投稿日:2023/5/22 15:22, 閲覧 1217
いつもお世話になっております。
分蜂による弱体化した群れが西洋蜜蜂の盗蜜被害に遭っています。この巣箱は本巣であり、現在、6段積みで移動もままならないのですが、対策できることはあるでしょうか
今のところ巣門口を蜂が通れる程度まで狭めていますが、移動以外の対策があれば教えてください。
やはり移動が一番ですよ、盗蜂中でしたら巣門を六ミリ以下のミツバチがギリギリ通過できる幅に調整する、その他として巣門を閉めきる、それでもしつこい程やってきます
最近多くなりましたが日本蜂が西洋ミツバチの巣箱を襲う盗蜂もありますよ、女王蜂は殺されました、採蜜が終わってからが多いです
西洋ミツバチからの盗蜂予防としては強い群にする事、その他は給餌の量を減らす、止める、給餌する時間帯を夕刻にする、巣門からの給餌は盗蜂に遭い易いと感じますそして西洋ミツバチの蜂場近くでは飼育を控えるのと西洋ミツバチの良く居る水場近くでは飼育を控えるのも重要です
papycom様 今晩は❣️
残念ですが、最も簡便で確実なのは、移動させる事です。
巣門をやっと1匹通れるくらいにしても、弱って蜂の数が減少した群れであれば、門番まで手が回らずセイヨウミツバチが入ってしまいます。
ニホンミツバチの働き蜂がやっと通れる巣門(4mm弱)にしては如何でしょうか❓花粉が落ちる大きさだとセイヨウミツバチは通れないかも知れませんよ❣️
良い加減な事を言って申し訳ございません❣️他に考えつきません❣️
試行錯誤の結果、ニホンミツバチが通過できて西洋ミツバチが通過できない巣門高が無いことは、実地検証済みです。各位のご回答のとおり2km以上の箱移動が根本解決策です。
次善の策 ❶6段を3段✕2又は2段・4段に切り分けて移動する。❷夜明け前に巣門を閉鎖し、巣門に粘着シートを置いて西洋を捕獲する。これの問題点は、温暖期に朝帰りする個体がいることがある。巣門を閉鎖された蜂が興奮・発熱し熱死する怖れがある。
当方の例です。↓
こんばんは。
西洋さん訪問ですか?困りましたね。
西洋さんは一度味を覚えると日本蜜蜂は1~2日でアウトになります。
皆さん言われている様に移動しかないと思われます。
聞き流してください。
私も3年前まで洋蜂も10年弱飼っていました。
近所(直線距離500m)にも養蜂家(同級生)さんがおられます。
我が家の密源迄採蜜に来ています、でも盗蜜は無いです。
3年前までは一度もトラブルは有りませんでした。
我が家の洋蜂の管理が悪かったせいか洋蜂に侵略されました、飼い犬に手を噛まれるとは・・・・?)
私も歳を取り洋蜂の管理が出来なくなった為 養蜂道具一式持参でお嫁に出しました。
移動外勤1番の方法ですが
6段はなかなか動かせませんね
盛夏までの採蜜を諦め、1段か2段(現在の内側の状況により)整理採蜜をして動かすこともご検討ください
昨年秋、私も西洋蜜蜂の盗蜜に1群あいました
すごく忙しい時期でしたので、1面巣門にして、
巣門両側に割り箸を置いて、その上に板と重石を乗せ、
巣門高さが低いトンネルを作って放置してました
数日後には、西洋蜜蜂の来襲は止まってました
分蜂直前までは存続してましたが、3月に消滅してしまいました
消滅理由は、蜜がすっからかんだったので多群飼育の蜜源不足では?
と分析してます
2023/5/22 15:55
2023/5/22 17:29
2023/5/22 17:48
2023/5/22 19:59
2023/5/22 21:00
あかべこさん こんにちは
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、移動させるのが一番なのですね。質問欄にも書きましたが、段数が高く、移動が困難なのです。
群れが強ければ西洋蜜蜂を追い払うことが出来そうですが、何せ、分蜂後ということもあり、増勢が間に合っていないようです。
巣門6mm以下と言うのは西洋蜜蜂が通れない高さなのでしょうか。現在は幅を狭めているだけで西洋が通れるようですので、再度、高さを見直してみます。
2023/5/22 16:15
こんばんは。 西洋の盗蜜大変ですねー私も昨年師匠が子出しで弱った群に盗蜜に入られ置いておきたいけどダメだから持って行きなさいと言われ2群貰って来たら我が家でも盗蜜に合い始め3日間苦労しました。 巣門を狭めるのですが西洋マイツターなる物がありそれを使いました。ガムテープで留めるだけなので簡単です。しかし狭い隙間なので自群の蜂さんも通過がとても困難になります。でも西洋は入れない(一部の小さい個体は通過)ので朝付けて夕方外すを3日間繰り返したら西洋は諦めが早いので諦めてくれました。 でも知り合いはその後4日から5日で又盗蜜に合い又2日西洋マイツターを付けたそうです。
西洋の元が解れば西洋の巣箱に砂糖を与えれば止まるのですが無理な場合が大半ですね。
西洋マイツターの巣門は3,6mmから3,8mmくらいです。一日中見守れる方でないとこの方法は困難です。 移動出来ないみたいなので対策は困難ですね。持ち直しになる事を願っています。 参考にならずすみません 頑張って下さいねーーー
2023/5/22 17:43
ゴジラさん こんばんは
ご回答ありがとうございます。なるほど、西洋マイッターなるものがあるのですね。まあ、私はサンデー毎日なので巣箱につきっきりになることはできるのですが、かと言って付いていても西洋のみ退治することも困難ですよね。
3.6mm~3.8mmといった微妙な巣門高の調整はそれこそ、市販品で無いと難しいですね。皆さんのおっしゃる最善策(移動)が出来ないか 再検討いたします。
2023/5/22 18:17
ブルービーさん こんばんは
ご回答ありがとうございます。やはり、逃げるが勝ちなのでしょうね。同一場所で少ない働き蜂を消耗するのであれば、なんとか移動方法を考えます。思い切って段数を調整するのが良いかもしれませんね。
2023/5/22 18:11
papycom様 蜂が少ないのであれば、蜂を下の方に移動させ、上から2〜3段巣板を整理しても良いのではないでしょうか❓
如何でしょうか❓
2023/5/22 18:40
ブルービーさん
そうですね。巣板も整理すれば、働き蜂の余分な労力も減らせるかもしれませんね。検討してみます。
巣箱の不要分(給餌箱や巣門台など)を極力、取っ払い少なくする方法も考えています。
ご心配ありがとうございました。
2023/5/22 18:55
葉隠さん こんばんは
ご回答ありがとうございます。やはり、巣箱の移動以外に対策は無いようですね。幸いにも本日、午後から雨となり、出入りも少ないことから巣門の閉鎖や党による熱死の危険性は低くなっていると思います。
あとは❶案の方法をどうするか考えます。
2023/5/22 18:09
cmdiverさん こんばんは
ご回答ありがとうございます。そうなんですね。西洋さんに襲われるとそんなに短期間でダメになってしまうのですね。
本日、来ているのを発見し、すぐに入り口を狭めました。その後、雨になりましたので、それほど多くは来ていないと思いますが、雨が止む前に移動する手はずを考えなければいけませんね。
近くで西洋さんを飼育している場所があり、概ね50箱程度 通年設置しているようです。そこからの群れと思っていますが、どうしようもありませんね。
2023/5/22 20:54
ひろぼーさん こんばんは
ご回答ありがとうございます。やっぱり、西洋さんの盗蜜は強烈なのですね。採蜜も含め、早めに手当てしてあげないとダメとのご指導を沢山頂きました。
何とか段数を少なくし、移動させたいと思います。幸いにも本日午後は雨でしたので被害も少ないかもしれませんね。
それとひろぼーさんの群れの消滅理由から想像するに、私の群れも移動してから給餌した方が良いのでしょうか。
2023/5/22 21:08
金剛杖さん おはようございます。
やはり、移動が最善の策なのですね。頑張って小型化して移動を試みるつもりです。
ありがとうございました。
2023/5/23 06:06
papycomさん
盗蜜に入られた群に給餌すると、移動先でも盗蜜に来られてしまうと思います
給餌するなら、夕方少量朝まで無くなる量を他回数行うしかないと思います
2023/5/23 06:56
ひろぼーさん こんにちは
そうですか。給餌はしない方が良いのですね。スノコ状に元気アメをあげようかと思いましたが、止めておきます。
2023/5/23 12:32
papycomさん
元気飴に関しては、全く経験も知識もありません
ひょっとしたら、これなら大丈夫なのかもしれませんね
2023/5/23 13:25
ひろぼーさん ありがとうございます。
2023/5/23 17:41
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
私なら
移動のみです。
守門閉じる、、運転免許無し友人車手配できる迄。
上2段切り落と、軽くする、4段で、、移動さす(巣3段有り小さく)
私なら、そうします。
2023/5/23 04:46
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人