秋口は越冬に備える時期で造巣意欲は少ないと思います。越冬明けの翌春分蜂シーズンに新しい群を新巣箱に取り込む方がいいかもしれないですよ!
S.07さん、今日は。全体の寸法は不明ですが、板の厚さもあり、丈夫そうな角洞箱ですね。私も、数日前同じ様な角洞箱に、継箱しました。やはり、ちび達が増加してあふれんばかりですので。S.07さんは山形ですよね、私は静岡ですがこれからの気候を考えると、ハッチ@宮崎さんが提案しました様に、来春まで現状維持で、見守っては如何ですか。それから、重箱の映像を見る限り、板を縦に利用している用ですが、強度的には横目の方が好いですよ。
こんばんは。
上にのせる事が出来るのならば問題は無いと思います。下が小さくて穴の開いた板を使うとすれば、上で生活するミツバチのかじった巣くず等が堆積してスムシの発生源になる恐れがあるかもしれません。
前回申し述べましたことは、画像を見せて頂いた今も、変わっておりません。もし、巣板が底につきそうになったら、重箱の1,2段を下に当てて、隙間をうめる工夫をされたらよろしいかと思います。くれぐれも無理をなさいませんように。
S.O7さん、おはようございます、巣碑はどの高さまで来ているのですか?
蜂もそんなに外に出ていないようでこの冬このままで過ごせたら良いように思います。
巣碑が今期中に底につく様だったら、箱型と同じ大きさの150mm深さの枠を下に継がれたらうかがですか?
私はこんな角洞式の巣箱は使ったことがないのでわかりませんが、私が手を加えるとしたら、天板を外し、簀の子にして、一段上に継いで盛り上げを期待するかもしれません、巣碑はしっかりと側面についているとしたら簀の子は不要かもしれません。
S・07さん、高知県は四万十川源流から今晩はです。私もハッチさんの意見に賛同します。そのままにしておいた方が良いと思いますよ。翌春に分蜂群を捕獲し、重箱に取り組んだ方が無難でしょう。私の場合は分蜂までに異常な勢力に成長し、角胴の下に重箱を2段継ぎ足しました。その2段も直ぐに一杯になり、又2段追加して、その後、分蜂後7月10日に角胴すべてを採蜜しました。一時は私の胸まで巣箱が高くなっていました。 また重箱の板は横に使わないと、作った時には異常がなくても太陽や、風雨に晒すと必ず反りが生じてきますよ。木浦等の間違いでもあったなら、その重箱は使えない位互い違いに反るでしょう。又強度的にも弱いでしょう。考えを改めるべきではないでしょうか。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/9/20 20:31
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2017/9/21 18:06
2017/9/20 20:27
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2017/9/20 21:29
2017/9/21 07:06
2017/9/21 20:03
S.07さん、最終的には自己判断ですよ。私も今まで色々、質問させて頂き、丁寧なアドバイス頂きましたが、それでもやってみたくて、失敗沢山ありましたが、自分で納得出来る事が、その後に生かされますよ。質問される皆さんの、環境ははっきりとは分かりません。自分の経験で、今後のQ&Aに生かされると私は思います。
2017/9/23 18:08
いえいえ、11月にはもう雪なんですね・・・。来春のいいお知らせ待ってま~す。
2017/10/4 16:50
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
おかんじさん ありがとうございます。 ご返答遅くなってすみません 丁重な アドバイス ありがとうございます。 皆様から ありがたいコメント頂き 今年は下に重ね 11月には 初雪が降ると 思いますので来年のため 冬を乗り越せ るような 対処していきたいと 思います。 箱の作成は 今年は 縦型に 使って作成したため これから作るのは 横使い に作って見たいと思います。
2017/10/4 16:03
時期的に下に足した重箱にまで巣が伸びるかは難しいかもしれませんが、重箱に育児圏や貯蜜圏を移項する手段としては有効だと思います。越冬後の継ぎ箱でも充分間に合うと思いますが、頑張って下さい。
2017/9/21 20:46
S.07さん 巣の伸び具合も順調なようですので、上の1部分を採蜜することも可能と考えます。上板(スノコ?)をワイヤーで切り取って、上から10~15cm位をうまくL型金具など作って、採蜜は可能と考えます。重箱を切り取る程にはきれいにいかなくとも、採蜜は出来ると思います。
2017/9/22 22:00
S.07さん頑張ってください、
2017/9/21 16:48
S.O7
山形
まだ 初心者ですが 宜しくお願い致します。
S.O7
山形
まだ 初心者ですが 宜しくお願い致します。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
四国カルストの天狗
高知県四...
四国カルストのふもと海抜600メートル近いところで生活を営んでおります。目の前には四万十川裏源流があり自然豊かなところです。何気なく友達が巣箱を創るから製材費用...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
S.O7
山形
まだ 初心者ですが 宜しくお願い致します。
四国カルストの天狗さん ありがとうございます。 今回 重箱式の箱を重ねて 見ました。 箱のつくり方 の情報もありがとうございます。 これから 箱作成の 場合 横にしてみたいと思います。
2017/9/30 07:16
S.O7
山形
まだ 初心者ですが 宜しくお願い致します。
カッツアイさん ありがとう御座います。 蜂自体は 引きいたまで 来てる状態です。 うまく伝えれなくすみません 下に重ねてみたいと思います。
2017/9/21 14:29