投稿日:2024/7/28 22:11, 閲覧 768
ツバメが蜜蜂の天敵であることは、重々承知です
「早く居なくなれ」
と思われる方も、蜂飼いには多いでしょう
さて、我が家に来るツバメは、例年三月下旬に来て、ひと番2回か3回の子育てをして
八月下旬に地域の子供ツバメが集まり飛び去って行きます
これが、今年は、7/20頃から、ツバメが全く居ません(その頃求愛してた個体がいましたので、「遅いやろ」とツッコミました)
もう南に帰ってしまったのでしょうか?
それとも、今年があつすぎて、最後の子育ては、より北上したのでしょうか?
県、できれば市を入れてご回答いただけると嬉しいです
7/30追記
佐賀県でも標高の高い地域では、ツバメが居ました
また、我が家から10キロくらいの、母が入院してる病院でも尾が短い幼鳥ツバメが飛んでました
私が住んでる標高低い地域が居ないようです
福岡県朝倉市です。 ひろぼーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。そいう言われれば見なくなりましたね。殆ど見ないですね。見たら又書き込みますね。色々と勉強されているのですね。お疲れ様でした。
静岡県牧之原市です。ひろぼーさんのおっしゃる通り、ここ数日まったく姿を見てません。ちょっと前まで西洋さんの巣箱周りをガンガン攻めてました。燕は見なくなりましたが、トンボは相変わらずガンガン来てます。今年は早くからトンボがたくさん飛び回っていると感じています。
お疲れ様です^_^
茨城県筑西市です
ツバメ まだ元気に飛び回っています(^_^;)
そろそろかな〜って思っているんですが
なかなか...(笑)
こんばんはー
大阪府です
実は私も同じ事を感じておりました
暑さの影響なのか?よくわかりませんが…急に飛ぶ数が減っているように思い、もしかすると移動の季節に入ったのかと先日ネット検索をかけたところです(^^;;
隣家の巣が数個あるのですが、親鳥も沢山の若鳥も姿を消しております
電線にも殆ど見掛けません
いつもなら蜂場を大量の燕がオリエンテーションフライトを目掛けて飛び交っておりました
今は全く居ない訳ではありませんが、数匹飛ぶ程度なので、先日分蜂した2群の新女王の生存率が高くなるかと喜んで?おりましたが、余りにも見掛ける事が少ないので、移動したと考えております
こんにちは、ひろぼーさん!
職場のある宮崎県都城市、先週巣立ちがありその後スズメがツバメの巣に枯れ草など持ち込み縄張り争いしています。
おはようございます
淡路島では先週夕方ツバメの団体さんで飛んでいたのは移動の準備だったのかな?今週は見ませんね。
今朝テグスを外しました。
ひろぼーさんこんばんは。
東京都の端っこの八王子市ですが、そういわれてみると全く姿がありません、どうした事でしょうか。
ひろぼーさん こんばんわ。
千葉県香取市です。私の勤務している新聞店には毎年ツバメが店内に巣を作りに来ます。親ツバメの出入りを邪魔しないように入口の戸を開け放しにしておくよう張紙がされます。6月中は子ツバメが巣にいたようですが現在は空家になっています。
今日、南隣の旭市に行ったら道の駅の大きな屋根の間を飛び回っていました。
こんにちは。昨日、愛知県西尾市で育児中の巣に遭遇しました。ただ、やや大きめのピヨピヨがいたのはその巣1つだけで、同じ建物の軒に作られていたいくつかの巣は既に空でした。
2024/7/29 06:48
2024/7/28 22:44
2024/7/29 05:36
2024/7/28 22:22
2024/7/29 13:27
2024/7/30 08:58
2024/7/29 22:32
2024/7/29 21:00
2024/7/29 13:57
2024/7/29 13:26
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
回答ありがとうございます
onigawaraさんのところは標高高かったですね
高冷地でも居なくなったのですね
南へ帰ったのでしょうか
2024/7/29 07:37
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
自宅蜜源樹の森:は標高38mくらいと思いますね。(ハッキリでは無いですね。)
2024/7/29 07:42
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Tokoro乗りさん
ありがとうございます
毎年見てて、8月下旬から9月初旬に飛んで行きます
今年はすごく早いのです
2024/7/29 05:38
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
みるくさん
今年、息子が巣を壊しました
夜、我が家のツバメが寝てないのに気づいて、
翌日探しても、近所中居ない
気をつけて見るようになって、こんなに速いのは初めてです
2024/7/29 05:41
おはようございます。 長野県南部です。 言われて気がつきました。 そう言えば見かけません。我が家には營巣しないでねと新築から3年ほどお願いしたら来なくなりました。 2群の分蜂がありましたので残った群の交尾が心配していました。 いつも駐車場の横の電線で鳴き存在をアピールするのですが?❓️ 帰ってしまったんですかね? 蜂共の20群ほど飼育していつも餌さ塲にされている所も少ないそうです。m(__)m 異常気象? それはそれで怖い
2024/7/29 05:42
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ゴジラさん
涼しいところに避難したのかも?
などと思ってましたが
長野からも居なくなったのですね
例年より1ヶ月以上早いので、あれこれ心配してます
2024/7/29 05:58
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
こころさん
お答えありがとうございます
まだ居るのですね
ちょっとホッとしました
気候が暑くて、ちょっと北東あたりに行ったのでしょうか
2024/7/29 05:44
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
回答ありがとうございます
大部分が移動したようなのですね
まだ残ってるものは、尻尾が短い子でしょうか?
こちらでは、一羽も見ません
2024/7/28 22:29
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ひろぼーさん
かなり遠くを飛んでいたので、大きさは分かりませんが…激減して居ます
あまりにも暑いから居ないのか?移動の時期に入ったのかは判断出来ませんが、これほど見掛ける個体数が減ったと言う事は…
移動の時期に入った可能性は高そうですね
2024/7/28 22:35
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ひろぼーさん
今日再確認しました
5羽程度の小振りの若鳥が飛んで居ましたが、以前のような賑わいはないように思います
2024/7/29 21:08
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michael(ミカエル)さん
ご確認ありがとうございます
徐々に減ることもあるようですね
私が気にかけて20年くらいは、パタッと見なくなるのが常でした
数回、河原の上にたくさんのツバメが竜巻のように渦巻いているのを見たことがあります
そして、その翌日から一羽も見なくなるのです
私の思い込みかもしれませんが、集団で帰るのだと思ってました
2024/7/29 21:12
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
aoiさん
調査されてた方から報告いただいて、ありがたく思います
草の多い川などみて見ました
私の生活圏5キロほどは、全く見ず、
もう少し離れ大きな川を隔てた10キロくらい先にはまだ幼鳥が飛んでました
まさか天変地異が起きて、このあたりが沈んでしまうのではないか?
などと疑ってます(笑)
2024/7/31 10:58
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
宮崎で先週まで子育てしてたのですね
うーん
早く居なくなる地域は、暑さだけが要因でしょうか?
何か他の推測がありますか?
2024/7/29 14:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、こんにちは!!
越冬ツバメが観られてましたが
https://preview.38qa.net/blog/84155
↑コメント欄に師走に群飛ぶ様子があります。
昨年、一昨年は居ませんでした。
2024/7/29 15:34
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
北日本から南下してきて、南九州で越冬するのも居るようですね
越冬するツバメは、違う種類のツバメだと思ってました
2024/7/29 15:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、
同じ種類のツバメでも
北から飛来したものが越冬する感じで、当地で繁殖した個体は南に向かうように思います。
2024/7/29 16:00
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎さん
初心者おじさんのリンクでは、そのように書いてありました
以前は、飛び立つまでに
長距離飛べるように
成長しきれてない子どもが残ったのだと思ってました
2024/7/29 16:17
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミツバチ大家さん
寒い地域でも、ずいぶん早く子育てに訪れるのですね
現在、飛び回ってますか?
2024/7/29 16:42
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
集団をみられましたか?
例年ト比べて、見なくなる時期は早いですか?
2024/7/30 09:51
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ツバメも集団で移動するのでしょうかね?ボスみたいなのが「明日出発するぞ」と言うのでしょうかね?(^^ゞ
実はツバメあまり気にしてみていませんでした。例年と比べてどうなんでしょうね?早いのか遅いのかわかりません。来年は気をつけたいです。(^^ゞ
急にトンボが増えましたね。
2024/7/30 14:54
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
回答ありがとうございます
青梅市と八王子とではどのような違いが考えられますか?
こちらでは虫が多い環境ですが、なぜなのか?
また、暑い地域でもまだ居る
など、なかなかこれといった原因が繋がりません
2024/7/29 22:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
cmdiverさん
ありがとうございます
巣立って間もない幼鳥ですね
これくらいの幼鳥が最後の成長グループでしょうね
2024/8/1 19:59
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
まだ飛んでましたか
太平洋岸では、まだ居るようですね
明日午後、山越えして県の反対に行く予定ですので、注意して見てみます
2024/7/29 21:08
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
これは受け巣箱ですか?
風情あるホッとする画像ですね
まだ子育て中ですね
雛が小さい頃は、私の鳴き真似でもでも巣から顔を出してピィピィ餌の催促します
騙してごめんなさいと言いながら、騙されなくなるまで続けてます
35年以上前に旧清水市興津に居ましたが、
温度は高くてもカラッとして、過ごしやすかったのを覚えてます
2024/7/29 14:08
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
回答ありがとうございます
まだ子育て中の巣がある回答は最初ですね
その巣の旅立ちは、例年通りになりそうですね
2024/7/29 14:00
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
ひろぼーさん
こんばんは^_^
はい、確かにツバメを見ませんね。毎年、お隣へ巣を作ってますが今年は見かけません。
うちには巣は作らないのです。あっちへ行ってと隣に追いやりました。
ヽ(´ー`)
2024/7/28 23:41
今は信州の山奥と言っても長野市の西部の山間に住んでいます。10年前に移住してきた当時は、ツバメは結構いましたね。年々減ってきて今や月に1~2度自宅周囲で見かける程度です。高度200m程度山道を下ったところにある水田地帯ではもっと目撃出来ますが、それでも減っています。そこにある道の駅ではその当時、軒下の出っ張りに苦労して巣作りをしていました。しかしながらツバメはお行儀が悪いので、来客者からの苦情でいろいろ障害物をぶら下げたり、改装を機会に全く巣を作れないような状況になりました。昔は稲に殺虫剤を撒くとそれで飛び立つ虫を捕りにと飛んでいました。それでも生き残ってきたのですね。今はどうでしょう。
この辺りは寒さが厳しいので、越冬することはないとは思いますが3月にはツバメを見かけます。下手をするとまだ雪が残っていて餌の昆虫もいないと思いますが。
2024/7/29 16:21
ひろぼーさん こんばんは。
今日町内でツバメの一家を見ました。
電線に子ツバメが3.4羽止り親ツバメが餌を与え飛び方を教えていました?
2024/8/1 10:20
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼーさん
こんにちは。
神奈川県からです。私が鳥類調査をしていた20年ぐらい前は来日してから上手な番は今年生まれの雌も参加して3回子育て、または2回の産卵子育てを経て 川などの草の多い場所に集まり集団で海を渡って行くものでした。
やはり 近くで営巣を見ていられる方は毎年のルーティンがわかるのですね。素敵な事だと思います。
ご質問の通り 今年は暑すぎるのか、 すでに燕の姿を見ていません。普段なら8月はまだ高い空に燕が舞う姿が見られ、9月過ぎにはいなくなるなという感じなんですけど。
やはり 昔とはいろいろ違うのでしょうね。
2024/7/31 08:19
aoi
神奈川県