投稿日:3時間前, 閲覧 7
こんばんは~ あつまっち@愛蜂家です。
オオスズメバチの養蜂と聞かれると驚くと思いますが 主に食用や生物農薬として中国、ベトナム、ラオス、タイなどの東南アジアではスズメバチの養蜂は結構盛んに行われています。
私の滞在しているラオスにはVespa mandarinia bellona オオスズメバチの亜種とV. soror というオオスズメバチの近縁種の二種類が今の所確認できています。(ssp. magnifica Smithかと思ったけど少し違うみたい多分 magnificaもラオスに居る)
本日は Vespa mandarinia bellonaの方の養蜂をしている方にチラッと訪問させて頂きました。(時間の関係上) オオスズメバチの養蜂はお隣ベトナムに学びに行ったとか、一見キノコ栽培にも見えなくもないですがビニールハウスの中に20cm四方の木製の箱 (天板はダンボールだった)が300個ほど整理されて置いてあり木箱の丸穴巣門には漏斗状のプラネットが付いておりその中にオオスズメバチの女王蜂が1匹(たまに2匹入ってた)と巣を作らせる為か朽ち木が一欠片入っていました。なんとこちらの方はオオスズメバチの初期巣を販売しており1箱 250万キープ、日本円で1万8000円ほどするとの事。(買おっかな) ちなみにハウスの中は人工加温しているのでかなり暑かったですね35度くらいあったかな。
もう1つのハウスではオオスズメバチの女王蜂が大量に越冬していました。こちらも人工加温されており飛び回る子達もいますね。ハウスの上部にトウヨウミツバチの雄蜂巣房が吊り下げてあったけどこれはエサかな? V.sororも見てみたいな〜
再度 オオスズメバチの養蜂家さんの所へ訪問する予定なので 何か質問があればコメントお願いしますm(_ _)m
皆様 良いお年を~ ラオスで年越し
タイ国際養蜂会議2024に参加してきた話
コセンダングサに訪花するコミツバチ
ラオスで養蜂訓練ワークショップをしてきた話
トウヨウミツバチやらオオミツバチやらハリナシバチ
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
あつまっち 愛蜂家さん お久しぶりです。 りっぱなオオスズメバチですね~(^^♪
その養蜂家さん達が売るのは、大スズメの巣板ですか?
それは、食用って事ですか? 幼虫を食べるのでしょうか? それとも、成虫を唐揚げ等の料理で食べる為でしょうか? 蜜ではないですよね??(・・?
3時間前
れりっしゅさん こんばんは。
主に食用ですね 9~11月にかけてが最盛期の様で 朝市に行くと70~80cmほどの巣板がたくさん並んでいます。 あとは生物農薬として利用した後に食べる事もあると聞いています。 スズメバチからは蜜はとれません。
3時間前
あつまっち 愛蜂家さん やはり食用ですか。精が付きそうですね~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
3時間前
あつまっち愛蜂家さん
お元気そうでなによりです。
オオスズメバチを食べるとはまさか成虫を食べるのですか?
幼虫ならわかりますが、、
動画の中で説明があったのかは耳が悪いので聞き取れなかったので。
***********
もし成虫を食べると言うことなら、日本においても食べる事は可能ですね。
ぺったんこで捕まえて燃えるゴミ処分は考え直す必要が個人的にはあります(笑い)
2時間前
日記ありがとうございます
その初期巣を買われた方が、土中で養殖されてから、食用になるのでしょうか??
1時間前
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。