温度差がある場所で温度を測ると云う事が如何に難しいか、恐らくですが研究者の言う温度とは、サーモグラフィによる蜂の体表面温度ではないかと思われます。
一方で熱電対で測る場合は、蜂の体表面温度によって温められた空気が軽くなって上昇し、その途中で熱電対に熱量を与えることを繰り返した結果であって、その数字を直接比較することは明らかに誤りです。同じ現象の中にあっても両者には必ず差があります。放射熱(ストーブ)ではなくオイルヒータに近いので、正面と真上、等距離で測っても温度差が確実に出ます。つまり、熱源に対する測定子、この場合、熱電対の相対的な位置でこれまた差が出ます。
ですので、先ず以て温度の絶対値で論じると話がおかしくなること、又、仮に温度差が生じても、それは熱源の移動によるものかも知れないことを忘れては駄目です。
只、同時にこの方法で測定された数値以上に実際の温度はあることは確実です。熱伝導率100%ってないですし、空気はとても断熱性能が高いので。
その意味で注目すべきは巣房下端温度の上昇で、これは対流でも下降して跳ね上がった気流の温度が26℃以上になってることを意味するので、熱源の温度が上がった以上に熱量自体が大幅に増加し、熱源の範囲も拡がったと考えて良いと思います。なんなら、巣箱内、最低温度がこれに近いとも言えます。分かんないですけどね、蜂が測定子に抱きついてるかも知れないですから。
その意味では本格的な育児体制に移行した様に思えます。
cmdiverさん 越冬する際の蜂球の中の温度は30℃前後、育児層の温度は33℃前後と言われています。・・・もしそうだとすれば育児が再開された可能性は否定できません。
cmdiverさん こんばんは。 夕方の時騒ぎの時という事は、多分、脱糞の為であろうかと思います。それでも、翅を動かして飛ぶ時には、筋肉の運動で体温が上がりますので、時騒ぎ直後の温度では、蜂球の温度上昇とは言えないと思います。
蜂娘達は、巣門台から飛び立つ時、翅の運動で体温が上がります。そのまま、巣内に帰れば、上がると思われますので。
それよりも、普段から30℃あるのでしょうか? 冬場の産卵休止時期は、育児の保温が要らないので、20℃程度だと調べた事が在るのですが、冬の平熱が30℃も在るのですね。。。
オリエンテーションフライトも、脱糞フライトもしてない、常温で比べて、35℃近く上がって来たら、産卵休止期が終わって、春に向かっての育児が始まったと捉えて良いのかと思います。
前にも書きましたが寒い時期は蜂球中心から外れてちょっと外側を測ってしまう事が多くなり、さらに蜂球の中心部は動かないけれど周辺は膨らんだりへこんだりして動くので、センサー部からちょっとずれれば温度は違ってくるので両日とも蜂球中心部の幼虫やサナギのいる所は35℃になっていると思います。暖かくなってハチも増えれば箱の中全部が35℃になります。
cmdiverさんの所では冬中ずっと産卵は続いていると思います。産卵が止まるかどうかは巣枠で飼育して抜き出せるようにして巣の中心部が見られなければ分かりません
産卵が無くなり、幼虫やサナギがすべて羽化すれば蜂球は暖かい日でも25℃くらいで普通は20℃くらい、寒い日などは15℃くらいまで下がってしまいます。中心部はもう少し高いと思いますが、こちらではそのような期間が12~2月初めまで2ヶ月くらいあって、その後、ちょうど今頃になるんですが2~3日で10℃くらい急に温度上昇があり、その時が産卵開始の時期になります。現に私のは先日の寒波の時、8日だか9日には15℃しかなかったのが温度センサーの場所は動かしていないのに昨日は32℃になっていて、産卵が始まったかも知れないと思っています。ただ毎日温度を見ていれば良かったのですが見ていなくてどの日から上がったか分からなかったのと、再び寒波が来そうなのでどう変化するかです。
cmdiverさん おはようございます
温度測定観察をありがとうございます。
蜂球当たりの温度が午前の時と夕方と時刻が記されているので読者(私)は正しく知ることができます。
蜂球当たりが30℃を超えているので、大変に喜ばしい状況だと思います。
冬眠だけだと女王の居る場所(蜂球)でもそんなに高くはないらしいです。
アカリンダニに負けぬ輝かしい未来を感じます(ほめ殺し?)
2/16 20:36
2/16 18:11
2/16 19:30
2/16 23:14
2/17 08:51
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん おはようございます。
caiさんのカイ答 私の壊れた頭ではよく 理カイできません⤵ ごめんなさい⤵
>本格的な育児体制に移行した様に思えます。
希望が持てました、嬉しい カイ答ありがとうございました。
2/17 07:56
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
niyakeodoiさん おはようございます。
>もしそうだとすれば育児が再開された可能性・・・・・
わけあり群なので・・・!?
希望が持てる嬉しい回答ありがとうございました。
2/17 07:50
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとりさん こんにちは。
冒頭から ほめ殺しありがとうございます。
芝居のお化けで何度殺さても出できますよ。
2/17 10:58
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cmdiverさん モリヒロクンも その様に思います。 cai さんの答えは 難しすぎる様に思いました。
2/17 19:05
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?