**現状**
黒○を含めて西洋ミツバチは見あたりません。蜂数から判断して逃亡ではないと思います。巣クズが多いことから、スムシが蔓延しつつあり、侵食された部分をかじり落としていると考えます。既にこの群は末期症状に近いと思います。貯蜜不足により、産卵低下 → 蜂数減少 → 貯蜜減少 の悪循環に陥っているのではないかと思います。児出しの原因は貯蜜不足または蜂数不足であると考えます。
**対策**
露出巣はもちろん、蜂に覆われていても育児房と貯蜜域以外の全ての巣板を切除する。少しずつ砂糖水を合計3リットル以上与える。これらをしないと、この群は確実に消滅へ向かうと考えます。
てつさん 私には、二ホンミツバチに見えます。一寸黄色いですが、蜂の大きさや模様からすると二ホンミツバチでは無いでしょうか。
然し、こんなに巣屑が落ちているという事は、巣虫が発生している可能性があると思われます。
この巣は、夏分蜂か何かで、かなり前から蜂の数が少なかったのではないでしょうか、その間に巣虫が入り込んだのではないかと思われます。
今、何段積んでいるか分かりませんが、巣虫が蔓延している場合は、巣虫対策として無駄巣の撤去B401の散布を行ってください。(これを行わないと、巣虫に蹂躙され蜂は嫌気がさして、結句逃去してしまいます。)
その上で、給餌してください。(児出しは蜜不足です。)出来れば給餌は人工花粉パテと砂糖水50%をお願いします。その際に砂糖水に5%程度のヨーグルトを混ぜてください。蜂が元気になります。
若し、有りましたら「えひめAi」の原液を3倍(原液1:2水)に薄めて与えるのも良いと思います。蜂と巣全体に軽く噴霧する。巣箱に内側に噴霧する。
そこまでしても、この群れを維持するのは非常に困難だと思いますが、努力してみてください。良い結果が生まれることを期待しています。
今後のこの群への給餌と管理について
毎晩、300CC程度給餌を行ってその結果を翌日の朝確認してください。残っているようであれば量を減じてください。食べ切っているようであれば量を増やしてください。余り一度に多く給餌すると残ってカビが生える事が有ります。給餌結果の確認の際に巣屑の量、児出しの有無など必ず確認した方が良いと思います。
日本蜜蜂です、、、、蜜枯れ、巣蜜食べてます、花粉搬入無ければ、急いで給食下さい、育児無くなれば、蜜無くなれば、逃亡準備します、、、、8月蜜蜂助けてください
こんにちは。
出房した王台が見られない事から分蜂は無いと考えます。色濃い巣板はかじられてますが範囲広く黒いスムシ糞らしき物も散見される事からスムシ幼虫侵入部を齧ってるのでは無いでしょうか。
写真は全てニホンミツバチです。蜜沢山飲んだ個体にはお腹前の方に茶帯見えますよ。
自分なら重箱の一段と二段を切って巣脾の状態を観ます。大きなスムシ居るようなら外せば良いし問題無ければ戻します。
てつさん丸を付けたミツバチはニホンミツバチです写真を見る限りセイヨウミツバチは見当たりません、
蜜源不足などの理由で子育てが出来ていないようです、
私は巣板が見えるようになった時点で、蜜源不足と判断して砂糖水をまずは給餌します。
えひめAiを噴霧されていますか?
簀の子は付いていますか? 巣箱内の環境を良くすることも考えられたら良いかと思います。
てつさん こんばんは。
ご心配で悩ましいですね。皆さんの回答の通り日本蜜蜂です。問題は、分蜂か逃去か・・・。
①分蜂であれば、王台が確認できる。 ⇒ 王台が見当たらない。
②計画的な逃去であれば育児完了している。 ⇒ 栄養条件で間引きで多くの子捨てはない。
③巣板は比較的新しいが新規ではない。 ⇒ 増巣していないのは子育ては停滞気味。
④巣くずが大量に落ちている。 ⇒ 均平に落ちている事。ちびっ娘達も均等にいる。
⑤底板にスムシの糞や蜂蜜が落ちていない。 ⇒ スムシは貯蜜部分をあまり食害しません。
などなどの状況から私なりの判断ですが、この群は既に逃去した後で貯蜜を回収しに来ていると思いますm(_ _)m。
2020/8/4 14:46
2020/8/4 15:52
2020/8/4 19:45
2020/8/4 20:22
2020/8/10 13:40
2020/8/4 20:26
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
ブルービーさん
巣クズは蜂が巣の作り替えのためと思っていたのですが
スムシが原因だったのですね 巣クズの中には小さなスムシがいました
積んでいるのは5段です 7月末 巣門に多数の蜂が出ていたので そろそろ継箱をしようと考えていた矢先に 分蜂しました。
ご助言ありがとうございます。
2020/8/4 16:31
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
葉隠さん
ご回答ありがとうございます
今後ともよろしくお願いいたします
2020/8/4 16:23
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
金剛杖さん ありがとうございます
花粉搬入ありません 児出し続いています 新女王はいるのでしょうか
無王群となったのでしょうか
2020/8/4 20:17
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
てつさん
巣箱何段ですか?4段以上なら、
私は、小出し無くなれば上段切り採蜜お願いします、、、その後砂糖1キロ砂糖水で300cc4回給食下さい。
2020/8/4 21:52
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
金剛杖さん 丁寧なご助言有難うございます
2020/8/5 05:58
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
ネコマルさん ありがとうございます
早速上から巣箱を切って外してみます。
2020/8/5 05:48
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
てつさん
7月30日から今日8月10日逃亡しましたかった。
子育て終え、ありたけの蜜、、、、、体に入れて計画逃亡、、、、、育児に産卵ー羽化迄19日、、、、と逃亡計画は20日前、、、、7月20日には、産卵停止逃亡に、入ってた、様です。
この場合、2リトルほど、給食しないと、産卵モードにかわら無いようです、
当方2群、2ー3日300cc4ー5回で逃亡されました。、、、逃亡防止、、、、再度産卵モード変更は、、、、難しいですね、、反省
2020/8/10 17:06
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
金剛杖さん
ご回答有難うございます 残留組も逃亡したようです 後の方に書きこんでいます ご意見を頂ければ 幸いです
2020/8/10 17:28
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
カッツアイさん
ご回答有難うございます
残念ながら 残留組の蜂たちは逃亡しました。
2020/8/10 15:04
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
wakaba-どじょっこさん 有難うございます
王台がありません 残留組が巣を守り 逃亡組が蜜を回収に来ている。考えられます。
巣門のところで小競り合いをする蜂たちを見て盗蜜が始まったのかと思いました。
逃亡前最下段(5段目)の巣落ち防止棒まで蜂たちが一杯いたので そろそろ継箱をしないと思っていましたら、時騒ぎが異常に大きく 群れが出ていきました。
この群れはアカリンダニの徘徊蜂が少数ですが11月頃から出ていて 冬越し出来ずに消滅するかと思いましたが、数を減らしながら冬を越して群を回復しました。
最上段の上に更に1段空箱を簀の子の上に置き 春からメントールを入れていましたが、梅雨明けの高温で蒸発が進み、上ぶたを開けると、強いメントール臭がしたので メントールを嫌って巣を捨てたのかなとも思います。メントールは20グラム固形に減らしましたが時すでに遅しですね。
2020/8/5 06:19
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
2020/8/10 15:31
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
てつさん こんばんは。
コメントが遅くなりました。色々な条件が重なり合って、想定外の事になったと推察します。
周辺環境が良くて多群飼育などの条件が無ければ、蜜源不足による逃去は行わないはずです。
結果的には、メントールによる逃去と考えます。残り蜂の蜂球も不整形で落ち着きがないことから無王群と思われます。
残念ですが、元巣は放置していても、スムシの食害がまぬがれないので解体してしまいますm(_ _)m。
2020/8/11 23:24
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
wakaba-どじょっこさん
有難うございます
大きな群でした 初夏3回分蜂しましたが 巣板が出ることはありませんでした
少し残党蜂がいますが スムシの食害が心配されますので解体します。
2020/8/12 06:47
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...