要因として、この劣化したプラスチックの粉が考えられるでしょうか?
また、これまでは巣門のある正面は覆わない防寒だったのを、巣門だけが開く形で全面を囲ったことで 働きバチが巣箱と認識できず、迷子になり帰れなくなったのでは、、と原因について考えています。
秋以降にスズメバチ の襲撃で弱体化、スムシで全滅した群れもありましたが、秋10月下旬ごろこのスタイロで防寒した群れはスムシでやられた形跡はなかったです。
気になるのは、巣の間に群れの亡骸が塊で数十匹残っていたこと。最後まで残っていた蜂がいたということです。
勉強不足、経験の浅い人間の下手な対策で全滅させてしまったのではないかと、後悔ばかりです。
同じような対策で問題なく越冬させている方がいたら、教えてください。
こんにちは。
巣箱に問題があれば全てのみつばちが逃去するかと思います!!
少しずつ減ってるのであればアカリンダニが、その場合、蜂蜜が残っていると思います!
冬の間、蜜不足で餓死も考えられます!
この場合、蜜が無くなり空になってます。
私は発泡スチロールと発泡ポリウレタンの板を冬の防寒に10年以上使っていますがハチへの影響は感じていません、ただ粉が落ちてくるのはマイクロプラスチックなので困っています。
それでハチが死んでしまったのはアカリンダニの寄生です。アカリンダニは夏のうちは分からないのですが、秋になるとハチは減り始めますがアカリンダニはどんどん殖えていきます。そのために体力の落ちたハチは巣から出て行っても採蜜して帰ってくることが出来なくなり、どこかで死んでしまうので巣の中はどんどん減っていき、最後に1握りくらいまで少なくなると寒さで体温が維持できなくなって巣の中から出る事も出来ずに凍死してしまうのです。
アカリンダニに感染すると飛べなくなって、巣から這い出して遠くへ遠くへ行くのが見られますが、分からない場合もあります。また静止状態の時に後ろ羽が飛び出している「Kウイング」と呼ばれるのも見られます。
検査方法は顕微鏡で気管の中にいるアカリンダニを観察することで、家畜保健所に相談すると調べてもらえると思います。また熱心な人は自分で双眼顕微鏡を購入しているのも書き込んでいます。
ただ秋になって寄生が見つかったのでは手遅れの事が多いので夏のうちに調べて対策することが重要です。
防寒対策で度々話題になりますが、発泡スチロールのような材質を使うと空気を通さないため湿気が溜まり結露し易くなるようです。
木材や麻布などは湿気を吸ったり通したりできるので巣箱内が良い環境を保ちやすいんだと思います。
化学物質がだめと言うよりは高温多湿でカビが生えたり不快になったりしていたのではないかと予想します。
たぶん、本州の中では最も寒い場所の一つである軽井沢です。
この冬は、暖冬ではない久しぶりの本格的な冬でした。(薪も高騰しています)
具体的には、丸一日真冬日の日もありますし、寒の入り前から最低気温はマイナス10度以下になりました。
防寒対策は、夏は全面&底穴あき巣門であったのを、一面を半分にして過ごしてもらっただけで、他は行いませんでした。ベニヤ板やドンゴロスを考えたのですが、ベテラン養蜂家の方から、メールを頂き暖かくしないほうが良いと言われたからです。
ミツバチは2群で、昨年の4月にいただいたもので、暖地にいたのでこの寒さは初めてです。巣箱の厚さは35ミリの杉板です。側面は、黒く焼いています。
成りません、、、、、、理由、は別にあります
冬の、死亡は、、、まず貯蜜不足、餌不足で死亡、、、、、この時は蜜残りましたません。
蜜残り物巣箱重いなら、、、、、原因は別に有ります
このネツトで蜜残り、冬寒冷死亡する原因調べ下さい
ルドルフさん こんばんは
活動場所が未記入のため、気象条件などが不明ですが、日本ミツバチは結構寒さには強いと言われています。そのため、冬場の断熱対策は完全に遮断しなくても、本当に寒い場所のみで大丈夫なようですよ。
文章を拝見する限りでは逃亡ではなく、何らかの要因(たぶん、アカリンダニかも)で、少しずつ働き蜂が減少し、最後は働き蜂の凍死となったのではないでしょうか。
アカリンダニは冬季の蜂達が密集して温め合う時期が一番感染しやすいようです。少しずつ、ダニによって巣から離れる蜂や戻ってこれない蜂が多くなると蜂球による暖が取れなくなります。
なお、私の越冬対策はコモを巣箱に巻き付けていますが、それほどしっかり巻いていません。巣箱も12mmの板厚です。(私の場所は栃木県北部ですので、冬は結構寒いです)
逃去や消滅の原因は人工的な資材などでは無いと思います。
私は秋口に5群だった蜂の3郡が消滅し、2群が冬越し成功しました。使用した断熱材は発砲スチロールや住宅断熱材(グラスウール?をビニール巻したもの)でした。
消滅した3群は、アカリンダニ症やオオスズメバチ被害で蜂数が減少していたものと思われます。
>巣の間に群れの亡骸が塊で数十匹残っていたこと。最後まで残っていた蜂がいたということです。
この状態は寒冷死でしょうが、蜂数の減少が大きく関係しております。秋口までに蜂数が減少してしまった原因を考察して対策してください。きっと良い結果が期待できると思います。
私の消滅群の日誌URLを張り付けておきますので、ご参考まで
初めまして、ルドルフさん。
私も、このサイトで助けられてます。
私は、1群ですが、2年越冬しました。
巣板が薄いので、冬は、
一年目 段ボールに梱包用プチプチを貼って防水兼保温したモノ 茶色
二年目 暑さ15mmの発泡スチロール 白色
を4面囲いましたが、2年共無事越冬出来ました。
ルドルフさんの言われてるあの劣化した粉末は私も余り好きではありません。
ルドルフさん こんばんは。もう2年以上前の質問に回答しても、、、どうかと思いましたが、一応参考までに(●^o^●)
私は、もう3年もスタイロフォームの冬用カバーを蜂箱に被せています。南房総エリアですので、冬囲いは要らないと仰る方が殆どですが、私は、北風の寒さによって、蜂箱が冷やされるのは、蜂球の温度を保つための蜂達のエネルギー消費が激しいと思い、それは少ない方が良いと思う考えです。アカリンダニ等、温度低下で起こるアクシデントに堪えうる体力は温存して欲しいのです。うちのスタイロフォームは、3年同じものを使用しても、粉は落ちませんね。しかも、今の処修理もしていません。ロープの当たる処はガムテープで補強したりして、摩擦を避ければ、長く使えます。発泡スチロールは、耐久性も遮熱性も弱いです。価格に比例していますね(^^ゞ 最終的には、スタイロフォームの方が断然お勧めです。
大事な事は、遮熱性が高過ぎて、木箱の良さである乾湿の調節が阻害される危険がある事です。ですから、サンワホーム?の住宅と同様、「呼吸する家」にする事が大事と考えました。私は、2cmくらいの空間を作って、蜂箱が呼吸する家にしています。
それは隙間風にはなりません。三方を囲えば、相当な保温防風の助けになるのです。
もう一つの工夫は、冬でも太陽光は大事。太陽光の当たる部分は、スタイロフォームを抜いて、お日様が当たるようにしました。そこは、冷気よりも太陽光を優先しました。そんな場合でも、カッターナイフで、切り取る事が容易にできるのがメリットですね。
今年は、救済群が増えて、四面巣門の呼吸する家にも工夫してみました。ただ、元々のうちの群の一面の場合は、三面は、全面スタイロフォームでも出入りして居ないので問題なかったのですが、四面巣門の蜂娘達は、脇の面でも目印にして帰巣していました。その焼き杉の黒い面が、鮮やかな青色になった事で、一日くらいは、戸惑っていましたね。いつもと違う時騒ぎ(オリエンテーションフライト)をして、自分達の巣の変化を覚え込もうとしているようでした。
でも、メインの面が殆ど開いていますので、迷子は出ません。全部色が変わるのは、やはり、蜜蜂の視認に対して、異変になってしまうと考えます。
いずれにせよ、ルドルフさんの群の不調や異変と、スタイロフォームの直接の原因は無いと思います。
問題は、①ピタッとくっ付けて、内部の湿気があまりにも悪化した。
②前面のカラーが変わり、蜂箱を嫌がった。
以上二点は、関係ある可能性が在ります。
2022/4/16 14:16
2022/4/18 00:00
2022/4/16 14:56
2022/4/16 20:28
2022/4/16 17:25
2022/4/16 18:40
2022/4/16 21:06
2022/4/17 13:43
2024/12/18 19:22
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
蜜が、残っているのであればアカリンダニの可能性、大ですね。
手に乗る程の蜂では冬の寒さに耐えきれず最後は凍死だったのではないでしょうか?
巣箱の下や周りには、たくさんの死骸はなかったですか?
2022/4/16 19:14
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
こんにちは。
色々失敗の経験を積めば次回は上手くいきますよ!
新たにみつばち捕獲して頑張って下さい。
2022/4/17 14:07
T.Y13 群馬の山さんさん
返信ありがとうございます。
発泡スチロールも劣化すればマイクロプラスチックでますか?
出るなら来年新調しようと思います。
私は、昨年アカリンダニの症状?と思われた時から、師匠に貰ったメントールを通年使っています。
早く、薬が出来れば良いですね。
2022/4/18 00:58
私の様な者への返信ありがとうございます。
私も色々皆様のコメントを拝見させて頂き、今年の冬からの人工物の使用は止めようと思いました。
ルドルフさんの投稿拝見出来て良かったです。m(_ _)m
2022/5/5 06:48
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ご回答いただき、ありがとうございます!
同じ場所に設置していた4箱が同じ防寒方法で全滅でした。
4箱とも蜜はたっぷり残っていました。
4月に分蜂群を入居させてから、一度も採蜜もできなかったのですが、
残された蜜はかなりありました。
(元々の設置場所が悪かった巣箱は少なめ。)
蜜が残っていた場合はアカリンダニの可能性とのことですが、
確か3箱の巣箱には手に乗る程度の蜂の亡骸が残っており、空っぽではなかったのです。
色々な要因が重なっていたのかと、思い返すのですが、
防寒対策の断熱材(スタイロフォーム)のことだけが引っかかています(涙)
2022/4/16 14:41
ご返信、ありがとうございます。
巣板を引き出すと死骸が落ちていることはありました。
ただ、量的にこれまでもそのようなことがあったので、特に何もしなかったことも悔やまれます。
毎日世話できる生活スタイルではないので、1週間経ってからの確認のこともあり、自然死の死骸が多く溜まって量が多いのだろうな?と、病気のことは疑わずにいました。
死骸の量は、元気な時に巣箱点検で確認できていた 大きな蜂球全部(群全体数)という訳ではなく、他の方からご教授いただいた「ダニによって巣から離れる蜂や戻ってこれない蜂が多くなると蜂球による暖が取れなくなります。」まさにこれで、残ったものは凍死だったのかもしれません。
アカリンダニについても勉強不足で、疑ったことがあまりなかったのですが、間違った寒さ対策での「蒸れ」も要因になっていたのかなと振り返ります。
ひろみ様 相談にのっていただき、ありがとうございました。
たくさんの方からのアドバイスもあり、頭と心の整理ができつつあります。群れを全滅させてしまったので、一応設置した待ち箱に自然界から戻ってきてくれることを願い、引き続きサイト利用していきます。自分ができそうな誘引対策も調べようと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
2022/4/17 11:53
Karuizawa Basicさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
最低気温はマイナス10度以下 には驚きました。
現在飼育数ゼロになってしまいましたが、また養蜂ができる時のために、「暖かくしないほうが良い」 ということ よく覚えておきます。
ありがとうございました。
2022/5/4 07:59
ご回答いただき、ありがとうございます。
アカリンダニ症については検査できないままなので、真相はわからずですが、多くの方からご回答いただき、そうだったのかと思いました。
かかりやすい病気だということを実感してきました。
「オオスズメバチ被害での蜂数が減少」
「寒冷死」について、蜂数の減少 ご指摘も納得です。
スズメバチは恐怖でしかなかったので、戦うことができず、今後また養蜂の機会があったら良い対策をしないといけないと感じました。
現在飼育数ゼロになってしまいましたが、こちらのサイト利用しながら、ハニービー2 さんの日誌の方もまた改めて拝読させていただきます。
ありがとうございました。
2022/5/4 08:07
T.Y13 群馬の山さん(群馬県)さん
初めまして、こんにちは。
アドバイスいただき、ありがとうございます!
「夏寄生、秋減少、アカリンダニ増える。
最後に1握りくらい
寒さで体温が維持できなくなる
巣の中から出る事も出来ずに凍死・・・」
経過のご説明聞いて、まさにそのような状況だったと納得しました。
ダニ感染が身近なもの知らなかったので、
疑いもしなかったのですが、いろんな方からダニのご指摘があったので、そうだったのかと思うようになりました。
そして、本日入居の群れがあったので、(このまま居ついてくれれば)
また色々皆様にお世話になるかと思います。
宜しくお願い致します。
2022/5/4 13:32
ナガシマさま
初めまして、ご回答ありがとうございます。
ありがたいサイトですね!
一年前にもっと活用していれば、、、と何もわからないまま始めた頃を振り返ります。
防寒対策ですが、人工資材での防寒のことが気になっていたので、お聞きして、少し安心しました。
他の方からのアドバイスでは暖かくしない方が良いと聞いたので、
対策方法については色々悩みそうです。
人工資材については、なるべく使用はやめようと思います。
畑に巣箱を設置していて、断熱材が土で汚れてしまったので近くの小魚のいる小川で洗い流したところ、水にキラキラ流れていってしまい、これはいけないなと感じました。
とにかく、自然界のものじゃないと何かしらよくないことが発生する。
見えないところで何かよくないことがあると考え、なるべく使用は避けたいと思いました。
ありがとうございます!
2022/5/4 10:38
アドバイス、ありがとうございます。
蜜残り物 巣箱重い状況だったので、
「蜜残り、冬寒冷死亡する原因」について勉強してみます。
群は全滅してしまいましたが、今後のために役立てていきます。
ありがとうございました。
2022/4/19 17:10
ご回答、ありがとうございます。
なるほど、、、天然素材の良さ納得です。
しかも、よく話題になる素材とのこと、自分がもっと勉強すべきでした。
またいつか養蜂ができるよう、このサイト利用していきます。
ありがとうございました。
2022/4/16 16:31
papycomさん
初めまして、こんばんは。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
内容がとてもわかりやすく、納得しました。
12ミリの板についても参考にさせていただきます。
巣箱を設置していた場所が、遮るものがなく、寒風がそのまま吹き込むような地形で、冬になると土は霜柱だらけになるので、昨年越冬できた群の時も寒さ対策をしました。落葉樹ですが、木の日陰になる場所でした。
一昨年の群は春に大量に分蜂するほど元気に越冬できたので、今年の群にはよりしっかり対策を、、、と考えてしまい、下手な寒さ対策をして失敗したのだと考えています。
蒸れたり暑かったりという悪質な状況で、ダニの発生にもつながったのかもしれません。
知識も浅く、検査もしたことがないので、今となってはわからないのですが、よくあることなのでしょうか。
分蜂群を捕獲してから、先日まで採蜜は一度も行っていないのですが、手絞りで握り潰すと、一部の巣はすごく硬かったことや、採取時期がおかしいせいでしょうか、蜜の色、状態が通常と違っていたりと、色々気になるなる点がありました。
このサイト利用して、勉強していきます。
ありがとうございます。
2022/4/19 19:21
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ナガシマ
愛知県
数年前に2カ年ほど養蜂してましまが、逃避とダニで全滅してしまいました。 今年から再チャレンジです。 宜しくお願いします。
ナガシマ
愛知県
数年前に2カ年ほど養蜂してましまが、逃避とダニで全滅してしまいました。 今年から再チャレンジです。 宜しくお願いします。
ナガシマ
愛知県
数年前に2カ年ほど養蜂してましまが、逃避とダニで全滅してしまいました。 今年から再チャレンジです。 宜しくお願いします。
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...