かずむパパ様 こんにちは、1枚目のお写真が7段の最も下の巣箱の状態であれば、巣板が巣箱の最も下まで来てますので、上から2段若しくは3段採蜜出来ると思います。そして、1段若しくは2段継ぎ箱してください。
春の採蜜は6月下旬~7月です。(あくまで「基本」の話です)
天気予報で気温の低い日を選び、涼しい早朝に行いましょう。
切り取り段数は、外から箱をコンコンやって見て判断されると良いのでは?
なお、空間があっても暑いので、蜜蜂は外にあぶれて来ますが・・・、私だったら継箱2段ですね。
>ベランダ飼育
暑そうですね。(^_^;)
底から撮った写真ですか?
1段の高さが15センチあれば2段か3段採蜜されることをおすすめします
「私なら」巣落ちが怖いので、できるだけ壁面への接着を残したいので、2段先に切り
2段継箱します
そしてまた秋に1段か2段採蜜です
採蜜されて良いです 密量が多いと分蜂回数が増え蜂数が減ります
年末に巣板の長さを見て継箱するか 外すか判断します
下に空間が広いと巣箱内温度保持に負担がかかります
2月頭に継箱したりして分蜂を制御します 年末にもスペース確認します
巣箱内に余裕が無いと分蜂します 密量も関係します
群が小さくなり過ぎないように分蜂数も管理しますよ
2022/7/12 13:12
2022/7/12 13:22
2022/7/12 15:00
2022/7/12 15:11
2/21 13:05
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
かずむパパ
広島県
広島県の呉、安浦でニホンミツバチの養蜂を楽しんでます。 まだまだ初心者ですが、宜しくお願いします。
かずむパパ
広島県
広島県の呉、安浦でニホンミツバチの養蜂を楽しんでます。 まだまだ初心者ですが、宜しくお願いします。
ブルービーさん
コメントありがとうございます。
9月の採蜜まで待ってたら底板まで着いてしまいそうで…。
とりあえず、2段程採蜜してみたいと思います
ありがとうございました。
2022/7/12 14:00
かずむパパ
広島県
広島県の呉、安浦でニホンミツバチの養蜂を楽しんでます。 まだまだ初心者ですが、宜しくお願いします。
テン&シマさん
コメントありがとうございます。
とりあえず、天井の関係で7段が限界なので、採蜜して、継箱することにいたいと思います。
ありがとうございました(•‿•)
2022/7/12 14:03
かずむパパ
広島県
広島県の呉、安浦でニホンミツバチの養蜂を楽しんでます。 まだまだ初心者ですが、宜しくお願いします。
ひろぼーさん
コメントありがとうございます。
返信遅くなりました。
とりあえず、日曜日に2段採蜜して1段継箱することにしたいと思ってます(θ‿θ)
2022/7/15 17:10
かずむパパ
広島県
広島県の呉、安浦でニホンミツバチの養蜂を楽しんでます。 まだまだ初心者ですが、宜しくお願いします。
onigawaraさん
コメントありがとうございます。
凄いですねぇʘ‿ʘ
自分はとりあえず、2段採蜜して、様子みてみます。
まだこれから巣も伸びてきますので3段採蜜しても大丈夫ですかね。
なんとなく沢山採蜜するのは心配で(・_・;)
2022/7/15 17:13
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...