投稿日:2022/7/9 08:51, 閲覧 893
自家用で採蜜されていらっしゃる方にお聞きいたします。
(販売用の方からのご回答を制御するものではありません(笑い))
採蜜は4回しか経験がありません。
量が少ないので本格的は濾し方に至ってはいません。
養蜂しているのは6群なのでこれからは増えて行きそうです。
用途は自家用です。
ラフなタレミツ作業を行った後の処理です。
日本茶の網の濾器(金網でできた画像の左のもの)で濾してみました。
目が粗いので濾すのに時間はかかりません。
その方法でできたハチミツが右の瓶の中のものです。
見た目に不純物は見られないので、この方法で完了としていました。
これで不満はありませんが、物は試し、もう少し丁寧に濾すとどうなるのかな?と興味本位でやってみました。
オーガンジーが良いとかガーゼとか洗濯ネットとか色々あるようですが、たまたま思いついたのがコロナで買いこんだマスクです。
私は森の中で過ごす時間が多いのでマスクはまったく減りません。
素材が何か?オーガンジーより目が細かいのか荒いのか分かりませんが、やってみた処
所要時間はそんなにかかりませんでしたが、、、
ラフなタレミツを茶こしで濾した後の2kgの量を、更にマスクで濾して見たら、不純物は大して
混じっていませんでした。
質問です。
販売用ならいざ知らず、自家消費の場合にはそんなに丁寧に濾さなくても構わないのではないかと思いました。
回答は「好きなようにやって良いのですよ」でおしまいなんでしょうが、すっきりしません。
質問らしくない質問でお手数をおかけいたします。
何かお気づきの処がありましたら教えてください。
丁寧に濾すと、結晶する割合減ります
養蜂始めたばかりの時、我が家の屋根裏からの巣の離蜜です
右は、ガーゼだけで私が濾したもの
左は養蜂先輩が濾したもの
同じ巣でこれだけ違います
おはようございます。
自家消費なら、全く問題は無いと思います^ - ^
奥様が何か浮いてて気持ち悪いと言われれば、綺麗に濾して下さい (笑)
こちらはオーガンジーは遅いので、ダイソーの油コシ紙を使ってます。
回答とは言えないんですが、これから夏の間に採蜜するだろうなあと思うので、興味が在りました。感想として、マスクで濾した不純物については、未だそんなに残ってるんだ(◎_◎;)と思いました。なので、ワタシだったら、もう一回やって引っ掛かりが殆ど無いなら終わりにしよう~(^^♪と思うと思います。
私の知りたいのは、不純物が多いと、発酵するのが早まってしまうとか、エグミが出て味に引っ掛かりがあるとか、そういう事があるならば、もっと厳密にやるのも必要だと思ってます。自分で食べるならば、折角の自家製蜂蜜だから、野性味のある自然の味を食べてみたいので、あまり濾す事に拘らないかも知れません。特に私が食べたいのは、コムハニーなので、瓶詰めは友人知人にあげるだけかなぁと思ってます。
もう一つ曝露すると、私だったら、マスクや濾し紙は、蜂蜜がいっぱい着いているので、私は外側からお湯で溶かして飲むか、私が舐めちゃいますね(๑≧♉≦)エヘ
回答じゃなくて、私も聞きたい事を付け足してしまいました(;^_^A
追記:マスクは選ばないと、間に抗菌剤の付いたシートが入ってる場合などがありますから、何でも使えるとは思いません。
おはようございます❣️
期待された通りの回答(笑)
こだわりが無いのならお好きなようにされて下さい。ご自分用の消費ですので。
おっとり さん
一筆啓上 「お気に召すまま」
こちらこそ、回答らしくない回答ですみません。(/ω\)
おっとりさん お早うございます
写真のマスクの映像を見て 不純物が少なく感じるか 多いと感じるかの違いでしょう 2kgでこれ位ならと感じるか まだこんなにあるのかと見えるのか?
私が丁寧にこす理由は、ただ単純に見た目だけのために丁寧に濾しています。
私、、、他人様、、、自慢、、、好評期待、、、です
2022/7/9 10:25
2022/7/9 10:13
2022/7/9 10:33
2022/7/9 09:37
2022/7/9 09:55
2022/7/9 10:09
2022/7/9 12:00
2022/7/9 21:44
ティーハウスれりっしゅさん
抗菌剤??????? ギョ? もう2kgはやってしまいました。
抗菌剤が付いていたとしてハチミツにどれ位影響があるのか調べもしないで実行済み。
だから、ここの会の良いところは、予め何かする前に質問してから、それから実施するのが良かった。
なにせ、午前3時に起きてしまったので、あとの祭りですね。
次回はよくしらべるなり、一度マスクを煮沸消毒してから行います。
ご回答をこころから感謝します。
2022/7/9 11:34
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん マスクの袋や箱にどんなシートを使って居るかが書いて在るので、それを見れば、ただの不織布か、間に〇〇シート入りか、わかりますよ。
2022/7/9 13:11
ティーハウスれりっしゅさん
度々どうも、ありがとうございます。
妻が箱を捨ててしまって、ビニールの袋に入っている状態でした。
今、そのハチミツを食べましたが、まだ生きていますから大丈夫です。
頭の中は方丈記のおじさんと同じレベルなので、消毒してあるなら死なないから大丈夫ってところです。
コメントを返して頂きありがとうございます。
2022/7/9 13:23
yamada kakasiさん
ご回答はありがとうございます。このご回答では余計にすっきりしません。消化不良を起こしそうです。しかしながら今朝生き物たちの森に来たら自然入居があったのでその他の事は全て許してしまおう。
2022/7/9 10:07
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 解り易いです~(^^♪ 結晶する割合が違ってくるんですね。(・_・D フムフム
2022/7/9 10:36
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
あ、私のは、目が細かいザルだけです
茶こしだったような?
2022/7/9 10:42
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
質問のときは、「先輩の群れの蜜」と思ってましたが、
実際は我が家の屋根裏のものだそうでした
2022/7/9 10:46
ひろぼーさん
ひろぼーさんの方がクリーミーな感じになっているのでしょうか?
固まる? どの程度? パンに塗る時にしゃぷしゃぷよりもクリーミーでパンから落ちないのが好きです。
最初の頃にそんなのが出来たような気がいたしますので、逆にそのようなハチミツを創るにはどうしたら良いかと考えていた時もあります。
結果は花の種類とか濾し方とか色々違いがあるのですね。
これからの濾し方はどうすれば、どうなるかを知っていてやりたいです。
粘性・色・味・匂い 食べる人の好みで評価が分かれますね。
貴重なコメントをありがとうございます。
2022/7/9 11:49
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとりさん
「クリーミーな泡」はすごく美味しいですね
糖度低いものを大きな容器で保管して発酵するとそんなですね
写真のものは、シャリシャリ
「常温のシャーベット」みたいな感じでした
2022/7/9 12:22
ひろぼーさん
今でも再現できますか?
売り物にはならないでしょうが(笑い)
2022/7/9 12:30
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとりさん
クリーミーな泡ですか?
温度や暗さなど、発酵条件でしょうね
まったく同じには厳しいときは思います
2022/7/9 12:59
ひろぼーさん
了解いたしました。
2022/7/9 13:24
ファルファーレさん
油濾し紙、、、良さそうですね。
これは是非やってみます。
おそらく便利な気がいたします。
コメントをありがとうございます。
まだ、濾し方がまったく要領を得ていないので助かりました。
2022/7/9 11:41
ふさくんさん
今生き物たちの森に来ました。自然入居がありましたよ。雄山さんだったらもう少し優しい回答いただけるんですけどね。
今日は気分が良いのでどんな回答でもうれしいです(笑)
2022/7/9 10:06
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとりさん
自然入居が有ったとは。おめでとうございます。
良い事には素直にお喜び申し上げます(笑)
2022/7/9 10:09
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
蒼鵜
大分県
爺ちゃんの巣箱を引き継ぎ全て消滅させ、師匠から5群貰うも全て消滅させ、自分には、蜂飼の素質がないのかと悩んでいたら、初冬に逃去群確保その群れが現在21群に増加、...
ミカドノタカリさん
まだこんなにあるのか?? そうですね。 几帳面な性格だとそういう感想になりますね!
私はドン臭い性格のようです(笑い)
コメントをありがとうございます。
2022/7/9 11:43
蒼鵜さん
ピュアーなハチミツがお好きなんですね。
納得いたしました。
私は「はっきりゴミが混じっているじゃないか」と言う域を脱していればOKとしています。
コメントをありがとうございます。
2022/7/9 12:34
金剛杖さん
コメントをありがとうございます。
2022/7/9 22:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。