投稿日:2020/6/1 15:02, 閲覧 1161
事情があって、邪道とは知りつつ、分封を抑えるために巣門の高さを調節しています。
狭くしていて花粉を持った働蜂が困っている状況だったので、少し高さを上げたところ、オス蜂も何処からか出てきて、入れずに困ったり、何とか入ったりしています。
質問ですが、オスが出入りできる巣門の高さなら女王も出入りできますか?。
オスと女王はどちらが高さの限界が高いでしょか??。
分封未遂事件後は、正午過ぎには分封を促すような働蜂の騒ぎが、時騒ぎにしては激しいですが、分封には至っていません。
masukawa01さん 日本ミツバチの飼育はしない方が良いかなと思いました。涙が出ました。分蜂したらいけない住宅事情なら何処か土地を購入するか借りての飼育を考えた方が良いですね。蜂が可哀そうですね。
蜂が可哀想です。自然に返してあげて下さい。
雄蜂と女王の違いは難しいかと思います。特に生まれたての交了前の女王はお腹も小さく働きバチとの大きさの判別も難しいようです。
以前にハチマイッターを改造して似たようなことをしようとしましたが、雄蜂の大渋滞が起こり、大変な騒ぎになって、可哀そうで見ていられなくて全て開放しました。あそこに女王が紛れ込んだら事故になる可能性もあると思います。
ちなみに、解放した分蜂群はすんなり待ち箱に入居してくれました。それ以来、分蜂捕獲は全て自然入居にしましたが、自宅群の分蜂はほぼ確実に自分の待ち箱に入ってくれています。
ようは、いかに蜂好みの新居(待ち箱)を提案できるかということだと思います。
分蜂そのものの防止には、新女王の処分が確実ですが、そもそも分蜂の機運をそぐには蜂を暇にさせないように、新しい仕事を与えること(新しい巣礎を与えるなど)も大事なようです。しかし、重箱では微妙なコントロールは難しいですね。
自分は、自然に任せる「重箱群」、いろいろやってみる「巣枠群」と思って両方飼育しています。
やった事は無いですが、雄蜂が通れれば女王も通れる気がします。
女王が通れなくて、雄蜂が通れるようにするのは何の為ですか?
女王蜂も 多少大きさが変わって来ますので何とも言えませんが
雄蜂が通れれば 女王も通れると思います(汗)
どの様な理由かわかりませんが 働き蜂の大きさギリギリに抑えないとダメだと思います
巣門高・雄バチの通過可否・分蜂を結び付けての考え方が理解できません。
分蜂をさせたくなかったら王台切除すればよいことだと思いますが。
何故、そんなに、厳格に守門管理するのですか、巣箱には雄も、女王も、
働き蜂、必要です、、、不要に成れば働き蜂が、雄も女王も排除します。、私は、10mm穴、と6mmm横守門基本です、、働き蜂に選択してもらいます。。蜂群は働き蜂の健全なバランス第一で管理します。私の偏見許して下さい。
分蜂させずに、「巣箱内で女王に殺し合いさせる」ということですか??
皆さんが言われるように、「早めに王台を潰さなければならなかった」と思います
「巣門を狭めて女王を出さず、熱蒸殺起こさない方法」は、巣門を3.8ミリに狭める
天板と底板を細かい目の金網に替える
重箱の各段に1ミリ程度の目板を咬ませる
最後に巣箱の中が明るくならないように麻布を被せる
対策すると、雄蜂の目詰まりで熱蒸殺されることはありません
集蜜のために、巣門から働き蜂が出れるように、マメに雄蜂を取り除かないといけないとは思います
2020/6/1 19:47
2020/6/1 20:30
2020/6/1 16:00
2020/6/1 15:29
2020/6/1 16:34
2020/6/1 16:56
2020/6/1 16:20
2020/6/1 23:01
巣門の内側の状況は分からないですが、オス蜂で大混雑して女王が熱殺されたら終わりですから、オスが通れて女王が通れない高さがあれば理想でしょう。
2020/6/1 16:25
>オスが通れて女王が通れない高さ
非常に難しい事かと思います。
それなら頑張って王台を探して潰すのが、まだマシかと。
2020/6/1 18:16
あるいは、やった事は無いですが
ハチマイッターなんかを一つでは大量の雄蜂だったときに詰まってしまうかも知れないので、2~3個合体させて容積を大きくした物を作ってセットすればどうですか?
そうすれば女王も雄蜂も通れませんが、働き蜂は隙間を通り抜けられるでしょうから、パニックにならない気がします。
やってみないと分かりませんが。
2020/6/1 19:20
心さん、ありがとうございます。
そうですか、分かりました。
2020/6/2 06:29
富山さん、
自宅庭の中央にあるウッドテーブルの上に待ち桶を置いているのですが、4月の分封時期にはキンリョウヘンの花も有ったので、探索蜂が多数出入りしていて3群の捕獲は出来たのですが、孫分封の気配が出てきた5月下旬以降はキンリョウヘンの花も終わり、蜜蝋を新しく塗り直しているものの、探索蜂は全く出入りしなくなってしまいました。
この状況で分封させたら住宅地の他家の庭に集合して事件になりそうなので、分封させない選択を取らざるを得ない状況に陥りました。
先日、分封未遂事件を起こしながら元箱に群れが帰還したのは女王に何らかの問題が生じている可能性もあります。
オス蜂が何とか出入りできる高さに調節して群れはやや落ち着いてきた感じもします。分封熱が治まってくれることを期待しています。
2020/6/1 16:38
和歌山さん、ありがとうございます。
その通りでしょう。試験的に遣ってみましたが分封騒ぎも終息してきました、
2020/6/2 06:36
kuniさん、ありがとうございます。
その通りですね、やってみます。
2020/6/2 06:30
金剛杖さん、ありがとうございます。
その通りでしょう。
2020/6/2 06:31
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
和歌山
和歌山県
はじめまして、和歌山市内で活動しています。よろしくお願い致します。 私が養蜂を学んだのは、和歌山県最南端 古座川町の山また山の奥(ポツント一軒家に匹敵する所)...
masaX
京都府
masaX
京都府
masaX
京都府
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ひろぼーさん、ありがとうございます。
王台を削除すべきでした。
どうなったか分かりませんが熱蒸殺は起きずに分封熱も治まってきた来た感じです。」
2020/6/2 06:35
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
masukawa01さん
死なずに済んで、何よりです
2020/6/2 11:01