投稿日:2020/3/7 14:02, 閲覧 1306
待ち箱兼飼育箱の重箱を作っていますが材料の都合で簀子と上蓋の間隔が10㎝程になります。広すぎるでしょうか、アドバイスをお願いします。
hidesaさん、こんにちは。私の箱はお師匠さんのを真似し簀子と蓋の間をわざと空けておりますよ、簀子の上にトリカルネットを置き、蜂が蓋の方「上」に来れない様にしております。蜂達の下からの様すと上からの様すがわかりやすい事、メントールの投入にも便利ですよ。
hidesaさん
その空間は 給餌が必要な時、メントールなどを必要な時に 利用できるスペースとして活用できます。 私の重箱もそのような空間を作っています。 ほぼ同じ空間です。 また盛り上げ巣にも挑戦できるのではと思います。 僅かな経験しかない私の意見ですので参考程度で!
私は、7、5センチ、と15センチの1段使います。薬、餌、上から、出来る様にする為です。簀に麻布ひく。蜂上に来ない様にしてます。給餌の時取ります。
10センチ賛成です。
最下段も扉付きです、掃除、薬、写真、餌。対応出来る様にしてます。
巣箱、毎年少しずつ変化します。1段も7、5センチ、15センチ、25センチ、30センチ迄有ります、しかし、全て、重ねられる、重箱です。笑って下さい。
hidesaさん 10mmのスペースは非常に良いと思われますね。自分のは5mmですのでメントール等を置く場合は少し狭いので、10mmは良いと思います。
hidesaさんこんばんは。「待ち箱兼飼育箱」とのことですので、これから必要なのはとりあえず待ち箱なので、待ち箱としての回答になりますが、、、スノコを重箱の木口にしっかりビス止めし(これ重要)スノコの上に同じサイズに切った布をぺろっとかぶせ、その上にベニアをビス止めして終わりです。10センチの隙間も作りません。その上にトタンなどの屋根を乗せます。
その理由は、入るか入らないかわからない待ち箱ですので、とりあえずそうしておいて、入居したら布を剥がして(鑞付けされてると思いますのでシールを剥がすように)10ミリでも、50ミリでも、150ミリでも、必要に応じた上部空間のための箱を乗せます。
hidesaさん、こんにちわ!
一年生がお答えいたします。
適当な空間だと思います。
盛り上げ巣の可能性があります。
温度計も置けるし、最高です。
昨年まではスノコの上は6mm~10mmにしていましたがこの春から隙間10㎜に変更しました。給餌は殆どしませんがアカリンダニ対策に上蓋を交換して10㎝にしますが、スノコ上10ミリに金網を貼って上がってこれない構造にしました。ここにメントール等を施す予定です。給餌の必要な時は金網無しで給餌する予定です。なお、給餌は待受け箱に入居直後と冬季の食料不足が生じた時です。基本は採蜜を控えて十分に越冬用食料を残すことはこれまで通りに行います。スノコの上に余分な空間が有るとここに盛り巣を作る事が有るそうです。6年間の経験ではスノコの上に余分の空間を作らなかったので空間が有ることの不都合は経験ありません。
2020/3/7 16:30
2020/3/7 18:40
2020/3/7 16:38
2020/3/7 15:32
2020/3/7 15:32
2020/3/7 18:11
2020/3/7 19:48
2020/3/7 16:25
2020/3/7 21:23
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
yamada kakasiさん こんばんは
これ位の間隔で問題無さそうですのでこの材料で作ろうと思います。アドバイス、ありがとうございました。
2020/3/7 20:32
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
雄山さん こんばんは
皆さんそれで良いとの回答を下さったのでこの材料で作ろうと思います。回答ありがとうございました。
2020/3/7 21:03
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
カッツアイさん こんばんは
図面まで載せて頂き良く分かります、開閉ドアー、魅力ですがちょっとハードルが高いので次回の宿題とします。回答ありがとうございました。
2020/3/7 20:54
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
蜂蘭さんこんにちは、私は簀の子上にミツバチが出入りすることを推奨しています。
理由は、簀の子上の給餌の実施、そして出入りすることでスムシの成長防止を狙っています
結果は非常にいい結果となっています。
2020/3/7 17:22
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
蜂蘭さん こんばんは
簀子と上蓋をわざと開けて有るとの事了解です。用意した材料が使えて良かったです。回答ありがとうございました。
2020/3/7 20:39
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
カッツアイさん、勉強になりました。下記の図もとてもわかりやすいです、ありがとうございます。
2020/3/7 20:51
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ミカドノタカリさん こんにちは
給餌など利用出来る空間になりこのままの材料が使えて助かります、アドバイス、ありがとうございました。
2020/3/7 15:47
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
金剛杖さん こんにちは
10㎝で良いとのアドバイス、ありがとうございました。この材料で作ります。
2020/3/7 15:48
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
onigawaraさん こんばんは
皆さんそれで良いとおっしゃって下さるので質問をして良かったです。用意した材料が使えます。回答ありがとうございました。
2020/3/7 20:46
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
はっちゃんさっちゃん こんばんは
成程、この方法だと上蓋を作る時間が稼げて取り敢えず待ち箱が設置できますね、採用させて頂きます。回答ありがとうございました。
2020/3/7 21:00
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
極楽トンボさん こんばんは
コメントをありがとうございます。この材料が使えて良かったです。
2020/3/7 20:27
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
むろちゃんさん おはようございます。
通常は10㎜でアカリンダニ対策などの時は10㎝の上蓋に交換すること、分かりました。また簀子の上の空間の不都合は無かったことも了解しました。回答ありがとうございました。
2020/3/8 08:25
むろちゃん
兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教えを請う先生...
言葉足らずでしたね、不都合が無かったのではなくて10㎜未満の空間にしていたので不都合が生じなかっただけです。最初に読んだ週末養蜂のテキストで「空間を作るとムダ巣を作る・・・」の記憶を素に空間を作らなかったのです。誤解を与えてしまったみたいでごめんなさい。
2020/3/8 09:58
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
むろちゃんさんさん こんにちは
10㎜未満の空間にしていたので不都合が生じなかった、了解しました。重ねての説明ありがとうございました。
2020/3/8 13:46
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
むろちゃん
兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教えを請う先生...
hidesaさん、こんばんわ、大丈夫ですよ、皆さんのコメントを参考に頑張りましょう、私も挑戦中です。
本来は天井板だけでOKかと思いますが、給餌・給水また最近の病気・害虫の処方場所として必要な場所となっています。また最近の温暖化による重箱内の温度調節・換気等にも役立っていると思います。兎角巣虫が繁殖し易い場所となりそうですので注意されて.、形状、サイズ、材質等いろいろ挑戦されたら如何でしょうか。
2020/3/7 18:43
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...