投稿日:2024/3/31 09:25, 閲覧 1121
待ち桶は日当たりの良い場所で待ち桶内部も温まっていることが入居率を上げるポイントになる。
しかし、入居後の蜂場としては日陰で巣箱内部の温度が上昇しない環境が適している。
と思いますが、如何でしょうか。
こんにちは、sakaiさん!
陽当たって内部が暑いと嫌がるでしょうし何より造った巣板が柔らかくなり落ち易いのでこれも嫌がる理由になると考えます。
実際、観察した自然樹洞巣は、待ち箱置くとしたらこんな場所には配置しないだろうなぁと考える山林の薄暗い北側斜面にありました。
飼育場所としては、日の照たらない所がいいというのをあるシンポジウムで聞きました。これは別巣からの迷い込みによる病気(蜂児出し)蔓延防止の観点からなるほど•••と納得した点です。
待ち箱は薄板の方が入居率が良いです
捕獲の時は日が当たってて中が暖かい 厚板だと日が当たっても断熱が良いので朝の温度を保ちます
入居出来たら飼育場所に移動すれば良いだけです
待ち箱と飼育箱 捕獲場所と飼育場所を考えれば良いだけです
玄関横で捕獲をする人は居ないでしょう 我が家は田舎で玄関横で捕獲出来ますけど
蜂が居る所で捕獲して 飼育しやすい場所に移動すると思います
飼育環境ばかり考えていると捕獲出来ません まずは捕獲する事を考え 、捕獲出来たら日陰に移動
捕獲後、時期的にそうなると思います
私も、
「寒い早い時期は」日が当たる場所のほうが入居しやすいと感じてます
今現在、探索が多いのは、日向の縁側の待ち箱です
これが夏分蜂になると、ほぼ日陰にしか入りません
飼育は、少なくとも午後から日陰の場所が巣落ちリスクも少なく、
「ずっと日陰」のほうが元気だと思います
分蜂時期の気温による地域差が大きく影響してるものと思います
結論言うと午前中日があたって午後から日陰になるところがベストです。夏は大きい屋根付けると良いですが、あくまでも前述したのがトータルでは一番いいです
2024/3/31 09:45
2024/3/31 12:08
2024/3/31 20:46
2024/3/31 21:12
2024/3/31 22:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
追伸です。
自然入居する時期・季節にもよるのではないでしょうか。
春先の未だ寒い時期には日当たりの良い場所の待ち桶に、
夏の分封群は涼しい日陰の場所に。
春先の探索バチが、夏になって巣落ちする虞のある場所は避ける。といった知恵を持ち合わせているかですが。
2024/3/31 10:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/4/1 05:02
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
初心者おじさんさん
私も、玄関の5メートル横で捕獲してますよー(笑)
2024/3/31 20:48
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ひろぼーさん
飼育場から130mです
蜜蝋、巣箱の掃除などすると蜂だらけになり作業を邪魔します
巣箱を回収して小屋に置くとまたもや蜂だらけになります
先日の分蜂の日も その前日もいきなり玄関左右に探索蜂と思ったら自宅群の分蜂でした
2024/3/31 21:31
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
初心者おじさんさん、ありがとうございます。私も同じ考えできましたが、見通しの良い日陰で巣門が隠れて外からの隠れ家になる場所という回答にも挑戦してみます、
2024/4/1 07:14
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/4/1 07:26
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
sakaiさん こんにちは
ハッチ@宮崎さんのご意見に心当たりがあります、
一般的には 待ち箱は見晴らしの良い 高台で日当たりが良く、方角は東から南、蜜蜂の巣門への侵入に成る障害物(立木、草)の無い所と教わって来ましたが、昨年から待ち箱で自然入居した(まだ5群)経過から
待ち箱を置く場所として 高台で前方が開け、巣門の部分は木立の陰に隠れ、風がまともに当たらない、木漏れ陽が当たる程度の所で、方角は西向きでも大きな問題では無い、巣門は余り大きく開放しないで最小限な大きさにする ? 又、蟻の侵入に気を付ける、、等に気を付けています、
今の処これらに該当する置き場だけ良い結果が出ています、蜂さんも、隠れ家、、、みたいな所が好きなのでは? ?
先輩皆様には異論のある所も有ると思いますが、、
2024/3/31 16:09
ハッチ@宮崎さん
分蜂マップ拝聴有難うございます、
実は、その後1群の追加入居が有り、そこも直接陽の当らない
こぼれ陽程度の処でした、
そのエリアの別の待ち箱は陽の直接当たる場所で、探索バチの姿も認められなかったので 撤去しました、
木陰が良いと言う確証は未だ有りません、場所的な要因だったのかも知れませんね。
2024/4/5 11:19
山猫玉三郎
鹿児島県
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて4年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて4年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...