Michi様 こんにちは。私は、ヨモギの葉を使います。
ヨモギの新芽や柔らかい葉の部分を手で揉んで汁を出しますそれを簀の上に置いて風を送ります。
蜂は、ヨモギの匂いを嫌いますので、それで下に動いてもらってます。
風は、充電式のブロワーで送ってます。これで、あらかた蜂は居なくなりますが、それでも頑張り屋さんが数匹巣板の間に残りますので、それはブロワーの風量を上げて吹き飛ばしてます。
それでも全く被害が出ないという事は難しくて、1〜2匹程度は仕方ないと諦めてます。
Michiさん、初心者には採蜜時にかなり犠牲を出してしまうことはかなり多くある事です。
上からトントン叩いてもすぐにまた登って来てしまう事も多いです。最も良いのは、おがおがさんが書いている小型のブロアーを使う事で、各巣板の間からと、隅のすき間からも吹いて蜂を下へ追ってから重箱を切り取り、その後切り取った重箱を横にしておいて(切断面から蜜が垂れないように)、今度は少し強めに吹くと各巣板間に残った蜂を殆ど追い出すことが出来ます。そうしてから、衣装箱などに入れ密封すると殆ど犠牲を出すことなく採蜜出来ます。
でも、全くゼロの犠牲、と言う事は少なく、多少の犠牲は出ますが、ブロアーを使い、慣れると多くても数匹(大体の場合2~3匹)の犠牲で済むようになります。
Michiさん こんばんは。
ブルービーさんと同じ感じです。充電式のブロアーで空気の取り込み場所に、ヨモギやハッカなどを揉んだ物を袋に入れて匂いと風でどいてもらいます。
意外と踏ん張る猛者も居るので、そこは強にして吹き飛ばしてます^ ^
特に切る場所は見えないので、念入りに風を吹き付けて、切ってる途中でも上がってきたら再度ブロアーで下に降りてもらいます。 ここで急いで切っていくとギロチンで亡くなるハチが出てしまいます。
切り落としたら、箱を縦に向けて (向こう側が見える) もう一度ハチが居ないか確認して、居るならまたブロアーで吹き飛ばします。
居なくなったと思えばすぐにそばに置いてある衣装ケースなどの入れ物に入れて蓋をすれば、かなりへる減るはずだと思います。^ - ^ 慣れれば時間もかからなくなってきますよ。
Michiさん 採蜜お疲れさまです。
私は採蜜と継箱はセットでするようにしており、継箱を先にしてから採蜜します。
巣箱の空間も広くなり、蜂も下に降りやすくなり被害が少なくなっていると思ってます。ブロアーないのでヘアードライアーを延長コードを使い代用してます。
蜂の挟み込み防止には虫除けミスとを重箱の縁に塗っておくと良いです。
2022/9/27 14:03
2022/9/27 13:46
2022/9/27 22:46
2022/9/27 23:45
2022/9/28 04:46
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービーさん
回答ありがとうございます。
ヨモギ探して試してみたいと思います。
2022/9/28 08:33
おがおがさん
回答ありがとうございます。
ブロアーが無いので検討してみます。
。
2022/9/28 08:35
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
Michiさん
ブロワー1つあると玄関先やちょっとした枯れ葉の掃除にも使えて便利ですよ(^ ^)
2022/9/28 09:23
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
追加します。
上の写真のように、フタを取り盛り上げ巣やスノコにたくさんの蜂が付いている時も、横からか上からブロアーで吹くとすぐに退避させる事が出来ます。
ハンディーブロアーは細かく風量の調節が出来ますから、最初は弱く、それでも動かなければ徐々に強く吹けば、蜂へのダメージもありません。
段を切り取るときも、最初は弱く、徐々に強くしていくと、おとなしく下へ移動してくれますし、風で蜂を動かすときは、殆ど攻撃してくるような事はありません。
2022/9/27 23:42
nakayan@静岡さん
ありがとうございます。
ブロアー購入も検討してみます。
2022/9/28 08:36
ファルファーレさん
ありがとうございます。
ヨモギ&ブロアー検討してみます。
2022/9/28 08:37
mito38さん
ありがとうございます。
先につぎ箱良いかもしれません。参考に試してみたいです。
2022/9/28 08:39
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
Michi
東京都
2021年から一群だけ庭で飼育中 住宅街のためいろいろ心配しています。 9月に一段だけ採蜜しました。
Michi
東京都
2021年から一群だけ庭で飼育中 住宅街のためいろいろ心配しています。 9月に一段だけ採蜜しました。
Michi
東京都
2021年から一群だけ庭で飼育中 住宅街のためいろいろ心配しています。 9月に一段だけ採蜜しました。
Michi
東京都
2021年から一群だけ庭で飼育中 住宅街のためいろいろ心配しています。 9月に一段だけ採蜜しました。
Michi
東京都
2021年から一群だけ庭で飼育中 住宅街のためいろいろ心配しています。 9月に一段だけ採蜜しました。
Michi
東京都
2021年から一群だけ庭で飼育中 住宅街のためいろいろ心配しています。 9月に一段だけ採蜜しました。