投稿日:2024/2/22 19:09, 閲覧 1117
昨年春 過剰な除草剤の散布影響と思われる女王産卵不調→盗蜂の後消滅したcolonyの巢板を取り除かず放置しておりました
今年は既にみつばち蘭の花芽が上がってきてしまい、探索蜂を多く見掛け今更ですが少々焦ってきておりますw
以前このまま待箱として巢板を残す事は可能かとご質問させて頂きましたが、多くの方が「スムシが発生する可能性が高いのですぐに巢板を除去した方が良い」との事でした
↑ただ多忙故そのまま放置し今に至ります(^^;;
実は私の蜂場では以前からスムシの被害が非常にに少ないのですが…
矢張り現在もスムシが発生する事も無く綺麗なままでした
日本みつばちはこのまま巢板を付けたまま待箱とすれば、入居後巢板を再利用するのでしょうか?
出来るだけ同様の経験された方のご回答をお待ちしておりますm(_ _)m
秋に巣枠群が消滅し、巣板の付いた巣枠を春まで放置したことが三、四年前に二回あります。どちらも春に入居していました。このことから古巣の残る待ち箱は最強と感じました。スムシは居た筈ですが入居群が除去したようです。
ただし、古巣へのスムシ発生の有無は気候、地域の状況に依ると考えます。可能なら定期的に巣箱を冷凍してスムシと卵を殺す手もありそうです。
こんばんは。 蜜が無い巣板をそのまま残して掃除を怠っていた箱に入居有りましたよーーm(__)m 私の知り合いも入居した箱を忙しくてそのまま置いておいたら夏に逃去してしまいそれもそのまま放置していたら又入居しました。(笑) それと丸胴を置いて入居が毎年有り家に持ち帰るでも無くそのまま置いている方の箱が秋までにオオスズメバチに必ず襲撃され毎年ダメになるんですが翌年毎年新入居あると言う事が有ります。山の中で人家の無い場所なんですが師匠とこの方の目的が分からずいつも見に行って疑問に思っています。 要らないんなら頂けないかなー? なんていつも話しています(笑) 話しがそれましたが必ず入るかは疑問ですが入った前例はありますよーーm(__)m
過去のやり取りが分からないので探しましたよ~。(ほとんど覚えてないので確認のためです)
この中でMichaelさんは↓こう書かれています。
>今まで私の蜂場では何故か?このような弱小群でもスムシの大きな被害を受けた事がありません。
私にも古い巣板をほおって置いた所に新たな入居と言う経験は勿論あります。だから一概に撤去のお勧めはしないつもりですが、あくまでも巣板の状況を見た上で、群れの状況、時期なども考慮してです。
しかしMichaelさんの様に「気温が割と高い時期に長期間ほおって置いてスムシが居ない」と言うのは異例とも言える部類ではないでしょうか?
まさかのまさか・・・ですが、お隣さんが日頃から薬剤散布されているもんだからスムシが嫌がって近寄らないって事無いのかな~???
きれいな巣板なら再利用します。私は巣枠なのでこのくらいのは保管しておき、分蜂群を入れたら巣板のある巣枠を入れてやればその日のうちに産卵が始まります。
待ち箱に置くには蜜が全くないのが良く、さらには箱ごと冷凍してスムシを殺して入れなければなりません、また数日~10日しても入らなかったら再び冷凍して、また入らなければこれを繰り返しながら設置するのがいいと思います。
越冬できなかった巣箱(先端が3段以上)に3月に入居したことがあります
まだ寒い時期だったので、スムシがつかずに済んでたのだろうと推測してました
暖かくなるまで蜜蜂が入居しなければ、スムシがわくかもしれませんね
スムシの件熊本ではたぶん4/末までは大丈夫だと思います、
2024/2/22 19:30
2024/2/22 19:36
2024/2/23 10:18
2024/2/23 14:19
2024/2/22 21:02
2024/2/22 19:58
ゴジラさん
こんばんは(^^)
なるほど入居はあるのですねー
了解です!
いつも保護活動で樹木洞の自然巣には入れ替わり入居しているのですが、中の巢板の状態を確認した事がない為、再利用しているのか?とても気になっておりましたw
お近くに私のような変人?が居られるのですねーw
この程度の巢板の量なら嫌うとまではいかないかしらね?
面倒なのでこのように少量の巢板が残った巣箱をそのまま放置して、今年は再利用するのか検証してみる事にしますねw
ご回答を頂き有難うございましたm(_ _)m
2024/2/22 20:20
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
テン&シマさん
桃や柑橘の害虫に、ヨトウムシ、コスカシバ、シンクイムシが居ます
いずれも蛾の1種脳幼虫です
成虫が卵を産みに近づかないフェロモン剤がありますので、
そのような因子がMicheleさんのところにあるのかもしれませんね
2024/2/23 10:24
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼーさん
>成虫が卵を産みに近づかないフェロモン剤があります
そうなんですか?
薬剤に関してはさっぱり分からない上に、記憶する事すら出来ない私です。う~ん、どうなんでしょうね?
2024/2/23 10:38
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
巣板が新しく、未だ育児に使用されて無い物ならスムシ被害が無くても不思議では有りませんが、育児に使われていない(と思われる)巣房は一番上の辺り数センチだけで、その下(先端部側)は育児されて居た様なのでスムシが沸いてても可笑しくないんですよね~?
でも何度も育児に使用されて抜け殻などが堆積した古い巣板でもないので、薬剤の影響でなければ「巣板がまだ新しいからスムシ被害に遭っていないだけ」なのかも知れませんね。
2024/2/23 10:57
テン&シマさん
こんにちは(^^)
昨日から気温が下がって寒いですねー
今年の春はどうなっているんでしょう!
>過去のやり取りが分からないので探しましたよ~
何と無く皆さんにわざわざ私の過去の日誌を読むように押し付けるようで…敢えて記載しないようにしているんです^^;
ありがとうございますm(_ _)m
私も一年近く放置した巢板がどうなっているのか?少し興味があり昨日確認して被害が無く驚きました
私の蜂場にはスムシは居るんです
弱小群や一時的にワーカーの減ったcolonyの簀の上に小さなスムシが這い上がって来ますからね…
そして家庭菜園(無農薬、有機肥料のみ)、現在は耕さず除草も最低限のほぼ自然農法です
種を植える時に土を掘ると夜盗虫やネキリムシ等多く見掛けますが、皆さんが思っているよりも野菜も被害が少ないです
もしかすると除草し過ぎる方が被害が多いのかも知れませんね…
先ず 巢板を再利用出来るならみつばちにとっても無駄な動力無しにスムーズに営巣出来るのでは無いかと思って質問しています
今までスムシの侵食で巣落ちや蜂子出しの被害は一度も無い理由もよく分かりません。
巢板を見た感じでは脱皮した皮?の様な物は付着してる様に見えます
花粉とためていた様な跡も見られます
さて思い当たる事で他の方と違うのは…
雑草は最低限しか刈り取らない
化学肥料不使用
無農薬
敷地内に大量のハーブを植え付けている
敷地内で消滅した理由は女王産卵不調→盗蜂で巢板に貯蜜が無くなるまで放置
位かと…
取り敢えず今年は折角巢板が残っている箱が4個有るのでそのまま放置して様子を見て見る事にします
上手く巢板を利用してくれたら良いのですが…
ご回答を頂き有難うございますm(_ _)m
2024/2/23 15:27
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
テン&シマさん
桃には実用が早く
「コンフューザー」「スカシバコン」などというネーミングです
20センチくらいの電気コードみたいなものを、面積あたりで何本とぶら下げるだけです
スムシの蛾に効くなら、やってみたいですね
2024/2/23 15:55
葉隠さん
こんばんは(^^)
矢張り再利用しますか…
西洋みつばちの場合は再利用する事は経験上知って居ましたが日本みつばちではどうなるのかと疑問に感じておりました
ただ保護活動で樹木洞の自然巣は巢板を再利用?しているのか目視出来ないのですが、消滅した自然巣に再入居は良くあるので問題無いのであろうと想像しておりました
去年の春から放置しスムシの繁殖が見られないので今回はそのまま放置する事にしますw
昨年は女王産卵不調のこのようなcolonyがまだ4基ある為、今年はそのまま放置し再利用するか今後の事もありそのまま見極めたいと思います
ご回答を頂き有難うございましたm(_ _)m
2024/2/22 20:13
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
T.Y13 群馬の山さんさん
こんにちは(^^)
再利用するのですね!
了解です^^
私も自然巣の保護などの場合は単枠に巢板を取り付けた後みつばちを箱へ戻して移動させています
ただ今までは同colonyの巢板での利用なので、他のcolonyでは上手く再利用するのかを知りたかったのです
昨年フローハイブは入居してお茶碗サイズの小群は巣礎を上手く利用し営巣するのもスムーズであっという間に良いcolonyへと成長しました
巣礎も入れ方次第でスムーズに営巣する事が分かっている為、今シーズンはこのまま巢板を置いて様子を見たいと思います
>待ち箱に置くには蜜が全くないのが良く、さらには箱ごと冷凍してスムシを殺して入れなければなりません、また数日~10日しても入らなかったら再び冷凍し
矢張り盗蜂により有る意味掃除がされた状態となっているのかもしれませんね!
入居がない様なら念の為一旦冷凍したいと思います
とても参考になるご回答を頂き有難うございましたm(_ _)m
2024/2/23 15:39
Michael(ミカエル)さん 巣板だけならどこに入れても全く気にしません、ただだいぶ昔に巣礎を入れたらすべて齧り落して新規に自分の巣を作ったのがありました。こんなハチなら落としてしまうかも知れません
2024/2/23 17:40
T.Y13 群馬の山さんさん
こんばんは(^^)
昨年フローハイブへ入居したcolonyは余りにも小さく時期も遅い時期に入居し、入居直後からフローハイブを使用していたので意外と簡単に受け入れるのだも思っておりましたが…矢張り通常の状態では巣碑を嫌い排除するのですね…
矢張り自然の巢板と人工物ではかなりの違いがあると言う事ですね
前回同様少しテクニックを加えて投入してみます^^
再度ご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2024/2/23 21:22
Michael(ミカエル)さん フローファイブは私は使った事がないですが、最強群に入れないと駄目だとの事で、いったん上部の重箱を切り取って入れるのだとか聞いています。
2024/2/24 17:09
T.Y13 群馬の山さんさん
こんばんは(^^)
実は私もそのように伺っていたのですが…どうも性格なのか?人の言う事だけでは信じれないんです(^^;;
西洋みつばちの巣礎は営巣の時短として良いと日頃思っていましたので…遅い時期に入居した小さなcolonyには貯蜜層を作る所から始めるよりも良いのではと考えて入居させて見ましたw
思った通り早々に貯蜜、フローハイブの下部の一部に花粉を貯蔵…産卵は新たに育児層をフローハイブの下に作り始めました
その内フローハイブの花粉は無くなり全て貯蜜層として利用しております
ただ弱小群だと思っておりましたが、ヤンちゃなcolonyで他の女王産卵不調群へ盗蜂へ行き、とうとう晩秋に2群消滅させてしまいました(-。-;
本日と怪しげな動きを他のcolonyにしていたので全群巣門を狭めて給餌しました
暖冬は悪い影響しか無いと実感しております
お話が逸れてしまいましたが…小茶碗サイズの弱小colonyでも女王次第と言う事を経験しました
交尾飛行で更に良い種蜂となったのでしょうね…
と言う事で交尾飛行前の弱小群でも女王次第でフローハイブは可能のようですw
本当は強群は色々な物を持ち込む可能性があり蜂場が荒れるので嫌いです
いつもご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2024/2/24 19:51
ひろぼーさん
こんばんは(^^)
3段でもそのまま再利用したのですか?
嫌がらずにほぼそのまま再利用したのでしょうか?
とても参考になります
昨年ご質問した時は皆さんスムシの侵食が考えられるので早目の撤去との事でした
ただ去年の春から気温の高い夏と秋を超えスムシの侵食無しでこの春に今に至ります
取り敢えず このまま放置して様子を見る事にします
ご回答を頂き有難うございますm(_ _)m
2024/2/22 21:16
ミツバチ研究所さん
こんばんは(^^)
なるほど4月いっぱいなら大丈夫ですか…
この巢板は去年の春に消滅したcolonyのモノなのですが、スムシに侵食される事無く巢板が綺麗なままでしたw
ラッキーだったのかもしれませんねー
面倒なのでこのまま放置し旧巢板の再利用をするのか確認出来ればと思います
以前日本みつばちは人工巣礎を嫌う傾向にあると聞いて居ましたが、昨年フローハイブへ入居させて新規colonyは全く人工巣碑を嫌う事無く時短で順調に営巣した為、旧巢板があると同様に再利用するのか知りたいと思っておりました
今年は人工巣礎を有効的に日本みつばちへ使用出来ればと考えております
取り敢えず今期分蜂まで放置しておく事にします
ご回答を頂き有難うございましたm(_ _)m
2024/2/22 20:30
Michael(ミカエル)さん
俵養蜂から日本ミツバチの巣礎補強針金なしが販売していますので、カタログだけでも見ると楽しいかもしれません。
2024/2/22 21:10
ミツバチ研究所さん
早速俵養蜂さんのパンフ確認してみます!
昨年フローハイブへお茶碗サイズの小さなcolonyが入居し、巣礎はみつばちに余計な負担をかけず上手く営巣すれば非常に有効だと実感しました
期待して居なかった小さなcolonyが今は化て良い種蜂となっております
今年は日本みつばちの巣礎を使っていきたいと思います
いつも有難うございますm(_ _)m
2024/2/22 21:23
t 38ji-jiさん
こんばんは(^^)
今し方蜂場から帰宅しました(-。-;
7段の底まで営巣していた巣箱の8段目を継箱しようとしたのですが余りにも高くなり過ぎ、仕方がなく一段目の蜜切をし継箱をしてきました!(◎_◎;)
暖冬の影響で思っているよりも新蜂が生まれてきているようで…春先にこんなに巢板をのばしたのは初めてです
お話読ませて頂き…これぞ私が保護活動している自然巣の樹木洞のようだと思いました
矢張り盗蜂→探索蜂→入居
自然巣はそのパターンが殆どです
上手く旧巢板をリフォームしながら使用しているんですね!
私は時短になって巢板が残すのは良いのでは無いかと考えていますw
今回は取り敢えず昨年に引き続きそのまま放置してみる事にします
ご回答を頂き有難うございましたm(_ _)m
2024/2/24 19:38
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
こんにちは!、私の例ですね、巣板4段/重箱5段アカリン感染群 23.2.25大量死で消滅か、巣屑少々、スムシ糞なし、以降周囲を旋回蜂数回、残党寒冷死蜂もでている、03.25日上1段採箱、雑用多忙で04.09日2段目採箱、残党蜜蜂はおらず、スムシはいませんでした、3段目以下には蜂はいませんでした、上部には蜂蜜多いが採箱せず閉じる、その後盗蜜と探索蜂が入れかわりきてる感じ、04.15入居?か、出入りが直線的になったりで観察窓からも入居確認し、巣板底部もかじり落として自分たちの造りを行ってる感じ、春の蜜源はまだまだなので、前蜂群の貯蜜と空巣利用で助かっているのだろうか、私も初体験で様子を見る事にしました、 その後順調に、強勢群に育つ、、、、10.08には盛り上げ巣採蜜、5.5段中1段採箱&継箱、、 現在は団子蜂球ありますがアカリンとヘギの治療中です(>_<)
2024/2/24 14:51
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...