分蜂終わってすぐは、上部の蜜を分蜂群が持ち出すために、あまり入ってません
スムシ対策なら、切り取り大丈夫だと思います
ここで教えていただいたことは重箱ではありますが
スムシの心配ない強群なら、6月下旬以降に、蜜が貯められてからがいいと思います
おっとりさん
体験としての採蜜だったら、可能だと思います。
ひろぼーさんの言ううように蜂蜜はあまり入ってませんよ。
丸洞の場合、本格的な採蜜は9月くらいのようですが、私は丸洞の経験がありません。まあ、一度体験しておかないと本番であわてることになりますので、私は良いと思います。
お疲れ様です
6月後半まで待たれた方が良いかもしれませんよー
分蜂が終盤を迎えこれからせっせと貯め込んでいくと思います
2022/5/6 11:32
2022/5/6 14:02
2022/5/6 18:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
コメントをありがとうございます。
もし、切り取ってしまうと、空間ができるので、そこへ蜜を日本みつばちが貯めるにはまた、貯蜜用の巣房を作らなくてはならないですね。
無駄な事をさせる事になりますか?
2022/5/6 14:29
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
たしかにそうです。重箱飼育で言うところの盛り上げ巣になります。蜂にとっては大した労力にはならないと思います。
無駄な事をさせるとは思いません。
おっとりさんが、その作業を体験して、なれている事が今後重要になると思いますが、いかがでしょうか?
(丸洞飼育経験の無い私が言うのもおかしな話ではあるのですが)
2022/5/6 19:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
おはようございます。
経験を積むのは大切なので、近々採蜜をする予定でいきます。
コメントをありがとうございます。
丸洞で一番分からないのは固定長の丸洞で巣板が底まで届いてしまうと、
分蜂後に空の巣房が巣板の先端にも露出しているんです。
これは皆さんのお勧めは可能なら取り除くとの事ですが、丸洞を横倒ししないと撤去できません。
対馬方式を文字で知っただけなので、いよいよ丸洞養蜂の大変なステージに来ました。
技術を習得したいとがんばります。
試行錯誤なので誤りが出ると思いますが、日本みつばちの犠牲を少なくするように気を使います。
2022/5/7 03:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん
コメントをありがとうございます。
もし、切り取ってしまうと、空間ができるので、そこへ蜜を日本みつばちが貯めるにはまた、貯蜜用の巣房を作らなくてはならないですね。
無駄な事をさせる事になりますか?
2022/5/6 14:27
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
清.佐さん
コメントをありがとうございます。
丸洞なので養蜂の仕方・採蜜の仕方が試行錯誤です。
巣板を1枚全部取ってしまう方法は、とりあえずはしたくありません。
所が、下の画像のように巣板が底まで伸びて来て、重箱の様に下へ継げません。
全体の写真は下ですが、これでも最初は60cm高さ位のものが満杯になったので、止むを得ず30cm位のを下に継ぎ足したんです。
それで、今回その継ぎ足した底まで伸びて来てしまいました。
伝統養蜂の丸洞だと、これを横倒してして、巣板が8枚あれば3枚くらいを全部取り出して、育児部はポイっと捨てている動画を見ました。
一つの方法は女王を含んで育児部辺りを全部、焼き鳥棒みたいなので串刺しして、新たな丸洞等に取り付けるんだろうと想像しています。
それも荒っぽいので、なんとか日本みつばち自ら巣の更新をしてくれないかと、期待しています。
採蜜は蓋を取って上から20cm位を採蜜して、対馬方式だと蓋をして1年待つですが、私は今回は右側に置いてある虚無僧のようなのを天地逆にして載せようかな?
更に下の様に、下で連絡する通路を設けて空の丸洞を接続です。
6月に蜜を取られた日本みつばちの選択肢は?
選択肢は?
①けしからん、、、、どこかへ引っ越ししよう。
②ありがたい、、、隣の丸洞が空いているからみんなで両方使おう。
③今の丸洞の下の部分を齧りとって育児を継続しよう。
今の丸洞の上が、がら空きになっているから、そこへ蜜をためよう。
育児は下を齧るか、どこか空間を利用して生き延びよう。
******************
こんなところではないでしょうか?
なにしろ丸洞の師匠が居ないので困っていますよ。
2022/5/8 05:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
清.佐さん
「児だし発生巣箱の下に空の巣箱を逆さに置き上から蜂を追い立てて下に下げ、巣板全てを取り去り下の巣箱を分蜂群同様に育てた事が有りますが意外とうまくいきました。」
これは凄いですね。
跡取りだから、正の資産と負の資産を引き継いて行くのですが、
全ての資産を取り上げて蜂の群だけを新たな空間に誘導する。
この案を狙っているのです。
私が強引にそれをしなくても彼女らの合意で、接続された空の丸洞に移動してくれないかと甘い期待をしています。
採蜜を6月に予定しています。
空間を与えるだけで、その空間をどう使うかは彼女らに任せようと思います。
また、継ぎ箱の考え方ですが、その巣箱で継ぐのではなくて、自然界へ一旦避難して貰って、また、私の丸洞に入ってくれれば、それは継ぎ箱と同じ効果があるのかな~~ 変な事考えています。
去年の春は空いていた丸洞に2群も天然入居がありましたから、そんな風に考えてしまいました。
これからもよろしくお願いいたします。
2022/5/8 13:08
おっとりさんこんにちは!採蜜するのは上から下まで一枚ですよね。下半分には蜜も無いので廃棄でしょうか・・?。
一般的には、巣板の上側が貯蜜・花粉・飼育・卵相に成っていると思います。分蜂時期は飼育と卵相がかなり少なく、6月以降には巣板が成長しますので飼育・卵相が多く成ると思います。採蜜の時期はこの層が少なく蜂達へのダメージが少ない時期が最適と思います。但し幼虫・卵・の有る巣板を上部に吊るせるなら時期はあまり気にならないと思います。当方は経験が浅く、長巣枠式での判断を書きました。巣板の下部を観察し判断されると良と思います。
2022/5/7 17:54
おっとりさん、写真拝見した感想ですが子育て・卵相はなさそうですね。提案①、今の時期なら下に同等の丸洞を入れ、蜂達を下に降りて頂き離王版+スノコを間に入れては如何でしょうか・・・?。女王が下に居れば下に新たに巣板を作り、上の空いている巣房は貯蜜に活用され全体に蓋が付いた巣板から採蜜出来ると思われます。提案➁、丸洞30㎝に下図の様に巣落ち防止棒を組み入れ、重箱式と同様に運用しては如何ですか・・・?
私の巣箱は、最上部に棒を組み入れ、蜜蝋で固定しています。採蜜時に棒を取ると簡単に巣板が取り出せます。この方式を丸胴に用いたら・・・
別件・・定量に児だしが発生した時の事例ですが、児だし発生巣箱の下に空の巣箱を逆さに置き上から蜂を追い立てて下に下げ、巣板全てを取り去り下の巣箱を分蜂群同様に育てた事が有りますが意外とうまくいきました。
昨年重箱から巣枠式に挑戦していますが採蜜が大変で、蜜を効率よく頂くには重箱式が最適と感じています。
分蜂群の入居で、丸胴は70㎝でも入るが重箱は30㎝位が良く、70も有ると入りにくいとの事ですので30㎝丸胴でもうまく行くように思います。
頑張って下さい。
2022/5/8 11:04
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県