投稿日:5時間前, 閲覧 18
田圃の排水桝の水位調整板はコンクリート板で出来ています。
サイズは
290×100×20 310×100×20 290×200×20 310×200×20
水位調整板は鉄筋が入っていないので乱暴に扱うと割れます。
プラの板で代用していましたが、今一しっくりこないので、今回全ての水位調整板を作りました。
最初 餅網を適当な寸法に切りノーリツ番線を溶接して鉄筋材にします。
***
今まで作業台に使っていた塗装コンパネに型枠?を作ります。
****
セメント、砂、ジャミを水を加えながら混ぜます。
***
アン入りヤキモチの要領でセメントを適当に入れ強力な大人の玩具?で慣らします。
****
鉄筋を置きます。
****
コンクリートを適当に被せバイブレーターで慣らします。
*****
打設終了 しました。
****
少量でしたので練り船でセメント、骨材は手練りでした。
現役当時は毎日水中で型枠を組み1日で600㎥の水中コンクリートを打設していました。
海水温が上がるので、サンバソウ、クラゲが寄ってきて状況写真が撮れないことが有りました。
******
今日(25日)治療中のベランダ群の巣箱内温度です。
15時25分 外気温 13℃ 湿度 32%
スノコ上 22℃ 蜂球辺り 31.6℃ 巣房下端24.2℃
アカリンダニに寄生されている群です。
巣箱内で蜂娘は上下に場所移動している様に見てとれますが???皆さんはどの様に思われますか?
久しぶりに今晩わ❣️
コンクリート作業も手慣れたものですね。
土建作業は私も意外と慣れて来ましたよ(笑)
長く続いた寒波もやっと通り過ぎたようでこれから春に向けて一直線でしょうかね?
手厚い看護で何とか春を迎えてくれそうですね。放ったらかしの我が家の群も冬を耐え切ったようです。
2時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...