投稿日:2024/9/28 14:03, 閲覧 524
分蜂時に、蜜蜂も半分、蜂蜜のお弁当も半分持って出かけると聞いています。その際の蜂蜜は、最上部から持って行きますか? それは、ある程度、持って行く場所は決まっているという習性なのでしょうか?
分蜂の後に、蜂数が減って、巣板が露わになると、スムシに台頭されてしまう事が在りますが、それは、お弁当で大量に蜂蜜の無くなった空巣房に入り込むのではないかと思っています。
(私の仮説です^^;)
それならば、巣板の中間の蜂蜜を持って行ってしまえば、中間からスムシが侵食する事があるのも、合点がいくと思ったので、質問させて頂きました。
必ず、最上部から蜜を持って行くという習性があるならば、前述の中間からスムシにやられる理由付けにはならないですので、持って行く蜜に関する習性が知りたくなりました。
ご存知の方があれば、御教示頂ければ有難いです。
おはようございます。 スムシにやられてしまうのは蜂さんが自身で追い出すなどが出来なくなったのが一番の原因と考えます。分蜂時の蜜の持ち出しはどの位置の巣板とは決まっていないと思います。群の勢いで下のいわゆる育児層にも蜜を貯める事も有りますし生育している環境「花の咲き具合」で違うと考えます。 分蜂した元群が巣板4段以上なら蜜が有ろうがなかろうが上の部分は切っています。蜜を頂く為に切るのでは無く管理し易い大きさに調整してあげる為に切っています。 今年も有りましたが1回しか分蜂しないで群勢が落ちなかった群は切らずそのままにしてます。 勢いのある群でもスムシは多少います。但し勢いのある群は蜂さんが早くスムシを見つけて排除しているので大事にならないと考えています。 分蜂後蜂さんが少なくなって全て管理出来ていないのに1か月後の切り蜜の為を重視して切らず全ての巣板を管理しきれずスムシが排除されない為繁殖してしまう‥‥ お師匠さんに昔言われました「蜜を求め過ぎると蜂は飼えないヨ」と 「群勢を良く見てね」と ミツバチって楽しいけど難しいですねーー。 単なる意見ですみませんm(__)m いつもながら凄い勉強されていて感服いたします。私も貴姉のようにもっと勉強しないとといつも後押しされます。ありがとうございます。 違う視点の勉強させて頂きましたm(__)m
れっしゅさん こんばんは。
さすが研究熱心な方ですね。
ボクは考えた事も無かったです。(*- -)(*_ _)ペコリ
今までの経験では蜜源が無くなった時は盛り上げ巣の蜜が真っ先に無くなっています。
私は盛り上げ巣の蜜の状態を見て給餌の判断をしています。
天井スノコから見える範囲では蜜も少ない様に見受けられます。
スズメバチの状況をみて1段目を剥がして内見してみます。
来春 分蜂 前後の各段の巣板の様子を見てみます。
上手く越冬したらの話です。
回答にならなてすみません。
濃縮するのですから、濃縮、つまり、出来上がった方から持ってく気がします、それが計画逃去なら。残すは捨てることになる、できるだけ持って出る、濃縮してる方が沢山持ってける。この辺りは合理的と信じるからです。なので蜜蓋は破る。
一方で、分蜂の場合は、折角、貯蔵のために濃縮したものを当座の非常食として、持って出るのはない様な、、、どちらかと言えば出て行く母親よりも娘の方が大事ですから。分蜂できた実績のある巣箱と周辺環境を次世代に残す、母親は未知の場所で挑戦する。なので蜜蓋は破らない。
一方で底や外から巣板に侵出してくるスムシは間違いなく、天板からが経路になります、飛べませんから。で、スムシが蜂蜜に興味がないとすると、食べ易いのは空の巣板です。上から侵出して来て最初の空の巣房があれば、ムシャムシャする様な気がします。実際、蜜蜂でさえ、流出した蜂蜜に溺れるくらいですから、小さな気門しか持たない昆虫にとって、蜂蜜の纏わり付く粘度と云うのは恐ろしいものの様な気がします。
以上、全て推論で申し訳ありませんが。
今年で3年目の強群の6段の巣箱のトップが同じくスムシの巣になってないか5月末に天板を開けました
スムシの予定が蜂がうようよ出てきたのでそのまま蓋をし6月に密切りしました
同じ条件の物があり2群密切りした次第です
右は継箱を半年しておらず大量に巣箱よりでおり重箱2段まであふれてました
貯蜜スペースが足りず古巣を齧り落とし新しく貯蜜層を作ってます
右のすは巣の水平の巣密はこげ茶色してました その右は新しい透明な密でした
左の巣は新しい蜜を貯め込んでました
糖度も低く77度しかなく醗酵しない様に冷凍庫に入れ食べてました
木の蜜らしく冷凍しても固まらず 白く濁り固まりません
結果的に 下の蜜から持って行き 残った蜜がトップあります
2年目に採蜜すると褐色の蜜が取れます
入居した年の10月に密切りしました
こんな感じでトップはと周りはあまり入ってませんでした
通常7kg程あるのが2.7kgでした
これは翌年の写真で1段継いでます(当年の画像が見つからないので)
これも入居当年の10月カット 蜜量は半分トップはパリパリでした
活動域の場所に蜂蜜を置き増えるとトップに向かって増やしていき すくなれば上の蜜を下ろしてきてるのではないのでしょうか?
分蜂時も残された4分の1群の為にも少し残す(余裕があれば)でも褐色の濃い蜂蜜が残ってる事は少ないですね
1年物と2年物は味も色も違います
分蜂時どれだけの貯蜜があったのか?
何回分蜂したのかで残された蜜は違いますが 下から持って行くと思います
分蜂後残された密も上の方にあります
中には完全に為切れなかった巣は上に少し空きがありますがそこは古巣色が濃い これを嫌って貯めなかった可能性があります
今年3年目 始めた当年に2群 昨年は猛暑の為見送り 今年は古巣を切る為に6月に2群 この2群のうち1群切る予定でしたが猛暑で見送ります
時期により密の上下移動はしてるみたいです
適切な回答にはなってないかもしれません
見た訳ではないので想像ですが、近い所から持って出るのだと思います。つまり蜂児圏は巣板の下にあるので下の方から腹一杯詰めて出て行くのです。ですから貯蜜の半分をもって行くのではありません、巣の中に貯蜜が少なければ全部もって行かれます。
これは分蜂直後の自然巣を捕獲した事があるんですが、貯蜜が全くと言っていいくらいなかったことがありました。
2024/9/28 21:02
2024/9/29 09:36
2024/9/29 05:12
2024/9/28 23:26
2024/9/29 05:33
2024/9/29 08:30
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ゴジラさん 有難うございます。
巣板に貯める蜜の場所と、その消費の仕方が、イマイチ、何処を見てもはっきりしないし、重箱式の飼育ですと、途中で観察する事も出来ません。特に、貯めた後、どういうルールに基づいて消費していくのかなと、それが先ず知りたかったのですが、中々、答えがはっきりしないモノですから、知りたくなってしまいました~(#^^#)
開いている巣房が在ったら、貯めるし、消費する場所についても、規則性は無いだろうという事なんですね。
そうですよね。もし規則性が認められれば、どこかに記述があるでしょうから。。。無いという事は、その時々の群や環境によって違うのでしょうね。
先日1段採蜜したのですが、盛上げ巣にも、1段の巣板にも、全くスムシが居なかったのです。蜜は、3分の2くらいしか無くて、食べちゃったんだなと思ったのですが、逆にスムシが居ない事が不思議でして。。。
逆に、下から見て異常なしで、一番上も異常は殆ど感じられずに、2段目がスムシの糸繭という時があって、その違いは何なんだろう?蜂の勢いというか、防御力の違いもあるだろうけど、、、と、色々考えて居たら、そもそも、その空きを作る機会と言ったら、分蜂だけど、その際は、どういう順で、埋まって行くのだろう?とか、考えてしまいました。
蜂数が居れば、その空房は、集蜜活動でドンドン埋まって行くのでしょうね。
2024/9/29 00:56
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。
またも、突飛な質問をして、皆さん困惑しちゃいますよね。。
でも、決まりが在るのなら、その蜜の無くなった巣房が弱点にならないように、意識する必要があるのかなと、急に閃いちゃったものですから。。。(;^_^A
cmdiverさんの間仕切り蜂箱だと、各段の様子等も、とても興味が在ります。
是非とも、冬を乗り切って頂いて、興味深い情報をお教え願えたら嬉しいです。
以前、ニュージーランドの養蜂園で見た、プラスチックのボードで覆われた、巨大巣のようになっていれば、その都度、判り易く観察できるのでしょうね。。。
2024/9/29 09:47
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cmdiverさん
横からすみません
花が豊富で花粉密を運んで来てる時はトップより貯め込み
蜜不足になると幼虫を飼育してる下の方に移動してるみたいです
飼育部より消費するのでそちらに移動してるようです
元気な高い巣箱は貯蜜は多く使いきれない蜜は残り濃縮して行きます
同じ年の群でも巣箱の高さにより蜜を使い切るのと使いきれない群で
2年物の蜜が取れるか変わります
強群 高い巣箱でも何回分蜂したかで持ち去れる密で残るかどうかで決まります
最初の頃は綺麗な透明な美味しい蜜が良いと思ってましたが、2年物の癖のある蜜が食べなれると美味しいですね
密源により味は違います
cmdiverさんと違うのは僕の葉簀の子はありません
コンパネ天板のみです
昨年簀の子もやってみましたが塞がれるし蜂も嫌がるし密着度で辞めました
山蟻の侵入もあり今年1群逃げられました
蟻も頭が良く巣門で蜂と戦って侵入するより巣箱を登り上のガムテープ齧り蜂蜜に無防備な蜂蜜食べ放題 巣箱の真下に蟻の巣を作り山蟻は賢いです
自宅は自宅で小さい蟻が来ます
色々やってますが激減はしましたが 完全ではありません
今年蟻で3群消えました
だいぶん話がずれてすみません
2024/9/29 23:44
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん 有難うございます。
なるほど~!という事は、最上段ではなく、手っ取り早く、近くから飲み込んで行くので、花粉や育児に近い所が、一時的に開いてしまう事も在るという事ですね?!
でも、それも法則性と言いますか、一般的な習性という事かどうかは、不明なんでしょうか?どの群も最上段から持って行く訳ではないと、いう習性かどうかは、不明ですか?
これだけ、色々な生活が整然としている蜜蜂さんなので、お弁当にも習性が色々あるのかなと思って居るのですが。。。٩(๑>∀<๑)۶
2024/9/29 06:06
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.Y13 群馬の山さんさん 有難うございます。
やはり、手っ取り早く、近場からお弁当を詰めて出かけるのですね。
貯蜜の半分かどうかは、私も文献では、一般的にそう書いてあるので、そうなのかと思って居たのですが、実際には、蜂さんだって、量ってる訳じゃないから、その時々で違いますよね~。。
出て行く蜂の数で、量が決まるのかも知れませんね。
2024/9/29 08:54
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
caiさん 有難うございます。
多くの資料には、分蜂時は、蜂数の半分が出て行く。その際は、半分の蜂蜜を持って行く。とはなっているのですが、蜂蜜として出来上がった蜜も持たないと、半分にはならないと思うのです。
でも、その場合も、目の前にある蜜という感覚で、無差別に持って行くのか、それとも、このエリアからと、集中した場所から持つのか、それぞれの蜂にお任せで、まばらでもオッケーなのか。。。重箱式では、引き上げて観察も出来ず、そして、世の中にも、そんな写真や図説も殆ど在りません。枠式で、普段から観察できれば、何となく、規則性が発見できるのでしょうけど。。。想像でしかありません(^^ゞ
片や、スムシは、水分に溺れますよね。蜂蜜にも溺れるのを見た事が在ります。でも、一方で、ハニーワームの飼育では、ふすま等の固形餌に、蜂蜜を入れて練って給餌するらしいです。蜂蜜は好きらしい。
それに、逃去の時の蜜を持ち去った後の巣板は、むしろ、カサカサに近い程、蜜は跡形もないです。その勢いで、分蜂時にお弁当を持って行くなら、スムシにとって、その空洞は、蔓延るに格好の場所となるかも知れないと思ったのです。
その場所に規則性があれば、分蜂時も、重点的にその空房を注意しておけば、蜂数減少によるスムシの台頭も許さず、遣り過ごせるかと思っちゃったのです~(;^_^A
caiさんのサーチ力で、分蜂時の蜜の運び出し後の画像でも見つけて頂ければ、きっとヒントがそこに在る気がするのです(๑′ᴗ‵๑)エヘ♡
2024/9/29 01:11
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさんさん 有難うございます。
分蜂時に持って行く蜜は、最上段ではない。
以前、採蜜した時も、実は、採蜜の前日に分蜂してしまいました。それでも、巣板が長くなってしまったため、採蜜する事にしたのですが、1段目の蜜は、バッチリ満タンに残っていました。
という事は、やはり、手っ取り早い、生活圏付近の蜜を持って行ったという事なんですね。
いつもそうなのでしょうかねえ?
2024/9/29 06:28
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅさん
保存蜂蜜はそのまま使えず希釈すると聞いた覚え?何かで耳にしました
今年の猛暑は家横の水路の水面上のコケ エアコンの排水2か所で日本蜜蜂を見ました
職場機材洗い場に日本蜜蜂が水を飲みに来てるのもびっくり、巣の
温度下げる為にだけでなく蜜の希釈をして食べてのかもしれません
あのトップの黒い糖度が上がつたのを吸うのは難しいですよね
ストローで飲むのもパンに付けるのも大変ですよね
癖がある褐色の密より透き通った75度程の蜂蜜は癖もなく誰でも食べれますよね
食べなれるとその癖があるのが良いのですけどですね
2024/9/29 22:26
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさんさん そうですね。普段から、花蜜を吸っている訳ですから、その感覚で、粘度の上がった蜂蜜を吸うのは、大変でしょうね。
人間だって、お弁当に持って行くには、ごてごてして手間のかかった料理を持つのではなく、おにぎりとかサンドイッチとか、簡単で栄養も取れるものを持ちますからね。
蜂娘ちゃん達だって、出かける準備なんだから、吸いやすいモノから持つのが道理かもしれませんね。
2024/9/30 00:09
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅさん
時間がある人が観察したのでしょう
でもいくつしか観察してないし 人間にも百人百様 色んな蜂が居ますので一概には言えないと思います
でも根拠があると思います
僕は今年の5月末と6月の採蜜2群の結果です
結果ですから事実であります
それが全てかと言われるとそうでは無いと思います
2024/9/30 10:43