投稿日:2021/10/19 08:37, 閲覧 835
西洋蜜蜂の巣箱に入居したものを知人にいただきました。
設置の準備があったので巣門を閉じて一晩置いていました。
翌日昼に設置して巣門を開けたところ蜂たちが巣箱前面に溢れ出しました
夕方には落ち着いて写真のような状態です
ところが巣箱の周りに蜜蜂の死骸、蛹の死骸、幼虫の死骸などがぽとぽと捨てられていきます。
これは子捨てというものなのでしょうか?
とても心配しています。
蓋がくっついていて中の様子は分かりません。
また今後の管理ですが、へたに穴をあけて重箱を継いだりするよりは春まで待って分蜂群を捕獲するほうが無難でしょうか?
貯蜜はそこそこあるようで、箱込みの重さですが10kg以上ありそうです。
給餌したほうがよいのかと思い砂糖水(粗製糖)を置いてみましたが反応がありません…。
濃くないと飲まないのでしょうか。
マメコバチ様 お早うございます。何方にお住まいなのかわかりませんから、この時期の気温がどの程度上がっているのか分かりませんので、はっきりしたことは言えませんが、巣門を閉じて一晩置くのは問題無いです。しかし、昼迄巣門を閉じたままと言うのは頂けません。蜂さん達は朝がきたのを本能的に知りますので、出たくて中で騒ぎます。騒ぐと巣箱の中の温度が上がります。更に、日向に巣箱を置いてた場合、中は蒸し風呂状態で中の温度が50度を超えると死んでしまいますし、その温度に近付く事でパニックを起こします。恐らく内部の温度が上がり過ぎて、成虫や蛹や幼虫が死んでしまったので外に出したのではないか推察されます。
巣枠式の巣箱ですから、巣枠に巣を付けていると思いますが、巣枠が入っているのか元の飼い主さんに確認してください。若し、巣枠が入っているようであれば、一度蓋を開けて中の状態を確認されることをお勧めします。
本来であれば、巣枠が取り出せるような状態に保つのがベターですが、蓋が開かない程放置していたのであれば、巣板同士が完全につながっていると思います。
セイヨウミツバチ用の巣箱であれば下から確認できませんので、巣落ちしているか確認する為にも、一度蓋を開けてください。
このまま、冬越しさせて来春の分蜂を待つのがベターだと思います。
どちらにしても蓋が開けられるようにしないと、お世話も出来ません。
また、給餌しても餌をとらないという事ですが、この時期給仕する必要は有りません。
逆に給餌するとその蜜を貯めるスペースを確保するために児出しが進む事が有りますの要注意です。
巣門開放時の気温は何度でしたか? 箱に日射しは当たりましたか?
これは子捨てか? … 巣門閉鎖で興奮による発熱・熱死、巣落ちが原因かと思います。
穴を空けてより、春まで待って分蜂群を捕獲するほうが無難か? … 分蜂群を捕獲できるかは不確実です。
貯蜜はそこそこあるようで、箱込みの重さですが10kg以上ありそう … 箱の重さを差し引けば、貯蜜不足の状態と判断します。貯蜜不足による群衰退の懸念もあると考えます。
砂糖水は濃くないと飲まないか? … それはありません。蜂蜜に食いつかせ、砂糖水の外周にも蜜を入れる。蜜に食いついた蜂を砂糖水へ誘導 する。ただし日中の箱外給餌は厳禁です。
当方なら底板を外して重箱を継ぎ、箱底で給餌します。
この巣箱には閉めてる間、熱がこもらない空気穴がありますか?
空気穴は、蜜蝋で閉じてしまって居るのでは?
また閉めてる時にガタガタ動かしてませんか?
日射しある時に密閉すると、温度が上がり過ぎます
午前中閉じられてたなら、中は灼熱地獄です
中があまりに暑いので、すぐに出て来たのでしょう
働き蜂が、騒いで巣箱の熱が上がり、働き蜂が死に、
そのストレスで児だししてるのではないかと思います
巣落ちしてないか、
してたら片付け(立て掛け)
経過観察することだと思います
給餌は、中に蜜があるなら必要ないと思いますが、
砂糖水は、1:1くらいで煮て、蜂蜜や、ヤクルトなど、ほんの少し混ぜると食いつきます
その巣箱で開かないと言うことは、巣枠が入っておらず(か、数が少ない)、天井と壁をくっつけるように巣を作ってしまっていると思われます。
いずれにせよ、今年は採蜜できないと思いますので、来年、暖かくなってから対応を考えるのが良いと思います。
① 分封群を捕獲するための貯蜂箱として利用する
穏便で作業不要。この群からの採蜜は諦める。
② 巣箱を破壊して重箱に引っ越す
この群からも採蜜したい場合。床下群の捕獲と似たような作業です。未来の管理は楽。
③底に穴を開けて重箱を継ぐ
折衷案。ただし、セイヨウの巣箱は容積が大きく、現状どのように巣を形成しているかわからないので、ちゃんと継箱の方に巣を伸ばしてくれるかはお祈り要素。
と言う感じだと思います。
何時も入居ですか???
入居直ぐ児だしないです????
西洋の巣箱なら、給食箱有ると思います、給食箱に、砂糖水入れてください
見る限り、移動が出来る箱でな様なので、換気が出来なかったようですね。
お名前から、勝手に東北地方の方だと想像しました。
結果がどうあれ、「マメコバチ」の管理記録等をアップして頂けるのなら、とてもうれしいです。興味深々ですので…!もしマメコバチを管理なさっているのなら。このマメコバチというのは、東北地方限定でしょうか。紀伊半島(梅の産地)では飼育管理厳しいでしょうか。勝手な僕の思い違いだったら、無視してください。
あと、ミツバチ。養蜂。失敗つきもので、かつ解らない事なんて山ほどあります。嫌なアクシデントにめげず、今回の入居を機に気長に付き合ってみてください。
2021/10/19 09:26
2021/10/19 09:51
2021/10/19 08:48
2021/10/20 09:53
2021/10/19 10:17
2021/10/20 20:51
2021/10/20 21:49
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
ブルービーさん
お返事ありがとうございます。
昨日の最高気温は17度で、設置までは日の当たらない屋内にいれていたのですが、朝から羽音が強くなっていました。きっと中の蜂たちは暑かったのですね…悪いことをしました。
直射日光にはあてなかったのがせめてもの救いです…。
くださった方も養蜂はされてなくて、物置にあった古い巣箱に勝手に住み着いたとのことで、巣枠の有無は不明なんです。
巣枠がなかった場合は無理に蓋をあけないほうがよいでしょうか…
下手に給餌すると子出しにつながることもあるんですね!勉強になります!
2021/10/19 21:16
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
マメコバチ様 巣枠が入っていない場合は、蓋を開けると巣を壊してしまう事に成りますので蓋は開けない方が良いと思います。しかし、近い将来巣箱を重箱に変えられる方が良いと思います。
2021/10/20 13:31
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
ブルービーさん
そうですよね、悩ましいですね…。
重箱を継ぐ場合、なんらかの方法で底に穴をあけることになるかとおもいますが、巣箱をひっくり返して切るとか丸のこなどの振動や騒音があると良くないですよね?
慎重に底板の釘を抜いて穴をあけた底板に載せ替え、重箱を継ぐ、という感じでしょうか?
2021/10/20 21:40
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
マメコバチ様 お早う御座います。私も経験が無いので、よくわかりませんが、方法としては、出来れば底を外して下に重箱を継ぐ方法がいいと思います。
このサイトにはベテランの方が多くいらっしゃって、その様な経験をされた方もおられますので、質問欄で方法を尋ねて見るのも良いと思います。
2021/10/21 08:00
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
ブルービーさん
はい!何度も質問してしまいすみません!ありがとうございました(*^^*)
2021/10/21 08:17
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
葉隠さん
その時の気温は確認していませんでしたが最高気温は17度の日でした。
設置まで日光にはあてませんでしたが、中は暑かったようですね。今後気をつけます!
給餌や貯蜜量の確認のアドバイスもありがとうございます!
重箱を継ぎ足すことも視野にいれてみます、いまの時期に行ってもよいものですか?
2021/10/19 22:05
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
マメコバチさん
重箱継ぎ足しは、給餌のことがあり早い方が良いです。今で良いです。
2021/10/19 22:38
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
ひろぼーさん
板のわずかな隙間だけで、空気穴として設けられたものはみあたりません。
日には当てていませんでしたが、巣門を閉じるだけで中が暑くなるのですね。
巣門を閉じての移動中に巣落ちもあるかもしれません。内検しないといけませんね。
給餌にヤクルトとは!やってみます!
2021/10/19 23:14
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
ミツオさん
わかりやすくまとめてくださり感謝です!
分蜂群を捕獲できるか不安なので③ニチャレンジしてみようと思います!
2021/10/20 21:44
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
金剛杖さん
いただきもので正確な日時は不明ですが今年の春の分蜂群のようです。
給食箱というのが一見わかりませんが、蓋をはずして見ようと思います。
ありがとうございます。
2021/10/19 23:17
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
古ちゃんさん
頼もしいお言葉うれしいです。
関西なのですが、マメコバチが飛んでます。
庭に黒縞の太い蜂が飛んでいたのでてっきり日本蜜蜂かと思い喜んでいましたら、産卵しにきたマメコバチだったようでせっせとよしずに蓋をしていました。
よしずの管の中には卵と花粉団子が。
日本蜜蜂でなくすこしがっかりしましたが、なんとも可愛らしい生態と果樹園などでは飼育されてるときいて養蜂もいろいろあるのだなと感心した次第です。
2021/10/20 23:02
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...