投稿日:2023/6/7 07:40, 閲覧 867
自己の偏った経験や知識に基づく判断を避けるための良い方法を教えてください(^.^)/~~~
他の養蜂家と交流することで、自分のミツバチに関する知識や経験を広げることや、また、他の養蜂家からアドバイスを受けることで、偏った知識や経験に基づく判断を避けることができるような気がします。もしも、その養蜂家の知識や経験の1つが、ほとんど再現性のない成功体験や、確信に満ちた思い込みによると仮定したら?
1番の問題は、複雑で理解することが困難な真実より、単純な嘘や誤りに親しみを感じ、騙されたり信じやすいタイプの自分です。でも、この際、棚に上げてお聞きします。M(__)m
1番はやはり経験だと思います
しかし、再現性は絶対同一にはなりません
温度、時期、分蜂時期と時間、群の数、女王の産卵の多少、日照、蜜源の事情、周辺の群の数、
など、すべて同じは無理ですね
半数思い通りになったのを是とするか、
1割思い通りにならなかったら非とするか、
それぞれ違うと思います
条件がほぼ同じになれば大丈夫だとなのでしょうが、
1度でも失敗と思うことがあれば、私は勧めません
経験ないことは、先人先輩のお伝えを重要視します
たくさんの失敗から良い方法を伝えてくださってます
すべて鵜呑みにするのはどうか?と思いますが
そのとおりにしてみて、不都合あれば修正していくのがいい方法たと思います
このご質問は養蜂にとらわれず一般的な内容に感じました。
結局のところ仮説と検証をたくさん回す事かと思います。
色々な現象の仮説を立案するために情報取集は他の助言、書籍、現場現物での観察、そして仮説が正しいかを確かめる事ができるように検証する手段を予め考え準備しておき実行する事です。
更に現象の再現性の有無です。一回成功しただけなのに万能であるかのような思い違いしてしまう事が無いようにすることです。
良くあるのは春先にアカリンダニ対策をして復活したというパターンが良く散見されます。春は新蜂が生産されて群れが新陳代謝され全滅する前に春の隆盛期となっただけの可能性も拭い捨てられないのに対策が功を奏したと妄信してしまうパターンです。
まとめると、
仮設を立ててそれを検証し、更に再現性があるかどうか繰り返し確認する事だと思います。
yamada kakasi様 私達の様な経験の少ないにわか養蜂家にとって、参考となるものとして、私は、いろんな方の書いた著書を挙げたいと思います。
勿論、この通りになるとは限りませんが、ある程度の指針になると思っています。
また、地域の諸先輩方のご意見も参考にさせて頂いています。
しかし、先輩方の言われる通りになる事もそれ程多いわけでは御座いません。
かと言って、種々の問題に引き出しの少ない我々にとって、貴重な意見であり、経験値です。
それらを参考に色々、悩みながら実施していくから楽しいのではないでしょうか❓
うーん。
・1年に一冊、蜂の本を何でもいいから購読する。具体的な養蜂技術の書籍でもよいし、もっと生物学に寄った内容の物でもいい。書籍は出版時期が古くても新しくても構わない。古いなら古いと解った上で読む。
具体例。まぁ、セイヨウですが。
技術系の書籍:蜜量倍増、ミツバチの飼い方。 ミツバチのダニ防除。
生物寄りの書籍:ミツバチの会議~なぜ最良の意思決定ができるのか。 蜂から見た花の世界。
・ほぼ上記と同じですが、雑に養蜂産業振興会に年会費5000円支払っておく。届く会報を雨の日にでも読んでみる。
☆たまにミツバチQAに遊びに来て、質問を探してみる、解答できるか、するかどうかは別として。自分が理解していない事に気づく事ができるきっかけを得られる、かも。
では具体的に何かあったか?色々ある。
(〇〇ハウスで蜂蜜採れる?⇒んなもん無理に決まっとるじゃろw でも調べたらアボカドなら事例がある! ツバメは雄蜂たくさん食べるらしいけどホント?⇒そーなんだ?生物界一般を思えばおかしくはない! この地面に大量発生してるキモい虫なに!?⇒正当はケバエらしい…成虫は見た事ある!)
yamada kakasiさん 情報が溢れかえる現在に置いて、分からない事はネットで検索すれば回答は得られますが、殆どが根拠に基づかないモノです。鵜呑みにすると酷い目に合うことが沢山です。〝成功した者は努力を惜しまない〟が、努力を惜しまない者が成功するとは限りません。・・・日本ミツバチにおいて、丸洞・角洞・重箱式・単枠式等々有りますが其々長所も有れば短所も有ります。ベテランの方はそれらを踏まえて管理を行っておられます。私たちの年代は「仕事は手取り足取り」ではなく「仕事は盗んで覚える」でした。習い事に関しては、お師匠さんの言うことを真似て覚えるので〝お師匠さん選び〟が、キモとなります。但し、良いと思われることは取り入れて、そうでないことは、改善することも大事なことだと思います。
結局最後は「自分でやってみる」
「自分で確かめてみる」ということになると思います。
あと、基礎的な部分はネットだけでなく
書籍に頼ることも必要だと思います。
ネットだと「断片的」になりやすいのです。
そのため全体を理解するのには教本のほうが
優れているという麺があります。
また、書籍や論文は「執筆元」がはっきりしています。
したがって匿名と違って発言に責任を持っています。
あと、世の中「諸説あり」のものもとても多いので
真逆に思えるそれぞれの情報も実は両方正しいということもあります。
ネットの場合は複数ソースで裏取りするのも一つです。
私は養蜂2年目なのでお伝えできるようなことがありませんが、yamadaさんのそのスタンスに賛同します。
ただ自身が楽しむだけなら知識の偏りでも良いと思いますが、再現性を求めると言うことは『自分以外の誰かのためにもならないか』ということ考えているところもあるのではないでしょうか。
私はそのような養蜂家になれたら良いなと考えています。
スミマセン、勝手な所信表明みたくなり、場汚しになってしまいましたら申し訳ございません。
>自己の経験や知識に基づく判断を避けるため
質問内容の「偏った」を省いてみました。誰しもが経験や知識で判断しております、避ける必要は無いと思いますよ。
問題は経験や知識が信頼できる情報なのか?と言う事です。例えば、Mトールを入れたら徘徊蜂が居なくなった、との結果であっても自分自身の中で(脳内で)思考実験を繰り返して理解を高める事をします。そして納得の行った経験として次回にそなえます。
蜂児出しに対する対策、スズメバチに対する対策、蜂数減少に対する対策、これらの問題にに対する知識(当サイトから得られる知識)も、色々な条件を考えて、目の前の巣箱に対して実施すべきかを思考実験します。有効と思えば試してみます。結果を判定して経験としてフィードバックして知識にします。
経験や知識を鵜呑みにしない、良く考えると言う事が重要と言う事でしょうかね。
2023/6/7 09:53
2023/6/7 19:50
2023/6/7 17:08
2023/6/9 11:55
2023/6/7 15:07
2023/6/7 16:25
2023/6/7 19:18
2023/6/8 10:03
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
古ちゃんさん こんにちは!
意気で味わいのある御回答をおよせいただきありがとうございます。
噛めば噛むほど、味があります。(*^。^*)
「読書百遍意自ずから通ず」のように、信頼できる良書を1冊まるごと理解できれば、鬼に金棒ですね。このQAは、新しい発見や理解のための窓口かも。
ネットは簡単に多量の情報を収集できますが、その分どうも有難味に欠けるようです。手軽に入手できる情報は、直ぐに消費され、私のような記憶力のないジジイには、ほとんど何も残りません。紙の本、ペーパーの情報は貴重です (*^。^*)
2023/6/9 15:14
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おがおがさん おはようございます。(^.^)/~~~ 所用のため回答が遅れたことをお詫び申し上げます。また、このような質問に、ご丁寧な回答をお寄せいただきありがとうございます。(*^。^*)
むかし受けた理科の仮説実験授業「仮説を立てて予想し、その成り行きを実験ととらえ結果を分析する」は、他にも応用できる一般なルールのように感じています。現象の再現性、たしかに一回だけでは、無理筋のようなきがします。
繰り返しの確認検証が大事とのこと、ありがとうございます。
2023/6/8 07:30
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ひろぼーさん おはようございます。(^.^)/~~~ 所用のため回答が遅れたことをお詫び申し上げます。また、このような質問に、ご丁寧な回答をお寄せいただきありがとうございます。(*^。^*)
野外では、閉鎖環境の実験室と異なり、熟練した人と設備がないと確実に再現することは難しく検証も不確実性に満ちたものになりそうですね。おっしゃる通り、歩留まりが問題かもしれません。どのあたりで満足するかも人それぞれ、鵜呑みにしないで試してみる ありがとうございます。
2023/6/8 07:17
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ブルービーさん おはようございます。(^.^)/~~~ 所用のため回答が遅れたことをお詫び申し上げます。また、このような質問に、ご丁寧な回答をお寄せいただきありがとうございます。(*^。^*)
この質問のきっかけは、自分の過去ログを顧みて恥ずかしいことの数々記されていたことです。わたしの日記は赤恥の記録です。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
ブルービーさんのアドバイスで、ある人の著作に「本と自分の経験や記録や体験をすり合わせるとより確実なものとなる」のようなことが書いてあったのをを思い出しました。(^.^)/~~~
2023/6/8 07:36
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
お祭り好きの電気屋
神奈川県
ユーチューブチャンネルで 興味を持ち始めたビキナです。 現在構想を練っています
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハチラボ
福岡県
2022春より、待ち箱スタートです。 福岡市内で数ヶ所やっています。 ミツバチにも人にも嬉しい環境やロケーションづくりが目標です! 是非お近くの先輩方やお...
ハチラボさん おはようございます。(^.^)/~~~ 所用のため回答が遅れたことをお詫び申し上げます。また、このような質問に、ご丁寧な回答をお寄せいただきありがとうございます。(*^。^*)
いえいえ所信表明、ウエルカムです。(*^。^*)
わたしの思い付きの駄文にご回答いただいたことを嬉しく思います。過去ログを見ると、違う言葉で同じようなことを何回も書いていました。どうもヤキが回ったようです。(>_<)
ハチラボ さんのおっしゃる>「ただ自身が楽しむだけなら知識の偏りでも良いと思いますが、再現性を求めると言うことは『自分以外の誰かのためにもならないか』ということ考えているところもあるのではないでしょうか。私はそのような養蜂家になれたら良いなと考えています」とのこと
同感です。「日暮れて道遠し」ですが、わたしもそのような養蜂家への道を、道草しながら、徘徊したいと思っています。(*^。^*)
2023/6/8 08:09
お祭り好きの電気屋さん おはようございます。(^.^)/~~~ 所用のため回答が遅れたことをお詫び申し上げます。また、このような質問に、ご丁寧な回答をお寄せいただきありがとうございます。(*^。^*)
ネットはたしかに、スマホなどでは、多くの記事を、画面の狭い中で閲覧することになり、注目されないことには見ていただけません。「断片的」や断定的な物言いの勢いのある文が、より注目されるような気がします。内容よりも注目度の結果、ユーチュバーの元議員のような人が現れるような気がします。
ネットでもペーパーでもニュースソースが明確に記述してあると信頼できますね。複数の情報を比較してみることが大事だと気づかされました。アドバイスありがとうございます。(^.^)/~~~
2023/6/8 08:03
niyakeodoiさん おはようございます。(^.^)/~~~ 所用のため回答が遅れたことをお詫び申し上げます。また、このような質問に、ご丁寧な回答をお寄せいただきありがとうございます。(*^。^*)
最近一部で「教えない、教え方」が注目されているようです。その典型が職人技の伝承、ここでは、niyakeodoi さんのおっしゃような「仕事は手取り足取り」ではなく「仕事は盗んで覚える」に通じているように感じています。現代の「教えない、教え方」は、昔のげんこつや、パワハラに近いような言動を伴わずに、すぐに答えを示さず、じっくり相手が自分で考えるのは待つ教育法だと聞いています。昔のいわゆる気の短い「職人気質」では、とても務まらないようです。「仕事は盗んで覚える」は、どうも職人技の出し惜しみに対してのものではないようです。m(__)m
2023/6/8 07:50
ハニービー2さん こんにちは!
回答をお寄せいただきありがとうございます。(*^。^*)
わたしの質問は、残念ながら「偏り(バイアス)」付の狭義のものです。したがって、質問が変わると対話が成り立ちません。どうぞご理解賜りたいと思います。(*^。^*)
2023/6/8 15:09
yamada kakasiさん、了解しました。
「偏り」についてあまり考察しておりませんでした。
経験や情報は取捨選択して納得の行ったものを使っているつもりです。この取捨選択に私の「偏り」があるのかもしれません。
大変失礼しました。
2023/6/8 16:52
ハニービー2さん いえいえこちらこそ失礼しました。(__)
質問が漠然としたものとなると、何でもアリとなります。質問に条件を付け絞り、限定的な回答をおねがいしました。説明不足ですみません。(*- -)(*_ _)ペコリ
2023/6/8 17:24
ハニービー2さん
試しにチャットGPTに、下記の条件を付与して同じ質問してみました!
「#命令書: あなたは「プロの養蜂家」です。 以下の制約条件と入力文をもとに「最高の要約」を出力してください。
#制約条件:
・文字数は300字以内
・小学生にもわかりやすく
・重要なキーワードを取りこぼさない
・文章を簡潔に
#入力文:
教えてください!「自己の偏った経験や知識に基づく判断を避けるための良い方法」
【ChatGPTの回答
#最高の要約: 自己の偏った経験や知識に基づく判断を避けるための良い方法は、以下の通りです。
1.情報の幅広い収集:多様な情報源から情報を収集しましょう。一方的な情報に依存することなく、バランスの取れた視点を得ることが重要です。
2.他者の意見の尊重:他の人の意見や経験に耳を傾けましょう。異なる視点を理解することで、自分の偏りを減らし、より客観的な判断ができるようになります。
3.自己の偏見の認識:自分自身の偏見や思い込みに気づくことが大切です。自己評価を正直に行い、自分のバイアスや制約を認識することで、客観性を保つことができます。
4.情報の検証:与えられた情報を疑問視し、裏付けを求めましょう。信頼性のある情報源や研究結果に基づいた判断をすることで、客観的な結論に近づけます。
5.対話と議論の促進:他の人と積極的にコミュニケーションを取りましょう。意見の交換や議論を通じて、新たな視点を得ることができます。
これらの方法を実践することで、自己の偏った経験や知識に基づく判断を避け、より客観的な判断ができるようになります」】
上記のチャットGPTの回答の要約のうちの「3自己の偏見の認識」、「5対話と議論の促進」が、Webネットでは不足しているような気がします。自己の偏見の認識がないと質疑応答が一方通行となりがちで、対等な対話や議論が成り立たないように感じてます。「自己の偏見の認識」は、「無知の知」と同じで、自身で認識することが難しいことが原因かも知れません。また、「5対話と議論の促進」は、よほど言葉と相手を選んで慎重かつ穏当に行わないと、顔の見えない匿名のWebネットでは、ヒートアップして炎上の危険性があります。もちろんチャットGPTの、この回答に偏りとフェイクがないことが前提です。チャットGPTは誤りを指摘しても、深掘りするために同じような質問を繰り返しても、気分を害することがないのが良い所だと思います。m(__)m
2023/6/11 04:57
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...