投稿日:2022/10/19 22:09, 閲覧 350
7月27日にアカリンダニ症感染が判明してから、今日10月19日で、3ヶ月(12週)が経過しました。
感染が判明した直後からMトールの殺ダニ効果を信じ、Mトール単品によるアカリンダニ駆除を行って参りました。
感染が予想以上に進行していましたので、もしかしたら回復は難しいかも⁉︎と感じた時期も有りましたが、3ヶ月が経過した現在もコロニーを維持しており、一つの目標を達成したかの様な清々しい気分です。
ワーカーの鏡検結果も良好でしたが、恐らく感染をしていたと推察する女王蜂の体調を察すると、未だ群としても全快とは思い難く、女王蜂の体調が戻る事を祈ってます。
ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー
※感染判明時の鏡検写真より
※感染から1ヶ月経過時の鏡検では、残念ながら健全な個体は確認出来ませんでした。
※しかし、この時変色した気管を摘出して調べてみましたが、気管の中から生存するダニは見つかりませんでした。(この時初めてMトールのダニ殺傷能力と効果を感じる事ができました)
※本日の鏡検では、検査した5頭の気管に異常は見られず、全てが健全の判定でした。3ヶ月の間で全ての働き蜂が、新たに感染する事なく、新旧交代を終えた喜ばしい結果だと思います。
ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー
気になる行動としては、治療を始めて1ヶ月(4週)後位から巣脾を齧り落として、底板に多くの巢屑が落ちる様になり、2ヶ月(8週)後には3段目の観察窓越しに見えていた巣脾約6枚中の半分程が消滅して見えなくなりました。
越冬明けに見られる、古い巣脾を齧り落とし、新たに育児巣房を建設する行動に似た行動の様です。
今回は、アカリンダニ症感染により、群れが弱体化した際にスムシに荒らされた巣脾の再建か、もしくは古くなった巣脾の再建を目指している様子に感じられます。
今日も確認してみた所、更に1枚の巣脾が消えていました。手助けしようかを迷った時期も有りましたが、今回は蜂さん達のお手並み拝見としましたので、経過や結果を楽しみにしたいと思います。
感染が判明した時点では、この3段目の下の4段目までが蜂で一杯になっていました。極端に減少した蜂数が、元の状態に戻るのは中々難しいですね。これらの前提から、全快との判断は、当時の状態(蜂数)に戻ったと感じた時点で、完全に回復したと判断しようと思っていますので、未だ暫くは保護観察処分は解けませんね。
今回アカリンダニ症と対峙して、感染をしない。させない。の「予防」と、「早期発見・早期治療」の2本柱が最も重要だと改めて痛感しました。
アカリンダニが猛威を振う季節になります。皆様もご安全に!
過去で1番遅い入居がありました。
よその群から自然入居がありました
アカリンダニ罹患から7週目、内検してみました。
ダニ対策器のgas-vapが英国から到着しました
アカリンダニ罹患群 2度目の治療を行いました
アカリンダニ治療の途中経過
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私が昨年末2ヶ月をかけて駆除を完了させましたので、メントールでの駆除は可能ですね。
冬季での活動が少なくワーカーの寿命が長い場合で2ヶ月、出入りの多い命の短い場合で全てのワーカーに均一にメントール昇華を連続投与すれば3ヶ月殆どで駆除が出来ると思います。
女王蜂がダニに寄生されるのは群の寄生がかなり進んだ場合だと思います。
因みにダニ寄生消滅群の女王蜂を解剖したのですがダニの寄生が見られませんでした。
2022/10/19 23:31
殺ダニ効果が認められて大変良かったです。予防でなく殺ダニ効果が認められた何よりの検証で自信を持ってMの【殺ダニ】を言えます。
ありがとうございました(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
2022/10/20 05:55
彌助さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。順調に行っているようですね。お疲れ様でした。
2022/10/20 06:58
Michaelさん おはよう御座います。
コメント頂き誠にありがとうございます。
Mトールに対しては様々な情報が有りますので、Mトールのダニに対する効果が確認出来て良かったと思います。
投与の方法や巣箱の構造、巣脾の大きさや内部空間などの違いによって、期待する効果が得られない場合も多くあると思いますので、効果が有ると感じられ難いかも?ですね。
女王蜂の感染については、私の勝手な推測に過ぎません。前田太郎先生の論文からも、"アカリンダニは羽化後4日目以降の成蜂には寄生しない"と有りますのでMichaelさんが仰る通り寄生して無い可能性も高いですね。
ありがとうございました!
2022/10/20 08:05
天空のみつばちさん おはようございます。
コメント頂き誠にありがとうございます。
Mトールのダニ殺傷効果は前田先生や坂本先生らの論文で発表されていますので信頼性は高いですよ。
宜しければお暇な時にでもご覧下さいませ。 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030893105.pdf
ありがとうございました!
2022/10/20 08:17
onigawaraさん おはようございます。
お陰様で順調に回復している様子です。
コメント頂き誠にありがとうございました!
2022/10/20 08:19
彌助さん、殺ダニ効果についてはネコマルさんだったかな・・言われていましたが実際に鏡検を見せて戴いて確信が持てました。
心から御礼申し上げます。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
2022/10/20 08:35
弥助さん、こんにちは。
3ヶ月の自己責任治療、経過観察お疲れ様です。実際に罹患群を飼育して判った事が多いと思います。
自分も今、全群自己検査の最中ですが、何群かは罹患しています^^;
この冬もアカリン対策で乗り切りましょう∩^ω^∩
2022/10/20 12:16
bee&beeさん こんにちは。
いつもお世話になります。
bee&beeさんの鏡検技術を手本と目標にしていますが、不器用な自分にスキル向上は難しい課題の様で、向上の気配は全く有りません(^ ^;
今回は、まさかの罹患で反省点も多く有りましたが、仰る通りで、とても良い経験になりました。整理して今後に活かしたいと思います。
bee&beeさんもアカリンダニと縁を切るのが困難な環境のご様子ですが、アカリンダニから解放される日が、少しでも早く早く訪れる事をお祈りします。
コメント頂き誠にありがとうございました。
2022/10/20 13:28
cmdiverさん こんばんは。
お疲れ様です!
ゥワーいますねぇやな奴が・・・。
時期的に薬剤の昇華が低調になる前ですので、受け止め方に寄っては良かったですが残念ですね。
回復をお祈りしてます。
頑張って下さい!
コメント頂き誠にありがとうございました。
2022/10/21 19:34
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。