投稿日:2022/10/13 06:01, 閲覧 923
初めての群れが越冬してもらえるように質問なんですが、現在は4面巣門で過ごしています。
冬に向けては巣門を1面にする方がよいのでしょうか?木製でスライド底板なので、閉じるとすれば、横長のくさびを3面にはめてあげればいいのですが、、
冬はそこそこ雪も降り、氷点下の朝もたびたびあります。こちらの週末養蜂さんのご近所ぐらいの天候です。
アドバイスありましたら、よろしくお願いします。
どちらでも、オーケー、
入り口、雪に埋もれ無いこと、、、、貯蜜多く有ること、、、、寒風対策、、、、だけです。
当方大阪、、、-5度、、貯蜜有れば、巣箱隙間ガムテープ張りのみ昨年全群、、越冬生存しました
ひろきさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。京都なら4面巣門のままで大丈夫と思いますね。大先輩の小山さんも4面巣門のまま見たいですよ。お疲れ様でした。
私は佐賀県です
年一回くらい5センチくらい積雪あるかないかという地域です
一年中4面巣門です
しかし、頻繁に積雪や氷点下が長く続く地域でしたら、1面にされたほうがいいかもしれません
その時は、結露の水が流れやすいように巣門方向にちょっと傾いてるほうがいいと思います
2022/10/13 06:08
2022/10/13 06:34
2022/10/13 06:56
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
onigawaraさんおはようございます!
アドバイスありがとうございます。
2022/10/13 07:34
金剛杖さん、早速のアドバイスありがとうございます。
隙間対策ですね、了解しました!
2022/10/13 06:32
ひろぼーさん、おはようございます。
今でも雨が激しく降った後は底板が濡れてジメジメしそうなときがあります。
冬なら凍ってしまいそうですよね。
様子を見ながら対応したいと思います!ありがとうございます。
2022/10/13 07:37
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...