投稿日:2021/4/5 11:29, 閲覧 307
25日入居の巣枠式。
昨日、波板を屋根として追加したのですが背後の水はねが気になり後方に庇を伸ばした分、前方が短くなって巣門付近がビチョ濡れ…。
朝は総出で巣門付近を乾かしていたミツバチさん。
そんな中、意を決して蓋を開けてみたところ、巣枠のない巣門側3枚分のところにガッツリ立派な巣板が3枚f^_^;。
これは巣枠に移植手術ですね…と記事を書いてると大きな蜂が!キイロスズメが来たー❗️私の匂いを嗅いで飛び去って行きました…。
なんか前途多難。
移植はすぐにした方がいいのでしょうか?もう少し待ってから?
今はまだトップバーの上に無駄巣はないのでもしかしたら、3枚以外は巣枠に作ってくれてるといいな…。
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ハッチ@宮崎さん
内蓋はなくて、トップバーの上は天井蓋です。バーから天井まで3センチほどの空間があります。
私の蜂さん達は天井から綺麗に下垂してました。
過去の記事だと思うのですが、何方かこの3センチの空間に巣板をはってしまって蓋が開かなくて苦労したというものがありました。一般的にそのぐらいの空間が巣枠式ではあるものですか?内蓋もなく麻布も入れてないので心配になってました。
そして気が付いた衝撃な構造…上桟を掛ける部分が凸型の鴨居になっていて箱側面に巣板が固定されると蓋を引き上げると同時に天井から巣板が剥がれ、最悪落ちる構造です…涙。
2021/4/5 21:05
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ハッチ@宮崎さん
巣枠が10枚入るうち7枚だけ入れて巣門側3枚抜いた待ち箱への入居で、その抜いた部分に平行に3枚巣板があります。11日目の今日、まだなんとか持ち上がりましたが…入れてある7枚への営巣が進んでいるといいのですが。3枚でもサイド固定されると開かないでしょうかねf^_^;。もう少し待って移植しようと思ってますが。
2021/4/5 23:28
こんばんは、やぎのすけさん!
天井蓋から下垂されているのですか? それとも内蓋に造られていますか!?
この巣枠式巣箱の仕様を教えてください。
2021/4/5 18:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...