全体の巣箱が低いのではないですか?後ろにも風が抜けないような感じですか?これだけ底板に扇風蜂が居るのは、完全に巣箱の管理が悪いのですから。暑さ管理が一番ですね。今の時期に給餌とかは考えられないですね(自分は)板厚も?ですが、日よけベニヤ版を張って下さい。(張って居ないなら)風が舞わないと巣箱はダメですね。建物の壁際が特にダメですね。そう言う場所は日かげでもベニヤ版が必要ですね。幼児出しはアカリンダニより悪いですね。ウイルスで無い事を祈念していますね。する事をしてじっと待つだけですよ。頑張って下さい。
もみ様 こんにちは❣ これ程大きな群れで児出しがある場合は、蜜不足とは考え難いのですが、児出しが羽化直前の蛹の場合は、蜜不足が考えられます。
取敢えず給餌してみてください。
この7㎜の板を挟んだのは蜂が外に出て居たからでしたね。この作業が、新たな巣門を作ったことが、蜂へのストレスになった可能性もあるかもしれません。そのストレスが原因で児出ししているという事も考えられます。
児出しの原因の特定は難しいです。いろいろ経験しながらその都度対策をとって効果の有った物を対策の引き出しとして持っておいて、今後、試していくくらいしか方法は有りません。
頑張ってください。
取敢えず濃い液糖を給餌してみてください。
巣門前に敷いてあるシート?
から照り返しや、輻射熱などありませんか?
底板に、そんなに貼り付いてるのは、よほど暑いか、
塗った蜜蝋が気に入らないか?
蜜でも垂れて来て舐めとりしてるか
だと思います
児だしは、対策しても、すぐにパタッとは止まりません
特にこの季節対策しても、外気が暑いので、効果出るまで時間かかります
減っているなら可
と思われてください
蜂減少、、、、、、私なら、高温期間のダニ対策、獣医さんに御願いします獣医さんに提出する記録取る。投薬処方いただく
私なら、蜂減少、給食、蜜、人工花粉投入、投薬45日、給食45日してみる
他に巣箱3日に1回、地上60センチ迄上げる。、、、土に生石灰撒く、、、、、、私なら給食に納豆菌エキス10%入れる
異端児の、戯れ言、私に持論。笑って下さい、、、、、、
皆さん意見参照対策急ぐ
2022/6/24 18:07
2022/6/24 13:36
2022/6/24 13:43
2022/6/24 16:18
畑の崖から下1.5mの日陰においてます。シェードとすだれ掛けて風も通ります。高さについては早速上げてみたいです。確かにこの巣箱だけ15cm低いですね。なにしろ2年目なので ワケわからないことばかり。皆さんのアドバイスが頼りです。自然にまかせようかな?と思い始めました。昨日、初めて蜂に刺されました。ぐすん。
2022/6/25 13:27
onigawaraさん 巣箱の下の蜂たちは旋風してないんですよー
なのに、こんなにたくさんいるって
やはりダニとかの病気ですかね?
ほったらかしが一番いいのかもしれませんね。
2022/6/25 13:37
もみさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですか 日本ミツバチは放置の前に暑さ対策は大事ですね。全体の写真が有ると良いですね。誰のでも暑い時は同じようにして居るのですから、それを見てどうするかですね。暑い時もですが、自分のも冬越し群とかで、採蜜してないのは、扇風蜂も居ますね。巣箱内に空間が無いとか・色々な事が起きて居ますので、出来るだけ対応するようにしています。後は御自分の判断ですね。頑張って下さい。
2022/6/25 18:56
onigawaraさん そうですね。継ぎ箱してみました。蜂たちに3ヶ所さされて顔はまだ痛いです(笑)
あとは、自然にまかせます
2022/6/27 17:46
ブルービーさん 早速餌与えます。
児だしは4日目になります。7mm板は昨日なのでまだ1日目ですね。
床を一生懸命舐めてる蜂を見て 切なくなりました。。。
2022/6/24 13:41
ブルービーさん 給食してみました。昨晩50ccくらいで 12時で空でした。
また、少し足してきました。それても
児だしを目撃‼️ 抱っこして飛んで行きました。巣箱の前には成虫の蜂がごはん食べられなくて死んだ!って感じで干からびてました。やはり餌不足でしょうか? 近くで3ヶ所くらい養蜂されてるみたいです。
ひまわり咲き始めました。
2022/6/25 13:32
ひろぼーさん、ありがとうございます
シート!!!盲点でした。雄蓋が落ちるのがわかるようにおいてあります。
児だしは実際に蜂さんが抱えて捨てるのを見てショックを受けてました。
照り返しあるかもしれないです!
そうそうに板に交換します。
2022/6/24 14:59
金剛杖さん 給食してみました。
50ccくらいですが、空でした。
底いっぱいに広がっていて
もしかしたらアカリンダニ?ともおもいましたが。。。
児だしは続いていて、遠くまで運んでいる感じです。抱き抱えて飛んで行ってます。凄いなーと感心してしまいました。
2022/6/25 13:22
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人