ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
投稿日:2017/1/22 18:42, 閲覧 289
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
こんばんは、
岐阜の方の藪椿の蕾はまだ固くツボんでいます。
ミツバチ達も元気な様子、
楽しみですね。
私の世話をしているミツバチは、もうあきらめないとダメ見たいです。
昨日が2匹だけ徘徊する蜂が巣門を出たり入ったりでした。
2017/1/22 22:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイさん、こんばんは!
世話してる群ダメなんですか⁉
2017/1/22 22:47
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
こんばんは、蜂数が急激に減少してしまい、絶望的です。
2017/1/23 22:29
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
おはよう御座います。
大きな藪椿ですね、
此方はまだ蕾が固いです。
ミツバチは2月4日に完全に動かなくなり死んでしまいました。
何とかして今年も新しい群の世話をしたく、巣箱の準備をしています。
2017/2/27 05:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
全滅でしたか、残念でしたね(/´△`\)
来るべき分蜂シーズンに入居がありますよう南の地から祈ってます!
2017/2/27 06:15
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
有難うございます、
今年分蜂群と出会ったら3回目のトライとなります。
1年目はただ何もせず見守っただけ、
2年目はメントール、とか蟻酸を知り、教えて頂き後追いで使用してみました。
3年目です、今年世話ができるよう分蜂群が来てくれたら、冬越しをして来年我が家で分蜂を体験したいと思っています。
2017/2/27 06:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あれこれ想像&想定しておくのも楽しくて後々ためになるものです。
シュミレーションしておくと慌てずに対処できたりします(●^o^●)
2017/2/27 06:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
いいね! のポッチとするのが、このシステムが改められたようで、
2017年頃の日誌を拝読していると、どなたもイイネってしていないので、一番乗りみたいで楽しいです。
2019/12/26 06:05
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/1/24 17:48
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎さんこんばんは、岐阜のヤブツバキは蕾が膨らんでいますがまだ咲いていません、
そうですか!標準木を決められているのですね、私も今年一番に咲いたヤブツバキを標準木に指定し今後観察していきたいと思います。
2021/1/24 20:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
標準木? とっさに何か分かりませんでしたが、カッツアイさんのコメントでわかりました。
良い考え(観察眼)ですね。
私の処はみんな若い樹木で、まだどれを標準木って指定するに至っていません。
将来的には取り入れます。
2021/1/25 03:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あくまで私個人の標準木ですから(^_^;)
2021/1/25 06:21
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/3/23 20:51
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/2/26 21:33