投稿日:2021/4/4 13:18, 閲覧 1173
こんにちは。
こちらのサイトで、いつも勉強させてもらってます。
さて、底板メッシュの巣箱だと、結露やスムシに強いことはよく知られていますが、私も昨年より底板メッシュの威力を痛感した次第です。
さて、その底板メッシュを使用するタイミングなのですが、6月くらいから11月位を目安に使うと思うのですが、捕獲後にそのままメッシュ底板に交換してもいいものでしょうか?
そうなると使用期間は4月から11月となりますが、蜂が落ち着いて来る5月まで待つ方が良いか迷っています。
どうぞお知恵をお貸し下さい。
特に弊害がなければ、自然入居群を持ち帰って、底板メッシュを使用する予定です。
底板メッシュですが、オオスズメバチの多い地域ではおすすめできません。 以前にメッシュ下からオオスズメバチに巣を覗かれて逃去に至りました。巣内に侵入を許したと勘違いする様です。
巣クズがメッシュ下に蓄積してきてスムシの養殖場になり太ったスムシが巣部に上がってきますので定期的な掃除が必要になってきます。
巣脾が大きくなりメッシュに到達してきますと、メッシュを突き抜けてメッシュ下に増巣します。これは働き蜂が通れるサイズのメッシュでした。これより小さなサイズは試しておりません。
暑さ対策には巣箱の場所や日陰を作るなどで対応して 上記の問題に対してメッシュ無しの底板に四面巣門で解決できます。
結露は花蜜が湧いている時期になりますが、わりと四面巣門でも通気性は良いので問題になったことがありません。
私は以前に底板メッシュしてましたが、現在は全て四面巣門に変更してます。
私の経験なので 色々と試されて 貴方にあったやり方で楽しまれてはいかがでしょうか。参考になればと。
こんにちわ❣️
全く問題無いと思っています。底板メッシュで気をつけるのは冬季の寒さ対策だけだと思っています。入居数日も経てば蜂は落ち着きます。
捕獲してすぐそこをネットにすると、蜂が巣門から入れなくなり、底板ネットに蜂球を作ったりします
捕獲してしばらくは、出入口を覚えさせ、その後ネットに替えてください
同じ失敗を3年前にしました
兄さんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分も最初は良かれと底板をメッシュに変更してましたが、底板の中をくり抜いて網を張る場合は張った網と底板の隙間にハチノスツズリガの産卵場所を確保してやっているように産卵しますね。それと4面巣門にすれば扇風蜂が居なくなりますね。扇風蜂が居るならば、せっかくの4面巣門がいかされていない壁際とかに巣箱を置いて居る場合が殆どですね。建物からは涼しい場所(山荘)は別として2mくらい離し風が舞うようにすると大丈夫ですね。板が薄いと20~25mmスズメバチの侵入しやすくなりますね。自分のは板厚35mmですので、スムシが湧いてもスズメバチでも絶対に穴は開け切らないですね。底板メッシュは自分は必要ないと思っています。(今は)
底を網に変えた群での強群は出来なかったですね。
此処にハチノスツズリガが産卵をしますね。
2021/4/4 14:31
2021/4/4 13:49
2021/4/4 18:55
2021/4/6 10:10
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
回答ありがとうございます。
こちら、とてもオオスズメバチが多いので不安になりますね。
底板メッシュと共に台座をネットで囲って、スズメバチに覗かれないようにします。
それと、昨年の経験ですが、巢クズは、風や雨に飛ばされてたのか、すぐに土に帰るようで、スムシが湧くような環境ではありませんでした。
その経験で、今年は絶対にメッシュを使おうと決めました。
巣碑の長さについては、飼育している群れが少ないので管理できると思います。
逆に底板を突き抜けるほど勢いがあると嬉しいかもしれません(笑)
最後に板を変えた方が良いかと迷いましたが、四面巣門に興味があって、今年から4つの巣門(各13センチ)で飼育をしようと思っています。
四面巣門にしようと考えたのは、風通しよりもスズメバチ対策です。
スズメバチに対する対策として、四面巣門は有効だとお考えですか?
ご教示宜しくお願いします。
2021/4/4 15:37
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
底板メッシュで巣クズが地面に落ちるならスムシも問題がないと思います。
オオスズメバチ対策はビールの空き缶を板状にカッターで切り巣門の上に画鋲で貼り付けて巣門を齧られない様してます。これにより破壊されての侵入はいまだありません。侵入不可能と諦める事もあります。
オオスズメバチ襲来ありましたらネズミシートによるオオスズメバチの捕獲で巣門前のオオスズメバチをなくしてあげると出入りを再開します。ただし、シート交換が面倒です。
一番良いと思うのは強群維持して巣門強化でオオスズメバチに襲来されない事です。
侵入可能、弱群と思われたらしつこく襲ってきます。
2021/4/4 16:06
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
回答ありがとうございます。
対策としては概ね私も同じ感じです。
オオスズメバチが箱内部に入らないようにするのは、当然ですが、四面巣門にすると、オオスズメバチが捕獲にも侵入にも集中力を欠いて、早めに諦めると聞いたもので試したいと考えた次第です。
2021/4/4 23:26
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
四面巣門でもオオスズメバチが入り口に止まりだすとミツバチは籠城作戦になります。
この時にオオスズメバチは侵入を試みて入り口特に上部を破壊し始めます。メッシュ下に侵入経路がありますと 下からも。下メッシュをガジガジ噛まれだすと籠城どころじゃなくなります。お気をつけて。
四面巣門で私もオオスズメバチがいない入り口からミツバチが出入りすると思ってましたが、しませんでした、籠城します。
しかしながら、オオスズメバチが襲う巣箱、群に差があり多群飼育でもこない群にはよりつきません。
板を貼って厚みを出して防御力を上げるよりは硬いアルミ板で壊せないとオオスズメバチに認識させる方が良いと考えてます。
2021/4/6 09:15
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
コメントありがとうございます。
蜂たちも、急に明るくなるのは驚くだろうと思いまして、子育てに夢中になってる5月にメッシュにしようかと思案した次第です。
しかし、いつでもOKならば、楽が出来るので、箱の移動と共に底板メッシュに変えてみます。
ありがとうございました。
2021/4/4 15:24
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
ありがとうございます。
そうですね、蜂達は明るい所を目指して飛び立つのでしょうから、巣門の位置を記憶する前に箱の内部が明るくなったら、どこから外に出れば良いのか分からなくなりますよね。
非常に参考になりました。
2021/4/4 23:23
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
外から帰るときに、「女王が匂いが強いところ」から中に入ろうとするので、
底に強い匂いフェロモン?がすると、金網に集まり、巣門に移動しなくなります
2021/4/5 06:45
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2021/4/6 19:44
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...