投稿日:2022/10/17 16:19, 閲覧 929
今朝、巣箱を見ると巣箱の中かは水?巣箱の開きを開けてみると巣箱の中がベチャベチャです。何が起こっているのか教えてください。
また、どのような対策んすれば良いですか。
くろまるさん、こんにちは!
越冬に向けて花蜜搬入が盛んになってきてる頃だと思います。蜂蜜にするために夜の間羽をブンブンさせて水分を蒸発皿させる必要があるところにこのところ急に冷え込みが厳しくなりこの温度差による結露と考えられます。
巣門側に少し前倒し傾斜をつけるなどして乾燥を促すと巣箱内に水分が留まり難くなり少しはマシになるものと考えます。
結露です
蜜蜂が蜂蜜を濃縮するために、水分を蒸発させて、蜂の温度で温められます
そこになる巣門から冷たい空気が当たると、飽和した水蒸気が水になって巣箱につきます
巣門に傾け、溜まらないようにすればいいと思います
くろまるさん
こんにちは。
プロフィールの記述及び写真の掲載が無いため、状況が良く判りません。どちらの地方でしょうか。
こちらのQ&Aを見ていると、巣箱内の水滴の原因は幾つか挙げられています。
1.気温が低下したため、巣箱内の暖かい空気が、冷え込みによる外気温に触れて結露した。
2.スムシが蔓延して、巣板を食い荒らして蜜が漏れ落ちた。
などです。
結露が原因かと思いますが、水滴をなめてみると蜜かどうかは分かると思います。
急な冷え込みと湿気により結露したのではないでしょうか。
頑張って下さい。
くろまる様 今晩は❣️ 今朝は冷え込みませんでしたか❓
昼間、花の蜜を持ち込みその蜜を巣房に貯め込んで、夜蜂さん達が羽ばたきと温度を上げて水分を飛ばします。その際に出た湿気が巣箱の壁などに結露して巣の中が湿った物だと思います。
出来れば、巣箱は少し前に傾けてセットしますと中の水が巣門から出てきます。
くろまるさん
結露だと思います。
原因は皆さんが言われるように巣箱内の暖かい空気が、このところの急な冷え込みにより外気温に触れて結露した。
昨年結露した時は 巣箱の後、両角に割りばしを挟み込み巣箱を前傾させ解決しました。
湿気のある時に注意したいのが引き出し式底板です。
底板が水分を含むと膨張して抜けなくなったり、反って巣門高さを狭めます。 巣門に何匹も挟まった状態でガジガジしていたこともありました。
今週も寒暖差が激しいと思いますのでご注意ください。
2022/10/17 16:37
2022/10/17 19:30
2022/10/17 16:49
2022/10/17 20:00
2022/10/18 06:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...