投稿日:2/24 18:22, 閲覧 147
今月初旬からの連続寒波。多分に漏れず巣箱のある美濃山間地の実家も近年無き大雪に見舞われました。2月7日、諸々心配でもあり仕事を休んで荒天の実家へと向かいました。
独居の老母では除雪作業もおぼつかず、近所のじいちゃん達が出入りの通路を開けてくれていました。田舎ならではのコミュニティに只々感謝です。それでも家まで車を入れることも出来ず追加除雪しますが…作業する後から雪が降り積もります(涙)。
さて、昨夏に待ちに待って自然入居の唯一群。
先月に巣箱をウロウロする個体を目にし、コチラのQ&Aにてご相談申し上げたところ、諸兄諸姉より多くのアドバイスも頂戴致しました。改めてこの場を借りお礼申し上げます。
早速、家畜保健衛生所にご相談申し上げ、採種個体にて検査(アカリンダニ寄生&ノゼマ)をしていただくこととなりました。
採種に巣箱へと向かいたいのですがメートル超えの大雪。巣箱は埋もれ、巣門も塞がれていること必至です。
赤丸の三角に雪が積もった巣箱。
除雪された道路から巣箱までは約200メートル程。スコップ片手に必死の雪中ラッセル。頑張りましたー。
案の定、雪に埋もれてしまった巣箱。蜂娘達…すまなかったねえ。
周囲を除雪しますが、コレまた瞬く間に白く降り積もって行きます(作業に夢中で画像無し。)
やがて…巣門に門番が一匹顔を出しました。「おお〜おっ!元気だったかあ♪」と思わず声を掛けたくなります。
その後巣門前の死蜂3匹と門番2匹(ゴメンね)を採種し、翌朝メール連絡済みの保健衛生所へ持ち込み自宅へと戻ってきました。
数日後、
衛生所よりメールにて検査結果の報告をいただきました。それによると
※アカリンダニ
持ち込んだ5匹の気管については、虫体、卵とも確認できず。ただし、遺伝子検査を行ったところ、うすいバンドが確認されたため、少数の寄生が疑われる。
※ノゼマ
ノゼマ・アピスとノゼマ・セラーナの2種類(ノゼマ症で報告のあるもの)の遺伝子検査を行った結果どちらも陰性。ただしこれも否定するわけではなく、今回持ち込んでいただいた5検体についての結果。
あわせて直接電話にて、やはりアカリンダニについては感染を前提に対処を施したほうが良いこと。また所員が現地に出向いての再採種&検査も可能であること、等のお話もいただきました。
うーん…
アカリンダニ感染確定ですね。
さて、この厳寒積雪期に蜂娘達にしてやれる早急な対処とは一体なんだろう?と諸先輩の日誌やQ&Aも参考にしつつ、自分なりに懊悩しました。
そして一昨日23日の実家。寒波第二波は幸い一波程でもなく、雲がほどけて青空がのぞく時間もありました。巣箱に近づいて除雪、そして久々の内見。
先ずは底板を引き出しました。巣屑と共に十匹程の死蜂。致命的な状況でもなさそうでホッと一息。
しかし、先の内見と比較し巣板の露出も増えて、明らかに蜂球が小さくなってますね。
■今回の内見
■前回(1月初旬)の内見
散々逡巡した挙句、思い切って天板を外しました。11月に初めて仕込んだメントールも目測ですが減った形跡はありません。
ポケットから使い捨てカイロ(小)を取り出し、そっとメントールの脇へ。再び天板を戻してきました。
40度近い温度で一気に揮発するメントール…、蜂娘達に与える打撃も如何ばかりかと。こんなカイロの使用には様々なご意見もあろうかと思います。正直、今の自分にできることはこれくらいでした。
再来週、月が変わってから再び実家の巣箱へ向かいます。
改めてその際の様子も日記にしてみたいと思います。
蜂娘たち、あと半月程の我慢だよー、頑張れ〜っ!!
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
こんばんはー
大阪の私の地域もダニの蔓延地域です
岐阜もダニの蔓延地域のようですね
私の女子蜂友さんの飼育群もダニに寄生され消滅しました
さて家畜保健所の検査結果では幸いにもダニの寄生率が低いという事のようですね
つまり春の分蜂までに女王蜂と今から生まれる新蜂にダニの寄生をされなければ逃げ切れるという事です
メントールの強制昇華はそれなりに効果のある処置だと思いますよ
ただこの時期できるだけ箱内の温度を下げない事が重要だと思います
以前このサイトのパピコムさんが充電式のカイロをご使用されていたように思いますが、コードだけ箱の外に出して充電池を取り付けて処置すれば、頻繁に箱を頻繁に開けなくても済むかもしれませんね
またダニ寄生群の元巣は必ずといって良いほどダニを引き継ぎますので、今後も予防は大切かと思われます
またダニ予防を続ける事で分蜂群はダニを引き継がない場合も多いです
出来れば今後越冬に入る2ヶ月前までにダニ対策をすれば…冬季にダニの処置をしなくて済みますよ
ノゼマで無くて幸いでしたね
無事の越冬をお祈りしておりますm(_ _)m
2/24 22:15
しろさん こんばんは。 たしか、「元気のない蜂がウロウロ・・・」と質問され、検査を勧めた群ですよね。
やはりアカリンダニ寄生でしたか。残念でしたが、まだ発覚して1か月足らず。 回復の希望は在ると思います。
私も今、アカリンダニ寄生で心配な1群の治療をしています。
この時期、蒸散型の治療は、気温が低過ぎて効果が出ないと言われていますが、私も、使い捨てカイロで蒸散させましたが、それと共に、箱内の温度を少しでも上げてあげないと、蜂数が足りないのと、翅の変形で体温が保てないので、凍死が増え、ダニ+凍死で一層蜂が減ってし合います。
電源も無い畑なので、便利なグッズとして、充電式カイロを見つけました。しかも温かさが長持ちします。薬剤の蒸散も、温度調節ができるので、使い捨てカイロよりも失敗が少ないと思います。
日誌を投稿したばかりですので、詳細はそちらを読んでみてください。
https://38qa.net/blog/433931
蜂場がお近くではないのかもしれませんが、蒸散だけでも、思うようにガスが発生できれば、効果は上がるのではないかと思います。
あと少し持ち堪えられれば、極寒の季節が過ぎますから、何とか生き延びて欲しいですね~(#^^#)
2/25 02:09
しろ さん。
はじめまして。私も岐阜県の山間部で養蜂1年目の初心者です。
こちらも、かなりの大雪で、家の前の除雪する前にまず蜂娘の巣箱へ行き
せめて巣門前だけでも…と思い、かんじき履いて、スコップ持って除雪に行きました。
私の群も現在アカリンダニ感染中です。いろいろ試していますが、冬季で寒いし、今年は、それに加え大雪!!私も同じ思いです。
これから暖かくなるので、上蓋開けられる日も増えてくると思います。
メントールの強制蒸発法が良いのではと思います。あと、他にも色々試す予定ですが、まだ結果が出ておらず。おすすめは出来ませんが、いずれ日誌にアップする予定です。
ヒーターの件ですが、充電式を使用すると毎回巣門または、蓋を開けることにより蜂娘に負担がかかるので、私はヒーターシートを設置しそこから巣箱外にケーブルを出し、そこに毎日モバイルバッテリーを交換しながら温めています。
もうすぐ春です。蜂娘が復活することを祈ってお互い頑張りましょう!
3時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
れりっしゅさん。ご情報重ねがさねありがとうございます。周辺の条件も加味して、ベストなのは電池式の簡易ヒーターなのかなと思っています。改めて探してみますが、コレが有りそうで無いんですよね。
4時間前
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
れりっしゅさん、コメントありがとうございます。仰せの通り先にご相談申し上げた一群です。背中を押されて早めの検査依頼を出すこともできました。カイロ…日記も拝読いたしました。安価で且つ優れものですね。今日の自宅周辺は春を思わせる暖かさです。巣箱のある美濃山間地も少しでも雪融けが進んでくれれば…。あと半月蜂娘達頑張ってほしいです。引き続きご教示宜しくお願い致します。
14時間前
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
Michael(ミカエル)さん、コメント有難うございます。この時期の内見や天板の脱着は、蜂娘達へのダメージも思いの外大きいのでしょうね。とはいえ一刻も早くダニ対策も施したく…未経験者としては本当に逡巡しました。仰せの通り、秋口までにそれなりの対策を施しておけばこの時期慌てることはないですよね。肝に銘じます。カイロについてのご情報もありがとうございます。配線さえ外部に出しておけばモバイルバッテリーで充電可能であれば、蜂娘達への負担も格段に軽減できますね。参考にさせていただきます。
14時間前
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ