cmdiverさん
左は茗花系、右は樹木系と思います。
左は茗花系は、いちど40度で湯煎しても再結晶すると思います。
右は樹木系は、いちど40度で湯煎して花粉・果糖を分離すればOKですね。
右端は永久保存盤。
いずれにしても花粉・果糖成分の量がすべて違いますからね・・・。
教わったことの受け売りで申し訳ありませんが、
はちみつの結晶化は、気温が15度以下になると起きやすいです。
低温で結晶化するのは、スプーンが入らないほど固化に近い場合があります。
また、ブドウ糖の多い蜂蜜ほど常温でも結晶化しやすく
ブドウ糖が蜂蜜に含まれている花粉を核にして結晶します。
この場合は、低温のときよりも柔らかいです。
上下に分離しているのは、果糖とブドウ糖が別々になった状態と教わりました。
こんにちは。
同一日の採蜜で攪拌されたとの事でおおよそ同一品質のはずですね。不純物用の物が上に見える様に思いますがどの様な漉し方でしょうか。一晩も置くと小さな巣クズや気泡、花粉が浮かび上がります。容器のコックで小分けし最初と最後では不純物の入り方違う事くらいしか無さそうです。自分は冷蔵で保存しませんが常温で結晶の進み方に差がある事はいつも不思議に思ってます。回答にならなくてごめんなさい。自分の言う蜜は全て西洋さんの物です。
こんばんは(^^)
同じ蜂蜜でも こんなにも違いが出るのですね!お味もかなり違うのでしょうか?
どれも美味しそう^^
cmdiver様 今晩は❣️同じ巣から栽蜜し、しかも攪拌した蜜なのに、何故、こんなに違うのですかね。その理由が分かりませんね。違うとすれば保管状態だけですが、それでこんなに違うのですかね。
よくわかりませんが、これから、色々試してみて結果を見てみましょうね。
やはり、結晶した蜜より結晶してない物の方が、口に入れた時の香りが良いと思います。
cmdiverさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 結晶化はどうしても起こりますね。樹木の蜜が多いと結晶化はしにくいですね。瓶の大きさでも100cc(143g)の瓶と300gの瓶では300gの方がかなり長い時間結晶化はしない
是は左のが昨年の蜜ですが発酵は無く結晶化していますね。味はそのまま食べても美味しいですね。右2個は4年まえの標高550mの蜂置き場の蜂蜜です。殆ど樹木の花の蜜ですね。黒い所は結晶化していない所ですね。何方が良いとかは無いですね。何方も美味しいです。結晶化は自分は今は余り気にしないようにしています。ただ糖度が有っても結晶化する事によって糖度が下がり蓋からこぼれ出るのが有りますね。普通の採蜜ではしょうがないですね。フローハイブの蜜ではこぼれ出るのは今の所無いですね。早めに頂けば良いと思いますね。
2021/3/22 18:28
2021/3/23 22:19
2021/3/22 19:45
2021/3/22 21:55
2021/3/22 22:29
2021/3/22 19:55
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Y.N16さん おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます。
撹拌したと言っても、バケツの中にしゃもじを入れてグルグル回しただけなので、天地返しまでしていないのでばらつきが出た可能性はありますね。
写真左だけが完全結晶化 このハチミツは真空チャンバーで2日間数度真空引き後、真ん中のハチミツと同じ冷蔵庫で保管しています。右は常温保存です。
蜜蜂・蜂蜜・解らない事ばかりです。
これからもご教示よろしくお願いします。
2021/3/24 09:16
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michaelさん おはようございます。
食べ比べはまだしていません。
今日にでもごはんに、ウソ食パンに塗って食べてみます。
ありがとうございました。
2021/3/23 09:20
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
cmdiverさん
こんばんは(^^)
ご飯でも美味しいかも…(^_^;)
2021/3/23 22:16
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
cmdiverさん、減圧が効いてるのか関係ありそうですね。キルギスの白い蜂蜜を連想します。標高高い蜂蜜は攪拌して平地に降ろすと乳白に成るとかなのかな。手を加えずにと言われてますが攪拌と減圧で糖度上げ加圧で程よく固まるとかね。
誰かさんには加圧チャンバー必要なのでは。笑
2021/3/23 09:53
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ネコマルさん 早速のコメントありがとうございます。
2回お世話になりました。
一番ひどかったときー28m(フーカーホース切断)からの浮上、ホースの逆止弁が正常に作動しなっかた様です。目が少し出ました。最初目が充血のち半分ぐらい真っ黒、元道理になるのかとても心配でした。加圧は+5大学病院でも初めてのネイビープログラムで治療して頂きました。加圧中に2回警報もうおしまいかと思われましたよ。院長がインターホンで加圧のスピードが速いので警報が出ましたが安心してください、安心できるか・・・!!。
毎日加圧酸素治療が10日
痛みは取れましたが幾分後遺症が残っています。
耳と自律神経が少しイカレているようです。
ありがとうございました。
2021/3/23 10:18
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
cmdiverさん、閉鎖空間に入れられての警報は、、、やだね。見習わず入らない様にしたいです。
2021/3/23 12:43
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawaraさんコメントありがとうございます。
左側によく似ていますね。
今回の保存方法の一番の違いは真空パック保存機に入れたことと、冷蔵庫保存にしたことです。冷蔵庫は14℃に設定していますが保温型でない為冬場は外気温近くまで下がります。
どの蜂蜜も発酵はしていません。
蜂さんも蜂蜜も分らないことがいっぱいです。
これからもよろしくお願いします。
2021/3/23 09:16
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/
cmdiverさん、同じものでしたか失礼しました・・・。
そうなれば撹拌が不足しかないですが、瓶詰めまでの時間によっては比重で上下するとは思いますが短時間では思いあたりません。
2021/3/22 19:05
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
風車@埼玉さん 早速のコメントありがとうございます。
左側だけが真空チャンバーに2日入れたハチミツです。
低気圧で長く置くと品質が変わる物なのですかねー。
ありがとうございました。
2021/3/22 19:33
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ブルービーさんおはようございます。
>同じ巣から栽蜜し、しかも攪拌した蜜
全く同感です。
冷蔵庫も恒温型でない為冬場はほぼ外気温に近くなります。
今年は恒温器を作って保存してみたいと思っています。
変骨爺のボケ防止の一環ですヨ。
これからもとんでもない質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
ありがとうございました。
2021/3/23 09:33
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
cmdiver様 お早うございます。恒温器作成したら、ご紹介くださいね。私も考えてみますが、当地は割合と暖かいので必要性が無いかもしれません。昨年、秋(セイタカアワダチソウ開花前)に採蜜したものは、二階の部屋に段ボールに入れて常温保存で、幾分、瓶の表面付近が結晶化しつつありますが、今のところほとんど問題無しです。
残り少なくなってきました。300gがあと5本程です。寂しくなってきましたね。採蜜した時は12本ほどあったのですがね。友人や親せきお裾分けしたりしましたので、6本しかありませんでした。ネコマル様から頂いた蜜が有りましたので、冬の間はそれを消費しており、今月初めから二ホンミツバチの蜜、南麓の風と共に様に頂いたのと我が家の蜜を食べ比べております。
2021/3/23 09:50
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハニーエイトマンさん こんにちは。
>一番冷蔵庫のドアに近い所、
写真の冷蔵庫でドアーを開けたら左側です。ドアーの開け閉めは10日に一度くらいです。この冷蔵庫は保有米保管用で使っていましたが1坪タイプを購入した為、今は家内が産直に出す干ぴょう保存に使っています。
10℃以下には簡単に設定できます。ビールは1坪タイプに移動します。
温度を下げ過ぎたら結晶化が早いと思っていました。
目からウロコが落ちたようです。
早速明日湯煎して10℃に設定し保管します。
とても素敵な情報ありがとうございました。
これからもご教示よろしくお願いします。
2021/3/23 18:15
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハニーエイトマンさん おはようございます。
>ちなみに専門家でも「温度低下で結晶化が起きる
そうなんですよ・・!
講釈師の言われることを鵜呑みにしてあたかも自分が体験したように吹聴する方がいますねー。
講釈と言うシャクでは水は汲めませんね。
今保存している冷蔵庫は1畳タイプにパイプラックを組み込んで使用しています。
乾燥シイタケ、干瓢、産直に出荷用 後 巣楚、蜂蜜、ビールです。
今日は天候がいいので洋蜂の内検(かなりヘギイダニが改善されて皆さんに教えて頂いた雄バチの蓋をはぐってみるつもりです。
貴重な体験談非常に参考になりました、これからもよろしくお願いします。
2021/3/24 10:52
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
cmdiverさん、こんにちは! ハチミツ(ハニー)は気まぐれで、悩まされますね (-_-メ)
お聞きしたいのですが、一番左の全体が結晶化してしまったものは、一番冷蔵庫のドアに近い所、もしくはポケットに置かれていませんでしたか? ・・・ もし違うとなると、「ごめんなさいm(_ _)m」で退場します。
それと、失礼なことを申し上げるつもりは毛頭ありませんが、cmdiverさんなので 敢えて書かせていただきます。 冷蔵庫の(最高)温度設定が14~15℃とのことで、これはハチミツの結晶化に関連して 非常に悩ましい温度だと思います。可能ならば10℃以下の設定をお勧めします。
2021/3/23 16:59
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
cmdiverさん、返信ありがとうございます。
ドアの開閉が10日に一度くらいということであれば、振動要因の線は薄い気がしますね。
実は昨年、盛上げ巣のハチミツを親戚におすそ分けしましたが、低糖度(76~77)なので、結晶化の心配はないけど 発酵が心配で 渡す時に 冷蔵庫保管を勧めました。 但しドアポケットやドア周辺、引き出しは避けるように伝えました。 理由は ドアや引き出しの開閉により繰り返し振動を受けるからです。 ・・・ 約2ヶ月後、300g容器の2本とも全体が結晶化してしまったとのこと。 すぐに私の忠告無視を疑いました。 確認したら、重要な但し書きが飛んでしまい、ドアポケットに置いていたそうです。 ⇒ この事例(結晶化しにくいはずの低糖度ハチミツが結晶化した)から、結晶化の最大要因は 14℃を境にした温度変化の累積が最大要因かと思っていましたが、振動刺激の累積時間あるいは振動の断続の累積の方が 結晶化の要因としては大きいのでは?という考えに至りました。
今回のcmdiverさんの事例では、あくまで私見ですが、温度起因の可能性の方が高いかもしれません。 10℃以下の設定をお勧めしたのは、温度変化で14℃を境に上下することを避けるためです。 … 温度変化起因で結晶化が起きるのは、14℃を境にしてその前後を変動する累積が結晶化スイッチを入れると考えています。 また、14℃と関係なしに離れた温度帯でも変化を繰り返すことは大きな要因(刺激)になると思います。 冷蔵庫であれば、ドアからできるだけ遠い 棚部の奥がベストだと思います。
勿論、ハチミツの糖度の高さや花蜜種によってハチミツになった時のブドウ糖比率の高さ、含有される微粒子量なども結晶化促進要因ですが、同一採蜜ロットであれば いずれも消去される要因です。
尚、結晶化してしまったハチミツを食する時にも、知っておくと安心なTIPSもあります。{ご存知の方も多いと思います。}
ちなみに専門家でも「温度低下で結晶化が起きる」と講釈されている人がいますが、全く間違いです。 家庭用冷蔵庫での冷凍保存も可能なので、言っていることはでたらめだとわかります。 私が思うのは 季節で温度が低下しても、それに倣っていれば結晶化しにくいのに、人間の生活空間(暖房の断続)置くことで、1日の中でも何度も14℃を上下させ、結晶化してくださいと言っているように思えます。
私の忠告を聞いて、通年北側の納戸で断熱容器で保管している人は、結晶化では悩んでいません。
2021/3/23 21:09
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...