投稿日:2024/5/25 21:49, 閲覧 904
昼頃訪れると、いつもより多めに日向ぼっこしてるなとは思いましたが、少し経って気づくと巣の周りをブンブンかなりの数が飛び回っていました
巣門の周りは分蜂の時みたいにそれ程多い数がいるわけではありません
30分程で落ち着いて先程の日向ぼっこ状態に戻り、いつも通り(?)出入りしています
ひょっとして孫分蜂したかと内見してみましたが、数が減っている感じはありません
今年始めて大家さんになったので、様子がわからずいつもと違うことがあると困ってしまいます
よろしくお願いします
「時騒ぎ」「定位飛行」「オリエンテーション、フライト」と呼ばれるものです
基本的に、羽化して「外勤に出る日齢の直前」の蜂が、巣箱の位置や形状を覚えるためのものと言われてます
他にも移動したり、分蜂入居直後に、老齢の蜂や雄が加わることがあります
ほぼ暖かい午後くらいに5分〜30分くらいやってます
時騒ぎと思います。巣門を向いて新しく外勤に出る蜂達の飛ぶ練習だと思います。明日から毎日同じ時間帯で新しい外勤が飛ぶ練習をすると思います。
✩辰五郎さん、おはようございます。
いわゆる時騒ぎと言われるものと思います。初めて外勤に出る蜂が自分の巣箱の位置を覚える為の動作です。暖かい日の午後多く見られる現象です。順調に働きバチが増えている証でもありませう。
2024/5/25 23:52
2024/5/25 21:59
2024/5/26 08:17
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
丁寧に有難うございます
まさに天気の良いお昼ごろに見かけました
新人研修なんですね
安心しました
2024/5/26 08:43
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
早速の解答有難うございます
初出動前の予行演習なんですね
巣門の方を向いて位置の確認してるんですかね
働きバチは毎日生まれていると思いますが、毎日同じ時間に次から次に生まれた新人が順番に飛行練習をするのですか?
2024/5/25 23:45
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろちゃん
宮崎県
高千穂町の自宅で重箱式で現在3群飼育中…
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...