はち大好きさん
私も依然間違えましたがハナアブですね。ナミハナアブで検索してみてください。
はち大好きさん お早うございます
私も ミツバチを飼育して初めて いろんな種類が居る事を知りました。少しづつの違いはよく判りませんが 写真は ハナアブではと思います。
2年前に同じものを質問しました
その縞が繋がっているのは、花虻だそうです
はち大好き様 お早う御座います。これは、蜂ではないですね。これは、ハエやアブの仲間でハナアブだと思いますよ。
蜂の特徴を持っていません。よく見て頂くとわかると思いますが、眼が大きく、羽が左右1枚ずつしかないと思います。
はち大好きさん、おはようございます。
皆さんおっしゃるようにこれはハナアブですね。
よく似てますが、目が大きいため見分けは簡単です、縞模様も平行ではなくつながっています。
蜜を求める昆虫が、蜂箱の近くに寄って来てくれただけでうれしいですね、今度はきっと本物のミツバチさんが来てくれるでしょう。
目の大きさ、腹部の”エ”の模様、止まりかた、などですぐに区別がつくようになります。ハナアブが気になるのはミツバチに興味がある証拠です。
捕獲や飼育、がんばってください。
あっ、それ”みんな日本ミツバチに見える病”です。ご安心ください。あれこれ昆虫を見ていると簡単に自然治癒します。私も昨年発病しました。目つき、飛び方、羽の枚数、足の形、しましま模様とこんなに違うのに日本ミツバチにに見えてしまいます。捕まえてゆっくり観察することをおすすめします。
おだいじに!
2021/2/28 07:51
2021/2/28 07:52
2021/2/28 08:07
2021/2/28 08:47
2021/2/28 09:01
2021/2/28 23:06
2021/2/28 11:50
ウロボロス
佐賀県
趣味の果樹栽培(特にスモモの受粉)のため、ミツバチに興味を持ちました。果樹は、苗を買うだけでなく、食べたことのない果物を見ると種まきして実生苗を育てて接ぎ木して...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ありがとうございます。全く見る目がありません・・・
2021/2/28 08:47
皆様から同じ回答を頂きました。見る目なしですね?観察が足りません・・・
2021/2/28 08:47
蜂もアブも見分けられないのがガックシ!です・・・
2021/2/28 08:48
その虻、本当に蜂に似てますよね
2021/2/28 08:57
皆様も経験あると思いますが、肉眼(老眼)で見ると細かいところ分かりません。拡大して何となく?巣箱のハチとも用が違うな?はわかったのですが羽の枚数までは見えませんでした。とは、目の大きさも言われてみるとハチと違うように大きいのがわかります。
2021/2/28 10:06
皆様そうおっしゃいいてます。何でもかんでもはハチと思い決めてしまいます。ハナアブにも相当種類があるのでしょうね?
2021/2/28 09:55
はち大好き様 こんにちは、最初は誰でもそうですよ。見分けるのは難しいですね。私もそうでした。
まぁ、おいおいですね。一足飛びにはいきません。
お互い頑張って行きましょう。
2021/2/28 11:25
ブルービーさん・・・私よりはるかに大先輩。ゆっくり楽しんでまいります。今後もよろしくお願いします。
2021/2/28 12:08
流石ですね?言われてみればごもっともです。ハチ飼育(初級組)第100級状態ですかね?次は1ランク上げて99級?
2021/2/28 09:53
ハッチ様 これは、セイヨウミツバチの雄蜂ですか?
それからすると、はち大好きさんのお写真もセイヨウさんの雄蜂という事になりませんか❓
2021/3/10 11:43
おはようございます。去年までは全くハチなんて目に留まりませんでした。今では朝起きてカーテン開けると直線で5mほど先のハチ箱が見えてじっとハチが出入りするまで見つめてます。正直中毒症状かも?頑張ります。
2021/3/1 07:15
ハッチ@宮崎さん
本当にそっくりですね。これは見間違いますね。
この個体が花に停まって居たらハナアブと判定してしまいそうです。もっとも雄蜂は集蜜することは無さそうですが・・・
2021/3/10 17:47
ハゼ爺さん・・・ありがとうございます!そうゆう専門分野の病気?があったんですね?私は養蜂以外に、ツルニンジン収穫を4月~9月にやってますが、朝日が当たる前(日陰場所で6時ごろ)にはツルニンジンから独特のにおいが出てて、朝藪に行くと自然と花クンクンします。まるで我が家の愛犬のように・・・(笑い話)。一昨年、会津の飯盛山に行った時の帰り道(坂道で右が住宅左が石垣)になぜか、花クンクンしてしまったらなんと?石垣の雑草の中にツルニンジンがありました。これもツルニンジン病ですかね?なんでもはまると共通の病があるのですね?
2021/2/28 12:07
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
一般には野外で見掛けることは無いとは思いますが、西洋ミツバチ雄蜂、蜂体がデカいハナアブに見えます(^^)
2021/3/10 11:33
ブルービーさん、いえいえ
あれはハナアブに間違いないですよ!
触角とか違いますから(^^)/
2021/3/10 13:10
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...