投稿日:2/8 13:22, 閲覧 383
そろそろ一月程経つのでスノコの上に置いた酒粕で作った人工花粉が減っているのかと見たところ減った様子もなくカビが生えてました。10cm角で厚さは1cm程の容器の一辺を切って置いて置きました。
巣門の所に液糖を置いていてそちらは皆さんで良く飲んでいるみたいです。液糖が有るから人工花粉を食べないのでしょうか?
アドバイスご教授お願いします。
今の時期の給餌は無霜地帯ならいいですが、毎日くらいに霜の降りるような場所ではやらない事で、花粉はもちろん、糖液でも貯蜜が無くて餓死しそうだという時だけはやらなければならないけれど、貯蜜もあるのに給餌する事はハチの負担を増やすだけです。
こんにちは、渓一郎さん!
与え方はどんな風にされましたか!?
少なくとも「置いた」では摂取されることなく、天井から伏せて与えなくては代用花粉として認識されないと思います。
こんばんはー
私の蜂場は積雪は少なくても関西ではかなり寒い地域です
昨夜も−9℃最大風速16m、体感温度は−14℃となっていました(-。-;
今日のお昼は気温が上がり−3℃になりホッとしております
岐阜県は先週からかなりの積雪量だったのではないでしょうか?
通常冬季にはどんなに心配でも箱を開ける事はしません
何らかのトラブルが有ったとしても、冬季に入ってしまったら…どうする事も出来ません
このように寒い地域の場合巣の中央辺りに蜂球を作り固まって寒さを凌いでいます
たまに暖かい日に底板で死んでいる老齢蜂の死骸を運び出し脱糞をする為出てくる程度かと…
その為蜂球から離れてスノコの上に上がる事が減るように思います
さて酒粕パテがカビている?食べていない?との事ですが…
寒い地域では冬季には産卵がほとんどされない為、大量の花粉を必要としないのではないでしょうか?
若しくは足りている?
通常越冬前に花粉と貯蜜をストックしていますので、そのストックして居る食糧を越冬中に費やして凌いで居ます
その為越冬2ヶ月前には越冬用の貯蜜や花粉が不足していないかの確認をする事が大切です
私の地域では先月2週間ほど気温が一時的に上昇傾向となり、蜂の動きが活発化した箱が有った為、仕方がなく一時的に底板の上から飴を給餌しました
通常は冬季に給餌をすると蜂の動きが活性化する為、給餌をする事は有りませんが、私の場合ノゼマを出しているcolonyがある為、盗蜂予防として一時的に活性化して居るcolonyだけ飴を給餌しました
気温が低い時期に給餌をする場合は糖液では無く飴を給餌して下さい
糖液は身体を冷やす可能性がある為、冬季に理由が無い限り与えない方が安全です
又私が越冬用にスノコの上から給餌する飴は花粉パテと飴の間のようなモノを作り給餌しています
私は基本天然花粉を使用していて酒粕を使用した事が無いのですが、酒粕がカビてしまうので有れば、酒粕に混ぜる砂糖の比率を増やしてみては如何でしょうか?
※蜜枯れの季節は特に匂いに敏感ですから…蜜枯れの季節の給餌は巣門を出来るだけ狭め細心の注意を払いながらの給餌をお勧めしますm(_ _)m
渓一郎さん おはようございます。
私も給餌に酒粕も使っています。
喰いつきが悪い時は 蜂蜜、黒糖・天然花粉 黒すぐり丸等入れています。
寒い時期はあまり消費しないのではないでしょうか?
興味を示さないようでしたら引き揚げています。
この時期は子育てしないので必要ないと思います
暖房の為に蜂蜜を消費しますので砂糖水の方が好みます
砂糖1kg水1リットル クエン酸少々 岩塩少々を自ら入れ火を付けかきまぜ砂糖の結晶が消えた所で火を止めます
加熱しすぎると飴になります
2/8 17:27
2/8 16:50
2/9 00:57
2/9 09:11
2/8 13:44
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
2/8 20:06
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
渓一郎さん 寒い中ではハチは冬モードになって動きも緩慢になり、体力の消耗を抑えているのですが、給餌したものを巣に運ぶだけではなく、砂糖分を果糖とブドウ糖に分解するのに大きなエネルギーが必要なので、動きも活発にしなければならず、寒い中では暖かい時期よりはるかに重労働になります。越冬バチは長生きしてもらって春になってから多くの子育てをしてもらうのがいいのです。そのためにはできるだけ静かにして近くにある貯蜜を食べているのが最も体力を使わずに済むわけで、給餌すれば体力を使った分ハチの寿命が縮んでしまうのです。
さらには砂糖の給餌する事で採蜜したものは純粋蜂蜜ではなくなってしまうのです。
2/8 20:50
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
T.Y13 群馬の山さんさん、なるほど良くわかりました。巣箱の中の給餌を得るだけでも蜂にとっては重労働なんですね。それはかえって可哀想ですね。私は採蜜して売ることも無いので純粋でなくても構いませんが初めての越冬なんで色々体験して確かめたいと思います。
2/8 21:34
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
2/8 20:09
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
とても詳しい説明とアドバイス有難うございます。餌の少ない時期単に与えるのではなく色々考えて給餌をしなければなりませんね。寒冷地でも貴殿の地域の方がこちらより厳しい地域と思います。とても参考になります。春が待ち遠しいです。
2/12 10:16
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
有難うございます。ちょっと口に合わなかったかもしれませんね。?
最近は大寒波で雪の毎日ですから様子を見て味を少し変えてやってみます。?
2/9 19:53
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
cmdiverさん、黒蜜ですか〜中々入手し辛い物ですね。了解しました。?
2/9 21:18
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
有難うございます。ただ外す前に幼虫と蛹を捨てていたので少しは孵化してるのかなって思った次第です。
2/8 14:38
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...