投稿日:2024/9/7 08:03, 閲覧 145
岐阜県奥美濃地方の生家より見下ろす美田。この終末はまさに稲刈りの真っ最中でした。
今年米寿となる母が、畑を耕しつ一人で住んでます。そんなこともあり、名古屋郊外の自宅から隔週おき、ほぼ月二回顔をだし雑務に勤しんでおります。
先々週のこと。
5年前、思い立ったように設置した待ち箱。周辺の草刈り作業でまさかのミツバチ入居確認です(喜)。梅雨前にはそんな気配一切無かったのにねえ。
これまで毎春ガッカリを繰り返してたものの、いざ、入居したら入居したで…慌てます(笑)。
そんなこんなで、今日に至る2週間。ここのQ&Aで緒先輩に教えを乞い、過去のQ&Aで猛勉強…もといっ!付け焼刃の知識重ねて、本日に至りました。
トタン屋根を外した、そんな私の待ち箱は↓↓↓
昨年まで2段だったのですが、他所に置いていた箱を、後先考えず積み上げました。最上段と最下段は脱落防止の針金がない高さ18㎝、中の2段は防止棒のある高さ15㎝と…超~変則です。この事実、今朝初めて知りました(爆)
先ずは、巣箱周辺の2ヶ所にスズメバチ対策のトラップ設置。ペットボトルの中身は、ブドウ味カルピス主原料。
なお、この日のために、ボトルの元々の中身は頑張って消費しました(笑)。いずれも箱からは10m以上離してあります。
上蓋を開け、茶袋にいれ、網戸の網にくるんだメントール5gを設置。
脱落防止棒の無い最下段の巣箱を外し、さらに、新たに点検口の機能を付け足した巣門に交換。スムシっこガードも底板に置きました。(ちなみに、スムシも底板に数匹確認)
巣門にオオスズメバチ対策の金属プレートを装着。左右の重石に紐掛けして安定させ、屋根をのせて本日の作業完了♪
今日は、初めての箱の脱着等で、ストレス一杯の蜂たちですが、2時間ほどしたらいつも通りに戻ってくれました。
作業後、すぐの巣内です。上部の針金が隠れ始めてるので、巣の下場で、天場より25~30㎝tくらいかな?
てなことで、へなちょこニホンミツバチ養蜂に足を踏み入れてしまいました。
引き続き先輩諸兄緒姉の、ご教示、ご指導を宜しくお願い致します。
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
ようこそ養蜂の世界へ
ハマりますよ
2024/9/7 12:54
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
ひろぼーさん
コメントありがとうございます。併せて私ののQ&Aにも的確なご指導をいただきお礼申し上げます。ぞの際、箱の数はそのままで良いのではとアドバイスをいただきましたが、脱落防止棒の無い箱に追加装着したく、一段外しました。二週に一度の世話となりますが、とても楽しみです。これからも宜しくお願い致します。
2024/9/7 21:59
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
niyakeodoiさん
コメントありがとうございます。はい、待ち箱は仰せの通り棒などの障害物がない方が入居率高し…とのことで、元々は巣門の上に棒なし(高さ18㎝)、その上に棒ありの箱(高さ15㎝)の二段仕様でした。
今春も入居無く、半ばやけくそで棒の有無を無視して4段積み上げて置いた結果…入居しました(爆)
意図して最上段を棒無しにした訳ではありませんが、ひょっとしたら内部容積の広さや最上段も棒の有無が入居判断に絡むのかもしれません。この辺りは素人同然の自分にはなんとも…。
何れにしても残暑厳しき折、巣落ちにビクビクした毎日を過ごしております(涙)。
2024/9/8 08:19
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
niyakeodoiさん
詳細なるアドバイスとご教示有り難うございます。
これですねっ!例の竹ヒゴ防止棒。箱の上面に開けられた丸穴も、上下のブレ止めと思いますが、何れも細工師の世界ですねえ♪虫除けスプレーも、こんな使い方なら被害もないのですね。
2024/9/8 10:33
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
しろさん 『脱落防止棒の無い箱に追加装着したく、一段外しました』・・・待ち箱仕様の場合は、巣落防止棒の無い箱の蜂が入居の確率は高くなりますが、後から付けるのは困難なため、私的には最上段にだけは取り付けています。脱落防止棒の無い箱の意図は何なのでしょうか?。
2024/9/8 04:29
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
しろさん 巣箱の嵩については、以前、指摘した通りです。・・・探索蜂は待ち箱の中を飛び回って空間の広さを確認するそうですが、2段または3段の場合は、最上段のみ巣落ち防止棒を付けますが、他には有りません。巣版が伸びて継ぎ足しをする際に取り付けています。↓
巣箱の内面には、もちろんですが巣落ち防止棒にも蜜蠟を塗布しておくと、巻き込むようにして造巣するため巣落ちする事は有りません。また、継ぎ足しはギリギリまで行いませんが、タイミングが遅くなると伸びた巣版に巣落ち防止棒が干渉するので下側から10㎜位の位置に取り付けた方が良いです。また、継ぎ足すのでは無く台座ごと、一段を台座に継ぎ足したものと交換するとハチッ娘を傷付けるリスクも少なく時短になります。↓
↑接続する部分(天場)には虫除けスプレーを塗布しておきます。
2024/9/8 09:40
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...