投稿日:2021/3/31 22:35, 閲覧 723
重箱式巣箱で日本ミツバチを飼育しています(現在4群)
飼育数が増えるといろいろ備品が増えて来ますが、巣虫対策だと思うのですが冷凍庫を活用されている方がおいでになると聞いています。その必要度は如何ほどのものでしょうか、
便利で他に使い方があればどのような使い方が有るでしょうか。必ずしも必要でないというお話しでも結構です、宜しくお願いします。
最大飼育数は8群程度を考えています。
経済的、スペース的余裕あれば、1台冷凍庫あれば重宝すると思います
皆さん書かれてるように、まず採蜜した巣板ごと冷凍すれば、スムシも死にますし、ゆっくり蜜落としもできます
また巣蜜として蓄えられます
発酵もしません
絞り取った後の巣碑もゆっくり時間見て蜜蝋にできます
これは私は絞り取ったあと、数日冷凍してあとは常温で発泡スチロールの容器で保存してますが、カビが生えてしまうことがあります
さらに、蜜蝋取った煮汁を冷凍保存できます
これは誘引液として分蜂時に使えます
私は常温で保管してますが、発酵するのでしばらく蓋を締められません
こんにちは。
スムシは冷凍庫で凍死させられるので有ると便利ですよ。うっかりすると必ず食い荒らされますからね。
私は採蜜時、切り離した重箱のまま冷凍庫に入れ、スムシを殺してから垂れ蜜をしています。
それから、瓶詰めした蜂蜜の保管にも冷凍庫を利用しています。冷凍庫に入れておくと結晶化しにくくなります。蜂蜜は固くはなりますが、凍ることはありません。
雄山さん
私は他の保存もありまして5基ほど所有しておりますが。
貴方の言う巣虫対策は冷凍でなく他の処理もありますしこだわらなくも良いと思いますよ。
どんな状態の巣虫対策が気にかかるのですか。
どなたかだったかは失念しましたが、採蜜で重箱を切り離した後、とりあえずそのまま冷凍庫にぶち込んでスムシを殺してしまう。そうすれば大急ぎで蜜の分離作業をしなくて済むのだ…、といったアイデアを仰っておられたのを記憶しています。
こんな知恵があったら、僕も実践したかったと思いました。
2021/4/1 01:21
2021/4/1 07:52
2021/4/1 21:22
2021/3/31 22:48
2021/3/31 22:49
古ちゃんさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
私も『とりあえずそのまま冷凍庫にぶち込んでスムシを殺してしまう・・・』とい考えで冷凍庫を考えていますが、採蜜時の巣虫対策も有るように伺っています。その辺りも知りたいところです。
2021/4/1 00:08
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
gakou
埼玉県
秩父地方で活動しています。 退職時に果樹を植え、開花時に観察していたところ、昔たくさん居た蜜蜂がほとんど見受けられないので、飼育してみることにしました。
ひろぼーさん.、おはようございます!
有難うございます。良く解りました。
後は大蔵省と相談ですね(笑い)
2021/4/1 08:38
gakouさん、こんにちわ!
回答有難うございます。頂きながら、返事が遅くなり申し訳有りませんでした。
重箱をそのまま冷凍庫というのも便利ですね。冷凍庫の容量、扉はどのようなのが便利か、一度電気店で現物を見てみたいと思っています。
尚質問ですが採蜜は取り出し後即実施されてますか(速さに影響は有りませんか)
2021/4/4 13:32
雄山さん こんにちは。
私の採蜜方法は、垂れ蜜方式です。
冷凍庫から出してから垂れ蜜を開始するまでの時間は、直ぐに始める時もありますし、1日位経過してから行う等区々です。
蜜が冷たいうちは、殆んど垂れません。
2021/4/4 14:42
gakouさん、こんにちわ!
そうですか、脱水機でも1日は置いた方がいいかも知れませんね。
有難うございました。
2021/4/4 15:12
風車@埼玉さん、早速有難うございます。
昨年の春の経験ですが、採蜜までに時間を要し巣板を常温で大きなタッパーで保管しながらの徐々に採蜜しました。結果は巣虫がゴロゴロと大きくなり除去するのに一苦労しました。
また女王がトラブルで消滅し、群も徐々に消滅、残された巣板には蜜が残されてましたので採蜜しましたが、巣箱の中で大半巣虫にヤラレその除去に一苦労しました。
また空巣からの蜜蝋造りも呑気に構え一応容器で保管していましたが、巣板がボロボロになった経験が有ります。今は採蜜後直やる事にしていますが、出来たら後程ゆっくり蜜蝋を造りたいです。
採蜜の時間短縮で脱水機を購入しましたので、採蜜は即実施出来るのではないかと思っていますが、即出来ない場合はやはり保管が必要ではないかと思う訳です。巣虫が死んでいれば採蜜後のカスから蜜蝋造りもゆっくり出来るのではないかと・・・
今の処冷凍庫は巣虫対策しか思いつかない訳で、冷凍庫を(養飼い者にとって)他の事に有効活用が有るのではないかと思っての質問です。
2021/4/1 00:03
蜜の分離作業が即できないとのことでしたら冷凍庫が有効ですね。
脱水機を購入したのであれば使用後の検討ですね。
他の有効活用は無く一般的食品保存です。
蜂飼の中には猟師・山菜取り趣味の方多いですからね。
2021/4/1 07:46
風車@埼玉さん、おはようございます。
私のようなミツバチ飼育では最重要でもないと思ってはいますが、何分作業がトロいので(脱水機を購入しても)どうしても保管が必要だと感じてしまいます。
冷凍食品にも使えますので何とか前向きに検討したいと考えます。有難うございました。
2021/4/1 10:28
ネコマルさん、おはようございます。
私も体験して感じていましたが、なかなか手が出ませんでした。
これから冷凍食品も多く仕入れる事になり、必要性は感じているところでした。有難うございました。
2021/4/1 08:54
雄山さん、
自分は古くなった冷蔵庫を専用にしてますが冷凍庫使う時だけ電源を入れます。古いのは電気食い。通電してるとどうでも良いもの貯まりますし。
2021/4/1 09:05
ネコマルさん、おはようございます。
そうですね、電気代も有るし、そのあたり一応ネットで検索しました。詳しい所は解りませんが100L程度でも100円/日はかかるようです。最近は電気代の安い商品も有るかも解りませんが、使わない時は電源を切る・・・大事な事ですね。有難うございます。
2021/4/1 10:38
T.Y13さん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
電気代金についてはちょっと見ただけで、使用電力がいくらなのか詳しく調べていませんでした。チラッと見たような気がしたので思い込んでしまったようです。
また単純に使わない方が電気代が安くなるというより、故障の原因になるのですね。
「カラッポにしていると冷凍機がON、OFFを細かく繰り返すので 最も電気を食うとのことで、そんな時はペットボトル数本に水を入れた方が・・・」なんて全く知りませんでした。
貴重なお話し、有難う御座いましたm( _ _ )m
2021/4/2 00:18
gakou
埼玉県
秩父地方で活動しています。 退職時に果樹を植え、開花時に観察していたところ、昔たくさん居た蜜蜂がほとんど見受けられないので、飼育してみることにしました。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
雄山さん 横から失礼致します。冷凍庫の電気料金はそんなにかからないですよ、ウチので調べて見たことがあるんですが1日1キロワットくらいなので1日20~30円でした。これは20年くらい前に中古で購入たもので、数年前にもう1台購入したのはその半分くらいです。またネットで調べたら100リットルのもので月1500程度とのことです。
それから冷凍庫や冷蔵庫は使わない時でも電源を入れておくのがいいです。特に夏の暑い時期では電源が入っていないと冷媒ガスの温度が上がってコンプレッサーやパイプがパンクする危険があるのです。
そしてカラッポにしていると冷凍機がON、OFFを細かく繰り返すので 最も電気を食うとのことで、そんな時はペットボトル数本に水を入れたのを置くといいです。
2021/4/1 23:42
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。