投稿日:2020/5/4 20:44, 閲覧 2289
養蜂先輩が、昨年秋の蜜(セイタカアワダチソウ開花前)を売られたそうです
買い手は、昨年まで他の方から買っていたそうですが、
「その方から買えなくなった」そうで、先輩から2キロ買われたとのことです
先輩が本日仕事から帰られると、奥様に返品に来られたとのことで「苦味がある」とのクレームだそうです
「家族で舐めてみたけど判らない」と言われるので、私も味見に行きました
私のものより、少し糖度が低いのか、フルーティーな感じはしましたが、
蜂蜜独特の「指すような甘味」も少なく、上品な味わいだと思います
舌の感覚が鋭い方なのでしょうか?
70台後半のばあ様らしいですが
「コロナの味覚障害では?」とは口が割けても言えませんね
苦味の原因は、何が考えられますか?
ちなみに、白く結晶しつつあります
私の飼育場所では、春蜜はセンダンの花が咲いてその蜜が混じると苦くなると伝えられている地域があり、実際にセンダンの開花前に採蜜されています。
時期がずれ込んでも差して苦味は感じないのですが、地域により、また食べる人の蜂蜜の好みにより感じ方が異なり、また感受性の豊かさ乏しさにもよるところがある微妙なものてはないてしょうか!?
ひろぼー さん おはようございます。
結局のところ、好みの問題かと思います。好みの詳細は
ハチミツサミットのおり、龍谷大学の「ハチミツを美味しいと思う基準はなにか」という題名ポスター発表を見ました。その折の要点メモによると、以下の記述が見られました。
❶甘味、渋み、さっぱり感、花のかおり、後味感、酸味の中で、好みとの相関関係がでたのは、「甘味、渋み、さっぱり感」の三つ その中で甘味、さっぱり感が高ければ、好みは高く、一方渋みが上がると、好みは有意に下がる。
❷レモン・アカシア・クリ・バラ・百花蜜を食べ比べた結果
レモン蜜は情報を与えらると酸味が上がる。それぞれのハチミツを食べた経験によって交互作用が見られる。
経験の有無、情報×経験の有無どちらも、有意差が見られた。
1は、自身の経験からも納得しました。
2については、「セイタカアワダチソウの蜜は、雑巾の腐った臭いがする」と、聞いたことがありましたが、その後別の方から、海外ではセイタカアワダチソウの蜜を好んで食べる人もあると聞いて、まだ純粋な「セイタカアワダチソウ蜜」食べたこともないのに、味覚に影響する情報が修正させられました。
ひろぼーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分が2回くらい1.8ℓ入りを購入したことが有るのですが、甘すぎて逆にどうしてこんなに甘いのか聞きましたね。捨ててしまいましたが。ネットで検索して購入でした。日本ミツバチの蜂蜜ですね。
ひろぼーさん
こんばんは
その方が他から買われているものには、甘味料(砂糖等)が入ってたりしませんかね。
市販のものは極端に甘いものが多いようです。それに慣れると自然のものが甘くかんじなかったりします。(私も養蜂を始めてから味の違いにビックリしました)
自然のもでも多少違います、他のものに慣れていると極端に変にかんじることも有ります。あまり参考にならなくてすみません。(;^ω^)
高齢者は胡椒など刺激物の味を、若いときより強く感じるのを見たことがあります。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/5/4 20:53
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2020/5/5 05:45
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2020/5/5 05:50
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
2020/5/4 22:14
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2020/5/4 22:23
ハッチ@宮崎さん
お答えありがとうございます
春に採蜜すると、結晶が多かったり、色が濃いなどは感じることからありました
「これまでも日本蜜蜂の蜜を買われていた」人の味覚なので、気になります
蜜源の植生が、そんなに違っているのか?
と、かなり疑問がわいて来ます
2020/5/4 21:32
T.山田さん
「前に買われていた」飼育者が、砂糖の添加をされてた可能性がありますね
そういえば、私が養蜂始めた時に、庭の手入れに来られた方が
「1割2割くらいの砂糖混入」が、どうたらこうたら言われてたような気がします
聞き流してましたが、古くから飼われて居る人は、砂糖の添加をされてるのでしょうか?
2020/5/5 02:10
セイタカアワダチソウも、純粋ならあんな匂いにはならないのでしょうか?
日本蜜蜂には望めない単花蜜ですね
やはり個人の好みが一番の原因でしょうか?
しかし、返品される程とは、どうしても思えません
2020/5/5 05:52
onigawaraさんが、そんなに「甘い!」と感じるような蜂蜜があるのですね
やはり添加物でしょうか?
ネットでの加工品購入も、今では法に乗っ取り表示されてますが、昔は多少の混ぜ物があったとされてましたね
2020/5/5 07:36
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
葉隠さん
回答ありがとうございます
刺激物の蜜や花粉があるような気はしませんでしたが
感受性強い方なのでしょうか?
2020/5/5 02:12