濾されたなら、スムシの卵は入らないと思います
糖度を測る術があるなら、78度以下では発酵します
もう瓶詰めされてますので、糖度上げができないと思います
冷蔵庫だと、発酵スピードが遅くなりますので、その保管がよさそうです
今晩わ❣️
初採蜜おめでとうございます。綺麗な蜜が取れましたね。
ハチミツは基本的に常温保存です。ただ、糖度はどれくらいでしょうか?
79度未満だと発酵する可能性が有りますので、その際は冷蔵庫保管が良いと思われます。
例え発酵しても何ら問題は有りませんが、早めの消費が良いと思います。
Michiさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。切り取った巣箱をそのままタッパーとかに1週間ほど入れて置くとスムシが湧いてくるのと、卵が無い場合は湧かないのと有りますね。蜂蜜を垂れ蜜で採られて濾し布で濾していますので、蜂蜜の中にはスムシが湧く事は無いですが、もう発酵してるかなと思われる泡が有りますので、入れたばかりなら消えることも有りますが、蓋を開けてシューとかポンという場合は発酵していますので、冷蔵庫に保存して早めに頂いた方が良いですね。発酵しても食べるには問題は無いですね。普通は自分は常温保存ですね。なるべく暗いところで日が当たらない方が良いですね。(是は気持ちの問題ですね)
素晴らしい、蜜取れましたね、それも大量御祝い申し上げます。
巣の状態回り空巣、色茶、そして時期、秋蜜、糖度は多分78度以上有ります。、、
保管は、、温度変化無い、ハツポースチロル、や釣りのクウラーボツクス、で保管十分と思います。、、、、発酵無いと思います、、、、
自家消費ならば発酵蜜も乙なものです、、、、楽しんで下さい
2021/9/26 20:12
2021/9/26 20:16
2021/9/26 23:43
2021/9/27 06:47
2021/9/27 05:13
Michi
東京都
2021年から一群だけ庭で飼育中 住宅街のためいろいろ心配しています。 9月に一段だけ採蜜しました。
Michi
東京都
2021年から一群だけ庭で飼育中 住宅街のためいろいろ心配しています。 9月に一段だけ採蜜しました。
onigawaraさん
ありがとうございます。泡は入れた時のものだと思います。念のため蓋開けてみて暗いところで保存してみます。
2021/9/27 07:19
Michi
東京都
2021年から一群だけ庭で飼育中 住宅街のためいろいろ心配しています。 9月に一段だけ採蜜しました。
ふさくんさん
ありがとうございます。
冷蔵庫保存もしてみます
2021/9/27 00:01
あ、採蜜おめでとうございます
はじめての自分の蜜は嬉しくて自慢したくて、配り過ぎますので、ご注意を
2021/9/26 20:13
もうひとつ
あ、
刺されたお見舞い申し上げます
アナフィラキシー起こす可能性ありますので、
蜂とのふれあいは、完全防備で
2021/9/26 20:37
Michi
東京都
2021年から一群だけ庭で飼育中 住宅街のためいろいろ心配しています。 9月に一段だけ採蜜しました。
ご回答ありがとうございます
冷蔵庫保存が良さそうですね。
2021/9/27 00:00
Michi
東京都
2021年から一群だけ庭で飼育中 住宅街のためいろいろ心配しています。 9月に一段だけ採蜜しました。
金剛杖さん
回答ありがとうございます。
クーラーボックスでも保管してみます。発酵したものも食べてみたくなりました。いろいろ楽しみです。
2021/9/27 07:22
Michi
東京都
2021年から一群だけ庭で飼育中 住宅街のためいろいろ心配しています。 9月に一段だけ採蜜しました。
ファルファーレさん
ありがとうございます。
採蜜は結構苦戦し、犠牲者も出してしまいました。
2021/9/27 00:02
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人