abeja55さんこんばんは。
同じメーカーから私も買ったようです。買うとき植え替えについて確認しましたら、今シーズンに花が咲いても咲かなくても、花が終わるころに少し大きめの鉢に植え替えてくださいと言われました。
その時は鉢の下から根が出ているのは知りませんでしたが、この状態を見て下に出た根も保護したいと思い、大きめの鉢の底に少しシンビジュウム用の用土(?)を入れ、今の状態のままその中に入れ、大きめの鉢と今のポットの外壁面の間にも用土を入れ、二重の状態で管理しています。
購入当時は、花芽は出ていませんでしたが今は花芽が2個付いています。
こうすることは良いかどうかはわかりませんが、あれだけ立派な鉢から出ている根を大事にしておくべきと思い行いました。植え替えの時は、購入時のポットは切り落とし根を優先しようと思っています。
私も養蜂を始めようとして二年目に入ろうとしている初心者ですが、今年こそは(入居を)と、思っている状態です。
こんばんはー
良く根の張った苗ですねー
拝見した感じ多分底に鉢底がついた状態で栽培されて居たのかも…
多分メッシュ状の棚のような場所で栽培されて居たのでは無いかと想像します
私ならやや大きめの植木鉢(この苗の鉢底がつかない位)の植木鉢の中に入れ二重鉢にし、根が宙に浮く状態にしておきます
若しくは暫くの間洋蘭の様に宙に浮かせて管理?
花終わりに一回やや大きな植木鉢(4.5〜5号)へ植え替えます
その際週一で薄めの液体肥料と活力剤のようなモノを混ぜ水やりに使用します
細かく株分するよりも一回り大きな鉢への植え替え方が来年間違いなく花芽が付きやすいと思います
3年前に私が細かく株分した苗は未だ花芽をつけておりません(-。-;
私の様な失敗はされません様に!
今後みつばち蘭を購入するなら小さな苗よりも新株のある大株、そんな大株なら翌年分蜂時に間違い無く活躍すると思われます
我が子を育てる様なつもりなら小株でも良いですが…開花まで4〜5年は開花しないつもりで(^_^;)
開花調整は…同時期に開花調整をしたミスマとキンリョウヘンですが、ミスマは低温に弱くキンリョウヘンは低温に強い、この特性から同温での開花調整をした場合キンリョウヘンの方が早く花芽が上がる傾向にあります
反してミスマは低温には弱いつまり少々の温度上昇には花芽が反応し難いという事になります
同時期に開花調整をするとミスマよりもキンリョウヘンの方が温度変化を敏感に感じ取り花芽の開花スイッチが早く入り易すく、現在↓ほどの差が出ています
同時期に開花調整しても品種によってかなり差が出ます
またみつばち蘭だからと言って全てに同様の誘引力がある訳では無い為、手持ちのみつばち蘭の誘引力、開花時期(早生、晩成)の記録をつけると今後の開花調整や配置の仕方に役立つと思います
この厳寒期ですから倒れない様に鉢に入れ世話を士開花 誘引で仕事してもらい
花が終わってから花をカットし 植替えした方が良いです
花が控えてますのでそのままが良いです
早めに部屋に入れるとキンリョウヘンより開花が早いし 開花期間が長持ちします
花が大きいので誘引力が強いです
10度程の玄関に置いておいたが良いです
桜開花予定日の20日前に25度の温度の部屋に入れたら開花に間に合います
出ている根は切り取っても構いません、あちこち動かしていると根がつぶれてしまうし、植え替えるには根を切らなければなりませんから
2/10 18:00
2/10 20:45
2/10 16:24
2/10 20:47
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
初心者おじさん 様 今晩は。ご回答下さりありがとうございます。
開花後、花殻をちゃんと切ってから植え替えを行うことにします。また、開花調整・管理の仕方まで教えて下さり、ありがとうございました。今シーズンはうまく分蜂時期に合わせられるか分かりませんが、ゆくゆくはSDGsな誘引蘭を利用した自然入居を目指したいと思います!
2/10 20:41
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
とんぼ 様 今晩は。ご回答下さりありがとうございます。
>>同じメーカーから私も買ったようです。
でしたら某ATK植物園さんでしょうか?私もしっかり購入元に管理方法を伺うべきでした。添付の管理方法を書いた紙には「花芽が伸びている時に根を傷めると、開花しないことがありますので気をつけましょう。」とありました。丁寧に梱包されていたので、輸送時に根が傷むことはなかったと思うのですが、2鉢購入しいずれも根が飛び出しているので、購入元では一体どうやって根を傷めずに栽培していたんだ?と困ってしまった次第です。とんぼ様のアイディアをお借りさせていただきます。
今シーズンの分蜂捕獲成功、お祈りいたします。
2/10 21:02
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
群馬の山さん 様 今晩は。ご回答下さりありがとうございます。
思い切って削除する手もあるのですね。
ただ、ベテラン様のアドバイスなので非常に悩ましいのですが、蘭栽培初心者には、「根が傷んだら花が咲かないかもしれません」という取説の一言による心理的ハードルは高く、、、、><。既に、出ている根は傷んでいるのかもしれませんが、怖いので花後の植え替え時まで二重底でそうっと保っておこうと思います。その後、サクッと切除して植え替えることにいたします。
2/10 22:43
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
Michael 様 今晩は。ご回答下さりありがとうございます。
蘭自体育てるのは今回が初めてで、当に((φ(・ω・。)フムフムの状態で興味深く拝読しました!特にミスマとキンリョウヘンの開花時期、感度の差など面白いです。その性質の差を誘引期間に利用されているわけですね。
>>多分メッシュ状の棚のような場所で栽培されて居たのでは無いかと想像します。私ならやや大きめの植木鉢(この苗の鉢底がつかない位)の植木鉢の中に入れ二重鉢にし、根が宙に浮く状態にしておきます
どうしたものかと思っていましたが、ご提案のように、他にご回答下さったとんぼさんもやっていらした二重鉢にしてみようと思います。少し大きめの鉢に入れて、下部に飛び出した根っこ用の空間を設けて花後の植え替えまで持たせてみますね。また、株分けし過ぎや小さな株を購入すると、株が成熟して開花するまで気長にお世話しなければならないとのこと。安さに惹かれて小株もいくつか買おうと思っていましたが、それを伺ってちょっと思い直しました。絶対に花が咲く前に枯らす、、、(笑)
キンリョウヘンやその他誘引蘭にも色々と種類があるようですが、Michaelさんおススメの「コレは咲いただけで気分が上がる!」という品種はございますか?
>>手持ちのみつばち蘭の誘引力、開花時期(早生、晩成)の記録をつけると今後の開花調整や配置の仕方に役立つと思います
観察、記録、ガッテン承知です!( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
2/10 22:38
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
abeja55さん
次に購入されるなら定番のキンリョウヘンの赤と白(白麗)が良いですよ
キンリョウヘンは栽培が楽ですから赤白両方お持ちになると良いかと…
白麗は花期が遅く開花する為長く分蜂群の捕獲を目指すなら大変お勧めの品種です
私はかなり変わった人?趣味の人?なのでミスマのアルバや葉芸モノが好きなんです^^;
あとは変わった品種?アクシデンタルなど
アクシデンタルは株によって成長がかなり遅い為あまりお勧めは出来ません^^;↓
アクシデンタルはミスマとキンリョウヘンの間の性質を持ち花の大きさも丁度間位の大きさになります
アクシデンタル↑
葉芸モノは大株以外は絶対に購入しない方が良いように思います↓
(キンリョウヘン葉芸モノ)
葉芸モノは基本大株にならないと花芽が付きにくく、花芽が付いたとしてもイマイチ?葉っぱの斑入りの美しさだけを求めるなら良し?
ミスマ アルバはこのサイトでもある程度養蜂歴の長い方しかお持ちでないかも知れませんが、開花した姿は幻想的で美しいですよ↓
(ミスマアルバ)
グリーンのネットに入っているのでグリーンぽく撮影されていますが、開花すると大ぶりの白色の花が沢山開花します
ということでお写真のモノはチョット変わった誘引蘭で普通のみつばち蘭に飽きてきたという方むきですw
色々なみつばち蘭を栽培していますが、1番お勧めは定番のキンリョウヘン赤と白(ミスマ赤)ですm(_ _)m
次はミスマアルバ
その次は葉芸モノ?
ただ養蜂だけを楽しむならミスマアルバも葉芸モノもアクシデンタルも必要無いですよーw
2/10 23:07
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
Michael 様
Michaelさんのオススメ誘引蘭シリーズ!ありがとうございます。
早速、キンリョウヘン白花(白麗)とミスマアルバを検索してみました。正直、キンリョウヘンという花に全然トキメキを感じなくて今まで興味が持てなかったのですが、白花は可愛い!これはトキメキ植物かも。たとえ蜜蜂が来なくても「このまま育てよう、綺麗な花を咲かせたい!」と思える気がします。ネットで探したけれどどこも売り切れなので、開花後にまた市場に出回るようになったら是非購入して育てようと思います。
また、ミスマアルバは初期の頃に交配してできたものなのでしょうか?最近は入手困難な品種なんですね。Michaelさんの育てられたお花の写真を拝見すると、品があり幽玄な感じすらします。いつか手に入れる機会があったら、これも育ててみたいですね。
斑入りなどの葉芸ものは、どの植物でも、もう完全にマニアというか、植物に選ばれし人々のみが踏み入ることのできる境地なので、自分にはレベルが高すぎて、、、(笑)
いつも面白い情報・知識をありがとうございます。またご教示下さいませ。m(_ _)m
2/11 00:48
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
2/11 18:03
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
Michael(ミカエル)さん こんばんは。ありがとうございます♥
この栽培スケジュール表を参考にやってみます!
2/12 21:12