スムシが巣から蜂に落とされて、
底板の巣くずで生活してるものですね
蜂がたくさんいれば、きちんと落とし、上に上がらせません
群れが弱ると、落とすことすらできなくなります
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
スムシですね(^^;;
底板を網のものに交換するとお掃除が楽だと思いますよ^^
強群の場合はワーカーがスムシを底板へ落として捨てている所を見かけます。
弱小群となるとスムシが勝って巣を食い潰します(-。-;
元気な巣です、少し蜂少ないが、、、高温の時は働き蜂バラけます。
床スムシ、落下物にスムシ居るだけです、床掃除お願いします
2022/7/9 21:05
2022/7/9 21:03
2022/7/9 23:49
ありがとうございます。
今年から始めた初心者です。この巣箱内に居る蜂さんは弱小群の様な気がするのですが、どうでしょうか?
2022/7/9 21:08
isumi0919さん
2022/7/9 21:09
isumi0919さん
私も初心者ですよ(^^;;
巣碑に居るワーカーを拝見すると若いワーカーがちゃんと居ますね^^
良かったですね。
子捨てはありますか?
私なら出来る事を全てしてみます^^;
私なら巣箱の様にビオトープを設置をし、日差しの確認をします。
子捨てがある場合は念の為子捨ての色と臭い、形状の確認をします。
そして念の為土壌の殺菌を試みます。
また日差しは朝から夕方までの状態を確認してみます。
余りにも日差しがキツく当たる様でしたら風が吹き抜けるように日焼けをしてみます。
真夏に蜜源が減るのでスノコの上から給餌をしてみて様子を見てみます。
私も色々試してワーカーが増えれば良しとしております^^
2022/7/9 21:19
子捨てがある場合 奇形などあればヘキイタダニも疑って下さい。
変色 糸引き、納豆のような発酵臭が有れば…即保健所へ連絡してくださいね。
ワーカーが増える事をお祈りしております!
2022/7/9 21:23
Michaelさん
ありがとうございます
私は今年からですから、日本ミツバチの専門書を何冊か読みましたが、このサイトのQ&Aでの皆さんの回答が1番勉強になります。
底板を網に替えてみます。
日はあまり当たらず風通りは良いです。
子捨てはまだありません。
給餌は天板にスノコがない巣箱なので給餌するならどうしたら良いでしょうか?
2022/7/9 22:10
isumi0919さん
私も昨年古参の養蜂家から頂いた巣箱にスノコスペースが無くて困りした(-。-;
弱小群の場合底板から給餌をすると蟻が入って来て大変な事になるかもしれません。
出来ればスノコの上から給餌する方が良いと思います。
私の場合昨年の秋にヘキイタダニとアカリンダニの寄生があり、群の消滅の危機となりました。
それまでスノコが無いので、メントールを巣門から側壁へ取り付けていましたが効果が無く、晩秋に意を決して簡易的に上蓋を取り外しスノコ枠を取り付けました^^;
今子捨て群があり、その群のワーカーが増えず困っておりました。
暑さ対策、ビオトープ、蟻の駆除、給餌をして、少しずつワーカーが増えつつあります。
私は蜂友さんに教えて頂いた袋に糖液を入れスノコから給餌する方法へ先日から変更しました。
それまでは給餌用の飴をスノコへ入れていましたが、飴を齧り落として捨ててしまう為、蟻が侵入するようになり困っておりました(-。-;
糖液にえひめAIやビタミン剤など入れています。
色々試してみてその都度飼育日誌に記録しておくと今後の参考になると思います^^
2022/7/9 22:46
Michaelさん
いろいろありがとうございます。日本ミツバチさん始める前は、入居したら自然に任せて何もせずとまよいものと思っていました。日々、このサイトの皆様に助けてもらい。面倒を見なければと反省。
2022/7/10 10:26
isumi0919さん
おはようございます(^^)
私も同じですよ(^^;;
群が増えれば何もしなくても良い群も有れば何故か調子の悪い群も出てきます。
ただ調子の悪い群があっても自然に任せてという養蜂をされる方も居られます。
私も手探りでの2年目養蜂です。
お互い養蜂を楽しみましょうねm(_ _)m
2022/7/10 10:37
Michaelさん
2年目ですか、あたまがさがります。私もアドバイス出来るよう頑張ります。2022/07/11田圃の農薬散布があります。また、内見します。
2022/7/10 11:13
金剛杖さん
ありがとうございます。
3週間見ないだけで、こんなことになっているとはこれから、早めの内見、掃除をします!
2022/7/10 10:29
ありがとうございます。
今の所、蜂さんが勝っているのですね。
明日、10日に田圃の農薬散布あるので、散布前に記録と思い内見しましたが、3週間前は何でも無かったのです。こらからは、こまめに内見します。
2022/7/9 21:16
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
isumi0919
千葉県
4月12日からの初心者です。
isumi0919
千葉県
4月12日からの初心者です。
isumi0919
千葉県
4月12日からの初心者です。
isumi0919
千葉県
4月12日からの初心者です。
isumi0919
千葉県
4月12日からの初心者です。
isumi0919
千葉県
4月12日からの初心者です。
isumi0919
千葉県
4月12日からの初心者です。
isumi0919
千葉県
4月12日からの初心者です。