黄色いくちばしさん、おはようございます。
通常の健全な群は今の時期だったら分蜂に向けて増産体制で蜂球も大きく育ち、花粉搬入もすごい勢いですが、中には餌不足が原因でジリ貧の群もあります。
● 11月の段階で巣脾が露出して、巣箱を持ち上げてみて悲しくなるほど軽い場合
● 何らかの事情で秋に入居があった時(例えばオオスズメの襲撃で逃げてきたとか)
● 1月の厳冬期に巣脾の隙間に少数の蜂が辛うじて身を寄せ合っているような危機的段階、(底板に死骸が山に積もっている)
このような時に緊急給餌をします。春にギリギリ間に合わなくて消滅してしまう群もあるので、そんな時の援護射撃によって群を救うこともできます。そのような群は残念ながら分蜂はせず、盛り返すことができれば遅めの分蜂を5月6月にする場合もあるし、もう一年同じ群で仕切り直しすることもあります。そのきっかけとして給餌をしますが、あくまでもきっかけでやる気を出させ、あとは自分達で群を盛り返すように見守るようにしています。
具体的な糖液の濃度について、他の方のアドバイスでは違いがありますが、その判断は難しいところです。ミツバチは1月から、比較的温かい日には水場に給水に訪れます。これは寒さで結晶化した貯蜜を戻すためとも、育児のために貯蔵してある固形の蜂パンを蜂蜜とブレンドして幼虫に与えるために必要とも言われます。つまり貯蜜は発酵しないように糖度を上げるために濃度を濃くして蓋がけをしますが、実際に使うときは水と混ぜて使っているのではないかと私は感じます。必要に応じて水分を自分達で調整しているのだと思います。したがって、与える糖液が濃すぎれは薄め、薄ければそのまま使うというようなことをしていると思われますので、ドンピシャの濃度でなくても自分達で何とかしてくれると思います。
餓死(凍死)寸前の群の場合は給餌器へ降りるのも大変で、餌に気づいてくれない場合もあります。そんな時は、餌を入れた容器を高い位置に設定し、蜂がすぐに乗り移れるように容器を近づけてあげるとすぐに吸い始めます。お刺身のトレーをサイズに切ってポンチで穴を開けて浮かべてあげると落下して溺れる心配がありません。割り箸や枝などを浮かべる人もいます。
これはスノコの上に空箱を置いてそこに餌を置く給餌の仕方です。匂いがすれば蜂が上がってきて食べ始めます。継続的に給餌する場合はこの箱の側面に扉をつけてあげると餌の入れ替えを短時間で行うことができるため、巣箱が冷えるのを少しでも抑えることができます。
通常の巣箱のビスを外して蝶番に付け替えればすぐにできます。
最後に水場についてですが、氷が溶けてやっと水が吸えるようなところですと、蜂の体が冷えて巣まで辿り着けない場合もあり、私はメダカの水槽で給水させています。メダカが凍らないように最低温度で僅かに加温するためのヒーターを入れてあるので、真冬は水面から湯気が立ち上ります。もちろん自然界では温水が湧き出ているような場所は無いので過保護かもしれませんが、メダカを温める(と同時にクレソンを栽培)ついでにたまたま蜂がこの場所を見つけて和んだ・・・という話ですが。
こんばんは、黄色いくちばしさん!
日本みつばちには基本的に与えていませんが西洋ミツバチには砂糖水を用いています。この場合砂糖1:水1 液だと産卵育児を奨励し、2:1 と濃くすると貯蔵に向けられると習いました。
なお、蜂蜜を薄めて与えることも可能ですが、病気の懸念があることから自家製蜂蜜以外はお奨めしません。
いづれの場合も盗蜂防止のため給餌は巣箱内で行い、夕方~朝までに吸い上げる様にしています。
給餌するのは砂糖液が一般的ですが、ハチミツが最良です。けれど他群からの盗蜜の危険があるので最も危険な方法です。
果実液ですが、ほとんどの果実は糖度10度くらいなのでそのままでは薄すぎて適しません、似たようなもので果実缶詰工場の廃液を給餌してハチ群を全滅させてしまった事例があるそうです。それは果実の栽培中にかけた農薬(ネオニコチノイド)が残留していてハチが消滅したとの事です。
またシロップや果実液などを給餌して採蜜すると果実の香りのする蜜が採れるとの事で「第3の蜂蜜」などという実験も行われているのですが、発想は面白いんですが花から集めたものとの比率が問題で、果実液だけを蜜にするのなら出来た蜜はとんでもない値段でないと採算が取れないでしょう
そして給餌は貯蜜がなくてハチが餓死しそうな時に行うもので、巣箱の重さで判断するのですが、貯蜜があるのに給餌すると反ってハチの負担を増やしてしまい、ハチのためにはなりません、また純粋蜂蜜ではなくなってしまいます。給餌するとワンワン出てきてハチが元気になった様な気がするんですが実は逆になります。
また冬の寒いなかでの給餌もハチの負担を増やしてしまうのでハチにとってはありがた迷惑と云えます。私の考えでは初霜の降りる頃までには貯蜜が足らなそうなら給餌を済ませて越冬出来るだけの貯蜜を確保してやるのがいいです。
基本給餌はしないのですが、何かトラブルがあり給餌するとすればこの時期は砂糖3水7の薄めの砂糖水を給餌します、ミツバチの寄り付きが悪い場合は蜂蜜を小さじに半分くらい少しだけ入れてます、水は水道水を煮沸したものを使います、煮沸しなくても問題ないとは思いますが。蜂蜜はトラブルの原因になることがあるので控えてます
黄色いくちばし様 今晩は❣️ 最も優秀な給餌は、ミツバチが集めてミツバチが食べるハチミツである事は言うを待たないところです。私は、殆ど給餌しませんが、給餌する際のために黒蜜を準備してます。
蜜がない場合は、液糖をを使ってます。
嘗ては、自分で作ってましたが、今は養蜂園から購入した物を使ってます。品質が管理されていて均一ですから、使い易いです。
黄色いくちばしさん おはようございます。
西洋蜜蜂は給餌:砂糖水(1:1)、代用花粉を定期的にやるようです。日本蜜蜂は普通はやらないですね。但し、体調不良や不測の事態(長雨、巣落ち)やトラブルがあると、日本蜜蜂でも給餌をします。
給餌は巣箱内:天板スノコの上で行います。砂糖水が基本ですが、蒸し方式で回収した黒蜜も使用します。黒蜜はきな粉と混ぜて代用花粉にも用います。砂糖水は1~2日で、代用花粉は1~2週間で食べてくれるように、少量を数回に分けてやることです(^-^ )。
糖類なら何でも使えます。
砂糖類、黒糖類、異性化糖(シロップです)、果糖、パラチノース、水あめ、砂糖調整品、など
砂糖を溶かして液糖にする場合、水道水は問題があるのでなるべく2割~3割程度の水を加水
色々特徴があり面白いですよ。
これから分蜂によって働きバチの数がどんどん減っていきます。
その前準備として働きバチを増やすお手伝いが必須です。
今、貯蜜はどれくらいありますか?
スカスカなら早速給餌と代用花粉(花粉パテ)を与えてください。1:1の砂糖水が一番安心ではないでしょうか。変な蜂蜜の残りとか使わず、砂糖水で良いと思います。私は、100円ショップで売っている氷砂糖(国内産)も一緒に入れてみたりしてます。これがよく食べてくれますよ。
花粉パテは、花粉搬入が盛んになってきている時期ではありますが、花粉が足りていなければ食べてくれますし、足りていればあまり減りません。
ですから、それを見極めるには良いと思います。育児枠で花粉を貯めておくと、その領域は少なくともそこにはずっと産卵できないわけで、その分個体数が増えにくくなります。そういった目線で私の経験では、働きバチを増やすパワーアップ効果があると思います。分蜂を控えたこの時期、お勧めします。
2023/3/19 08:55
2023/3/19 00:03
2023/3/19 21:21
2023/3/18 22:07
2023/3/18 23:33
2023/3/19 07:26
2023/3/19 07:40
2023/3/20 08:36
2023/3/20 22:25
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
はっちゃんさっちゃんさん
早速、詳しく説明していただきありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします。
2023/3/19 17:29
1対1で産卵育児、2対1だと貯蜜、病気の懸念、
夜間巣箱内の給餌、など多くのことを教えて
いただきありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします」。
2023/3/19 17:41
ポチさん
早速のご返答ありがとうございます
砂糖水や蜂蜜をやるのですね
参考にさせていただきます
2023/3/18 22:48
ブルービーさん
ほとんど給餌しないのですね、
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2023/3/19 18:01
T.Y13 群馬の山さんさん
早速のご回答ありがとうございました。
果実液は、残留農薬の心配もあり場合によっては群れが
全滅することとなるのですね
給餌も基本的には行わず、どうしても給餌が必要なときでも
最小限の給餌にしておくことが必要なんですね
有難うございました
今後もよろしくお願いいたします。
2023/3/22 17:01
どじょッこさん
日本蜜蜂には基本的に給餌しなくてよいのですね。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2023/3/19 17:57
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
黄色いくちばしさん ハチの置く場所によって蜜の出方は全く違うので、ほかの人が給餌しないからと云っても給餌しなくていいとは限りません、貯蜜状態を見て給餌する事です。
2023/3/20 16:00
T.Y13 群馬の山さんさん
巣箱の重さで貯蜜量を推測し判断するのですね
後は、蜂群の大きさが越冬できるかどうかが
給餌の判断になるのですね
有難うございました
今後ともよろしくお願いいたします
2023/3/22 17:09
つばくろうさん
ご連絡ありがとうございます。
当方比較的に温暖な地域で、消滅のおそれは心配していません
よって、皆様からの多くの教えを受け集約した結果
基本的に給餌しないこととします
ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
2023/3/22 17:19
ミツバチ研究所さん
早速、連絡いただきありがとうございます。
糖類ならすべて良いとのことですね。
我が家は、すべて井戸水を使っていますので安全ですね。
今後もよろしくお願いいたします。
2023/3/19 17:53
黄色いくちばしさん
井戸水、市水について
水素イオン濃度が井戸水6.5程度、市水は科学的中性7.0に塩素で調整してあります。
沸騰させても冷蔵庫で3日も経過すると、腐敗し飲むことは控えなければなりません。
ミツバチの箱は温度が高いので、早く腐敗し、液糖なので必要以上与えると良くありません。
なるべく少ない水が良いと思います。
市販の液糖は、水を加工し減菌処理してあり、液糖も6.5~7.0にしてあります。
以上めんどくさい話で申し訳ありません。
2023/3/19 19:26
ミツバチ研究所さん
水素イオン濃度ですか。難しいですね
井戸水はあまり使わい方がよろしいようですね
皆様からの多くの教えから、きゅうじを最小限にして
基本的には給餌しないこととします。
ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
2023/3/22 17:14
黄色いくちばしさん
すみません小難しい話で
個人的には、皿に砂糖をのせて、少量の水(井戸水)を上からかけるだけで良いのでは、一度に取る事が無くなり、コントロールしやすいのでは。
2023/3/22 18:58
kroさん
ご連絡ありがとうございます。
実は貯蜜がどれくらいあるか全く分かりません
巣箱の重さをはかったこともありませんので
産卵に支障が出るほどに育児枠に花粉を貯めることが
あるのですね
貯蜜量を推測し給餌の必要性の有無を判断して
代用花粉を与え花粉の充足度を見てですか
育児枠で花粉をためているかどうかをj判断する
方法もわかりません。
皆様から多くの教えをいただきこれを集約して
基本的に給餌しないこととします
ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
2023/3/22 17:37
黄色いくちばしさん
こんばんは。
貯蜜がどれだけあるかもわからずに、基本的に給餌しないという結論は、聊か腑に落ちません。
逆に、わからないからこそ給餌してみるというのなら理解できますけど。
重箱で飼育は、なかなか状況がつかめないことが欠点なんですよね。
分蜂前の早いタイミングで、働きバチを最大限増やす努力をして分蜂後の働きバチ不足を出来るだけ解消させるということに繋げられると強群となり、そればスムシにも強くなることになります。
わからないから見守る・・・これは進歩しません。
2023/3/27 22:04
kroさん
ご連絡いただいたのに返答が大変遅くなりごめんなさい
分蜂前の給餌が大事なのですね。先日分蜂したのを捕獲しました
給餌の時期は過ぎましたね、来年の分蜂前に給餌します
有難うございました、今後ともよろしくお願いいたします。
2023/4/2 05:56
黄色いくちばしさん
分蜂群を捕獲したら、捕獲群に給餌してあげてくださいね。
水分が営巣を助けますから。
2023/4/20 21:54
kroさん
ご連絡ありがとうございます。
〇 3月30日捕獲、4月10日ごろから砂糖水給餌、4月29日給餌終了
〇 比較的強勢群ではないかと思われます。深さ約19センチの27センチ角 の巣箱2段ですが、蜂の団垂の下端は下の重箱の8割程度の高さ(最下端 の下は約5センチ)です。
今後ともよろしくお願いいたします
2023/4/29 21:36
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
黄色いくちばし
茨城県
定年退職後茨城へ移住して自宅庭において趣味で養蜂を楽しんでいる ・・・・1948年生まれの爺です
黄色いくちばし
茨城県
定年退職後茨城へ移住して自宅庭において趣味で養蜂を楽しんでいる ・・・・1948年生まれの爺です
黄色いくちばし
茨城県
定年退職後茨城へ移住して自宅庭において趣味で養蜂を楽しんでいる ・・・・1948年生まれの爺です
黄色いくちばし
茨城県
定年退職後茨城へ移住して自宅庭において趣味で養蜂を楽しんでいる ・・・・1948年生まれの爺です
黄色いくちばし
茨城県
定年退職後茨城へ移住して自宅庭において趣味で養蜂を楽しんでいる ・・・・1948年生まれの爺です
黄色いくちばし
茨城県
定年退職後茨城へ移住して自宅庭において趣味で養蜂を楽しんでいる ・・・・1948年生まれの爺です
黄色いくちばし
茨城県
定年退職後茨城へ移住して自宅庭において趣味で養蜂を楽しんでいる ・・・・1948年生まれの爺です
黄色いくちばし
茨城県
定年退職後茨城へ移住して自宅庭において趣味で養蜂を楽しんでいる ・・・・1948年生まれの爺です
黄色いくちばし
茨城県
定年退職後茨城へ移住して自宅庭において趣味で養蜂を楽しんでいる ・・・・1948年生まれの爺です
黄色いくちばし
茨城県
定年退職後茨城へ移住して自宅庭において趣味で養蜂を楽しんでいる ・・・・1948年生まれの爺です
黄色いくちばし
茨城県
定年退職後茨城へ移住して自宅庭において趣味で養蜂を楽しんでいる ・・・・1948年生まれの爺です
黄色いくちばし
茨城県
定年退職後茨城へ移住して自宅庭において趣味で養蜂を楽しんでいる ・・・・1948年生まれの爺です
黄色いくちばし
茨城県
定年退職後茨城へ移住して自宅庭において趣味で養蜂を楽しんでいる ・・・・1948年生まれの爺です
黄色いくちばし
茨城県
定年退職後茨城へ移住して自宅庭において趣味で養蜂を楽しんでいる ・・・・1948年生まれの爺です