投稿日:2020/3/14 12:49, 閲覧 1801
2/21に雄蓋を確認した2つの巣箱
雄蜂が飛んでますが、まだまだ待ち箱に関心を示してません
昨年は雄蓋を確認して10日も分蜂しました
今年はもう22日…
2つの巣箱共に女王に事故でしょうか?
現在、7つの巣箱で全て雄蓋を確認
4つの巣箱で雄蜂が飛んでます
飼育場の条件、環境によって違いはありますけど私の昨年度の傾向は、雄蓋が確認されてから19日目に分蜂していました。
でも1群だけは、1か月後に分蜂しました。
しかし、ただ1群だけは雄蓋、雄蜂を確認したにも関わらず分蜂はしませんでした。
ひろぼーさん
わたしたちの地域の特定スポットにおける、異常に早い時期の分蜂に限っては、過去においては9日から19日までの幅があります。
昨年3月5日分蜂した群の子孫も、ひろぼーさんと同じで今日現在までに21日経過するのですが、いまだに分蜂がありません。ハチ友のもっと早い雄バチの蓋落下群でも、未分蜂です。
巣蓋と分蜂の双方ともに、風や見逃しによる視認漏れ、女王の事故も否定できず、悪天候による分蜂延期、蓋の量の多寡にも左右され 最頻値は19日前後、期間の幅は1週~3週前後あるように思います。
良く聞かれますが、いろいろなケースがありはきっりとは言えないです、天候も関係するようですし巣の状況は群ごとに違うようですし、難し~。
こんにちわ❣️
回答ではありません。私はひろぼーさんの2日後ですのでこの質問の回答に非常に興味を持っています。
うちもそろそろ雄蜂が産まれそうなので、来週内検してみます。
3月3日時点ではまだ王台は確認できていませんでした。
巣枠式なのですぐ確認できます。
2020/3/14 13:32
2020/3/14 22:09
2020/3/14 13:06
2020/3/14 12:56
2020/3/14 16:36
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
windy172002さん
お答えありがとうございます
1ヶ月もかかることがあるのですね
もう少し気長に待ちます
分蜂しなかったら(T_T)
2020/3/14 14:21
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
雄山さん
チョロチョロ様子見ました(笑)
農家ですが、仕事になりません
先ほど、そのうちのひとつから分蜂しました
2020/3/14 15:30
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山さん
私の場合、暇な時は巣箱が庭先ですので眺めていますが、なかなか用事があって出かける事が多く、帰宅しての確認となります。明日も外出予定なので、分蜂に出会えるかどうかその時の運次第です。
2020/3/14 15:37
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミカドノタカリさん
昨年だけしか経験ありませんでしたので、「雄蓋を見てから10日くらい」としか思ってませんでした
今日で22日
見逃しもあるかもしれません
実際、今日私があと5分遅くて、蜂球がまとまってしまっていれば、解らなかったと思います
「なんで花もないのに、こんなところで時騒ぎ??」と1メートルでも、気付くまで時間かかりました
2020/3/14 17:47
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
雄山さん
今日の分蜂は私が着く直前だったようです
元巣の時騒ぎを見ていて、数メートル先の藪に軽い時騒ぎのような状況を見つけました
近寄って「花もないのに、なぜこんなにいるんだろう?」と見て、一度離れかけたのですが、
カズラに包まれた中に分蜂群を発見しました
1メートルでも分かりにくい状況でしたので、
蜂球がまとまってしまっていれば、解らなかったと思います
2020/3/14 21:53
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
yamada kakasiさん
教えていただき、ありがとうございます
昨年観察の、自宅2群は、
雄蓋を見てから10日。
あわせて親類お墓は、雄蜂が飛んで7日~8日
全てほぼ一緒だと思いこんでしまってました
分蜂の視認漏れは、今日の分蜂を見て、強く感じてます
ある程度分蜂してから、王台の確認でもしようと思ってます
2020/3/14 22:32
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ポチさん
ひとつ分蜂しました
ひょっとしたら、ひとつは見逃しかもしれません
2020/3/14 16:23
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
本日一箱分蜂しました
2020/3/14 16:23
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん
おめでとうございます❣️日誌も確認させていただきました、
回答有難うございます。
2020/3/14 16:26
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
雲海さん
重箱だと王台は見えにくいです
雄蜂の動向が頼りです
2020/3/14 17:10
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ひろぼーさん、私も興味有り、先輩に確認しています。皆さんのコメントにも大いに興味有ります。目安は雄蜂発見から10日ぐらいだそうですがいろいろな条件で幅が有るようですね・・・。
だけど皆さんは1日中分蜂を待ち構えて居られます?
2020/3/14 15:07
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ひろぼーさん、こんばんわ、有難うございました。
気を付けていても解らない時も有るのですか。庭先だけでもでも大変でしょう。分蜂群が乱舞するのを目撃すればそれは解ることですが、朝一の巣箱の様子、雄蜂の動向で解るようになるにも経験が必要のようですね。
今日は分蜂しますとチョンチョンと教えてくれたらいいのに
( ^ω^)・・・
2020/3/14 21:46
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
初心者ふさくんさん、こんばんは、私も何も用事が無い筈だけど、何かと有るんです。
またそんな時に限って「何でこんな時に」と思う問題が発生するんです。見逃しも有るかもしれませんが、今の私には切実な課題ですよ・・・。
蜜蜂と真面目に対話していると、それこそ「虫の知らせ?」が有るかもと思っていますよ(笑い)
2020/3/14 21:56
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ひろぼーさん、分蜂が今日有りと思っていても、思わぬところに蜂球を作ってしまえば、見逃ししますね。
今回作った場所は、ひろぼーさんが今まで気が付かなかった場所で以前も蜂球を作った場所ではなかったかと想像しますが・・・、まあこれが不思議の世界という事でしょうか。
先ほど書きませんでしたが、昨年の枝木に蜂球を作った場所に新芽が沢山出ており、蜂球剥離に大変手間取りました。今年またそこに作るかと思って、新芽を剪定して有ります(笑い)
2020/3/14 23:10
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ひろぼーさん 分蜂したようですね おめでとうございます
実は 私も 雄蜂が巣門から出入りしているのを3/2に確認して今日で12日です。先日 巣門から ぞろぞろ出てきたので やっとと思ったのですが まもなく巣箱内に引き返しました。 その後はいつもの時騒ぎに戻っています。 雄蜂の蓋は毎日運び出されていますし 雄蜂は大きな羽音で勢いよく飛び回っています。 私の場合は畑の草取りしながら見ていますので 見逃しは無いと思います。 友人からの釣りの誘いも断りながら イライラの毎日です。 来週木曜日以降が18℃以上になるのでその頃かなと思っています。 何かの条件が揃った時に一気に分蜂するのでしょうか 私としては初めての分蜂ですので 今は気長に待つしかありません。
2020/3/14 17:17
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...