投稿日:2020/2/3 23:04, 閲覧 570
晴れの国岡山をキャッチフレーズとする岡山県の、今年1月中の平均気温は7.1度で、平年より2度も高かったとの事。
県下平均なので、普段雪に埋れている中国山脈麓の県北をも含めてでの平均気温であることから、温暖な瀬戸内沿岸に住む者としては、異常に暖かく感じていたのも納得。
しかし、明日から今季最高の寒波が襲って来る予報があり、一転して寒さも余計に感じる事だろう。
これまでの暖かさで、ミツバチが勘違いしていたとすると、きっと驚くだろう 笑
今回の寒波がどんな影響を及ぼすのだろうか?
こんばんは。
今更寒波といわれても、ピンときませんね。
夜は別としても、昼間は太陽が濃くなり曇り空でもそんなに寒くは感じないのではないかと思います。
蜂さんにとっては行くが降って外に出られなくならない限り、そんなに驚かないのではないでしょうか。
日本列島が長かった~~
温度も地方により、違うんだ~~
と、言う事を岡山のふさくんとおいもさんと極楽トンボが再認識できるようになるでしょう! 100点
初心者ふくさんこんばんは。近年は暖冬多く今年初めて冬文峰経験いたしました。昭和56年岡山県北へ転勤時寒さと雪の多さを経験したこと思い出し懐かしく思っています。寒波が来るとの事ですが暖房(箱をダンボ-ルで巻く)する必要は無いとおもいます。昨年同様文峰多く感じられるので四面巣門の重箱作成中です。
2020/2/3 23:23
2020/2/4 01:21
2020/2/4 20:14
おいもさん 今晩わ。コメント有難うございます❣️
最近は東京よりこっちの方が気温が低い日が多いですよ❣️
昼は確かに曇りでも暖かく感じますが、同じ気温でもチビっ子達は、太陽が出ている時と、出ていない時の動きは全然違っています。
寒波の影響が無いに越した事はないのですが、、、
2020/2/3 23:30
雄山さん おはようございます❣️
そうですね。大体気温が10度を越えて来ないとなかなか巣箱から出て行きませんね。
特に太陽が出ていないと活動は極めて鈍いようです。
今回の寒波は山陰でもかなりキツそうですので、気を付けて下さい❗️
2020/2/4 06:37
雄山さん 無事越冬出来そうとの事、良かったですね❤️
冬季の太陽が巣箱に当たる事は重要な要素だと思っています。
そのため、夏季は十分な対策が必要ですが。
2020/2/5 07:11
雄山さん 多分ハデ木小屋は自分が認識しているものと同じだと思います。
雨、風防げるのでいいじゃないですか❣️(屋根だけで壁が無いのもあったかも?)
後は向きの関係で.南か東に開けていたら最高ですね❤️
2020/2/5 12:37
雄山さん 今晩わ❣️
そうですね。今回の寒波で山陰はかなり影響を受けそうですね。被害が無い事を願っています❣️
この寒波が過ぎると、一気に春に向かって進んで行くのでは?と、思っています。
2020/2/5 17:55
おはようございます❣️
残念ながら(笑)今回の寒波は千葉までの影響は少なそうですね❣️
2020/2/4 06:39
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
極楽トンボさん、納得です。
2020/2/4 08:04
初心者ふさくんさん、山陰は6日が最高5度で雪だそうです。蜜蜂も10度以下は活動が鈍いです。それも11時頃からです。
2020/2/4 03:53
初心者ふさくんさん、有難うございます。1群ですが一昨年巣箱の位置が悪く(家と家にの谷間にあたり吹き抜けの西風がとてもきつい)昨年から重箱の位置を家の東の軒下にしました。風は北風の心配だけになりましたが、日当たりが悪く、この時期午後は日陰になって活動時間が限られています。幸い強勢群のようで、巣板が下からも横の点検窓から見えないくらいです。暖冬で花粉の持ち込みも多いようです。蜜蜂が増えたのか、巣板が伸びたのか、たまたまなのか解りませんが成長している(この時期?)ようで逃去もなく、無事越冬は出来そうです。
2020/2/5 06:52
初心者ふさくんさん、こちらは東西南北開放された状態で、太陽も、雨、風を年中考えておかないといけない地域です。そして蜜源、農薬も・・・。昔農家が稲を干す「ハデバ」の資材の木、竹を入れるハデ木小屋ご存知でしょうか、今は不要となっていますが壊すのももったいないし、3群程度の蜜蜂アパートに利用しようと思っています。
2020/2/5 10:53
初心者ふさくんさん、継箱も簡単に出来そうだし、本当に片付けてそうしたいのですが(現在東西に6間、南が全開放です)やらなくてはならない事と問題も有るのです。肝心の南側が西風の通り道であること、畑にあるため1段低い(70cmの地上必要)位置である事です。
昨年、その準備で小屋の傾き修正と柱の補修、竹、ハデ木の片付けをしました(古材を有効利用しながら・・・)今年は小屋全体の地上げが目標です。
何か白いものが降って来ました。一転して明日からこちらは寒くなりそうです。重箱の巣門を更に狭くしました(盛んに掃除中でしたので、邪魔になるかと思いつつ・・・)
2020/2/5 17:33
初心者ふさくんさん、有難うございます。1週間ほど冬ごもりと決め込んでいるところです、私も蜜蜂も雪だけなら大丈夫です。
春・春がいいですネ~、春が待ち遠しいけど〇〇準備不足とコロナウイルスが心配になって来ました。
2020/2/5 19:26
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
はちみつじいじさん 今晩わ。コメント有難うございます❣️
防寒対策は2面巣門の北側を閉じただけで、その他の事は一切していませんし、今回の寒波も我が家の娘達は持ち堪えてくれるものと信じています(勝手に思っているだけですが)
我が家は県南ですので、そちらと気候は似たようなものだと思います。
2020/2/4 20:30
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
はちみつじいじ
香川県
香川県在住です。定年後みかんと野菜を作り、養蜂は10年前から我流で飼育していますが、奥が深く苦労しています。