いっぱいになり、育児層が作れなくなるようでしたら、
閉鎖空間の自然巣のように、逃去するものと思います
逃去しなくても、スムシが蔓延してスムシの間でほそぼそ暮らす状態になってしまいます
できれば蜜蜂を刺激しないようには底板をはずし、継箱されるのがいいと思いますが
裏側が外せるとのことですので、構造やサイズを図などに書いて教えていただけましたら、
良い知恵をみなさんが出してくださると思います
ちなみに、この季節以降の箱替えは、蜜蜂に取って越冬への試練となりそうですので、
巣を残す方向の対処を考えましょう
こんにちは。日本蜜蜂は新しい巣板で産卵、育児を行いますので新しい巣板を作れなくなれば衰退、逃去が待っています。 お聞きした感じだと困難だけど下の板を持ち上げている時外して下に継箱をされてはいかがでしょうか❔ どなたかお手助けして頂ける方はおられませんか❔底板に付いていなければ良いのですが❔ワイヤー等はございますか❔ 同等の箱を制作出来ますか❔ 裏板の外しは近接の他の巣板をも壊してしまうおそれが有るのでは❔ 今年入った箱なら来年の分蜂をお待ちになってと言う所ですが2年目では分蜂より逃去のおそれが怖いです。m(__)m
お住まいの地域はどちらでしょうか❔ 私は南信ですが お近くならお手伝いも可能かと思いますが長野県で今の時期に箱移しも可能ですが頻繁に給餌を必要になります。重箱を作成してミツバチを全て移動させてと言う方法が有りますが今の時期だと給餌しないと越冬出来ません。そして給餌には糖蜜を誘発するリスクも発生します。 どちらを選ぶかは貴兄しだいです。m(__)m
これからハチが増える事はなくて、冬に向かって減る一方と思うので、来春まではこのままで置けると覆います。今は暑いので箱の外まであふれているんですが、寒くなれば箱の中に納まってしまいます。
陽の位置が夏と違ってきて直射光が当たるのなら日よけなどを掛けるくらいでそのままで置くのでいいと思います。
まず巣箱を持ち上げて貯蜜状態を確かめてください、ずしりと重いようなら冬越しも大丈夫でしょう、ただ重すぎるとその分幼虫やサナギが少ないのでやや心配ですが、ひどく軽くて空の箱と変わらないほどなら冬のあいだに餓死してしまうので10月いっぱいくらいのうちに砂糖液を給餌しなければなりません
冬越しは昨年はどうしていたのでしょうか、一回冬越ししているのなら同じようにしておけばいいので、昨年よりハチが増えている分楽になります。このまま何も掛けずに置いても冬が越せると思います。
ただアカリンダニが心配で、これが寄生していれば冬のあいだに全滅する危険もあります。家畜保健衛生所に相談して検査してもらうのがいいです。
うまく越冬出来てハチが増えれば分蜂します。今年も分蜂があったのではと思いますが、分蜂することで残ったハチは新女王が生まれるので若返る訳です。そして分蜂するとハチ数が減るので箱いっぱいにはならずに済みます。
こんなことを繰り返していればいつまでも箱いっぱいにはならずに済む可能性もありますが、巣が古くなるると逃去の心配が出ます。ニホンミツバチは同じ箱で飼うのは3~4年ほどが限度となるようです。
箱の下に継ぎ足せれば巣が伸びて新しい巣板で幼虫が育てられるので長い期間飼育できるのです。
2023/9/17 09:53
2023/9/17 15:58
2023/9/17 21:38
コッコビー
長野県
2020年から初め、2022年に初めて入っていただきました。わからないことばかりです。よろしくお願いします。
コッコビー
長野県
2020年から初め、2022年に初めて入っていただきました。わからないことばかりです。よろしくお願いします。
T.Y13 群馬の山さんさん
情報ありがとうございます。継箱せずに冬越しできれば嬉しいです。継箱をするという決意がゆらぎます。
重さについては経験不足で判断が難しそうですが(朝から沢山ミツバチが出ているので持ち上げるのが怖いです)、継箱の準備をしつつ、あふれている蜂の様子をみながら判断したいと思います。
2023/9/17 21:58
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
コッコビーさん 巣箱の重さを見るのは全部持ち上げなくても大体は分かります。ハチが出ていても後ろはいないので後ろからソーっと前に傾けるようにすれば、前の方は付いたままでもいいのです。
あるいはもう少し寒くなってから、9月末~10月始めくらいになれば寒い朝は出てこない日もあるかと思うので、鉢底に置く網を巣門に当てて画鋲で止めてやれます。
2023/9/18 12:00
コッコビー
長野県
2020年から初め、2022年に初めて入っていただきました。わからないことばかりです。よろしくお願いします。
T.Y13 群馬の山さんさん ありがとうございます。いろいろなやり方があるんですね。傾ける方法で確認したいと思います。
2023/9/18 12:26
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
やはり、底板を外し継箱できるようにするのがいいと思います
それと、すごく大きいので、今後の採蜜など困難になりそうに思います
私が考える手順です
蜂が入ってしまう涼しい夜、巣門を塞ぎ、
1度底板が落ちてしまわないようにガムテープを貼ります
それから台の上に乗せて、木ネジの部分をスライドさせて下さい
それからネジを外し、ガムテープを貼ったままもとの場所に戻されて下さい
その後晴れた午後に継箱します
継箱は、サイズダウンしたほうがいいと思います
その底板と同じサイズの板に、小さくする継箱の内径と同じ穴を空けた板を作り、
間に挟んで継箱されると良さそうです
2023/9/17 17:12
コッコビー
長野県
2020年から初め、2022年に初めて入っていただきました。わからないことばかりです。よろしくお願いします。
ありがとうございます。
底板は釘で止まっているかもしれません。確認してみます。勇気を出して挑戦するしかないのでしょうか?
木ねじなら挑戦しようかな?悩みます。
2023/9/17 18:31
コッコビー
長野県
2020年から初め、2022年に初めて入っていただきました。わからないことばかりです。よろしくお願いします。
あたたかいお言葉ありがとうございます。長野市になりますので、お手伝いいただくのは申し訳ないです。継箱をする方向で準備したいと思います。
ワイヤーは何番のピアノ線を買えば良いのでしょうか?教えていただけるとありがたいです。
あと、後ろに継箱といのはどうなのでしょうか?
2023/9/17 18:45
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
コッコビーさん ご苦労様です。 頑張って下さいませ。m(__)m ピアノ線の番数は昔むかしに購入したので忘れました。(笑) すみません
こんな感じです。我が家の巣箱の外径が290mmなのでそれに合わせて有ります。
貴兄の巣箱には写真の感じだけだと巣落ち防止棒が確認出来ません。入っていない場合だと2年目なので中の巣板が裏板の内面にしっかり付いているように思います。外す場合に中の巣板を大分傷める危険を感じます。底板も写真の感じだと同等の危険が感じられますが私なら底板を切り離します。「もう少し早い時期が良かったですね」ひろぼーさんのお話のように少し高さが浅い小さな箱を継ぎたいですねー 本巣内径ギリギリの外径で作られたらいかがでしょうか❔肉厚も3センチ位で高さは1段が130くらいから150くらいの間では如何でしょうか❔ 春先の早い時期でしたらそっくりの箱移しがお勧めだったんですがm(__)m 貴兄の良き判断で蜂さんが喜んでくれると良いですねー 頑張って下さいませ。
2023/9/17 19:29
コッコビー
長野県
2020年から初め、2022年に初めて入っていただきました。わからないことばかりです。よろしくお願いします。
ゴジラさん、写真までありがとうございます。輪がついていると力が入りそうでいいですね。
覚悟を決めて底板を外し、小さい継箱にしていきたいと思います。
2023/9/17 21:05
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。