投稿日:2024/11/18 07:34, 閲覧 858
今年入居の群れ4群がすべて倒れました。昨日倒された最後の1群れで確信しました。熊ですね。そこで質問なんですが電気柵以外で対策している方おられますか?養蜂箱が点在している場合すべてに電気柵って費用的にも大変ですよねー。
おはようございます。 熊害お見舞い申し上げます。
熊の出る地区で何も対策はされていなかったのでしょうか❓️
私は山に置く時点で写真の対策しています
これは師匠の檻です 人間が立って入れる檻です前後に7~8群置ける大きな檻です。
私は山にもう使わない放置の猪の捕獲檻を無料で頂いて来て師匠に改良して頂き置いています。
あちらこちらに放置の猪の捕獲檻が有るので重宝しています。 電気も考えましたがバッテリーを取り替えたりを考え鉄檻にしました。 簡単なのはドラム缶の前を切って檻を付けた物です。
ただドラム缶は高さが限られて1年目群しか置けません。 猪檻は2面を外せる様にして有りますので軽トラで運べます。 現場組み立てが必要ですが一番安心です。蜂友が熊が檻の上に乗っているよーーって連絡頂いた事有りますが被害は0です。m(__)m
hofpowerさん こんにちは。
熊対策は大変な出費と労力を要しますが何も対策を講じなかったら巣板とハチミツをペロリとやられます。
当地も10月中旬から熊出没情報が市役所からメールと防災無線で発せられています。先日、私の巣箱から30mほど離れた巣箱が被害にあいました。
対策は電気柵しか思いつかなく市の森林課の情報をもとに電柵線を地面から20cm毎に5段、そしてその30cm外側に地面から20cm毎に2段電柵線を張っています。一段目を地面から20cmで張らないと熊の鼻に電気が当たらず侵入を許すことになるそうです。北海道の方から更にその外側に空堀を設けると突破されにくくなるとの情報提供がありましたがそこまでは行っていません。
電気柵は田んぼのイノシシ、シカ対策用のものを転用しています。電気柵だけの情報になりましたがこれでも電気柵が一番簡単にできる対策だと思っています。
単管パイプを使えば、安くコンパクトで強固な檻を作れます。檻の中に、巣箱を設置。
両刃スコップで1.2メートルの穴を掘り、その穴に、単管パイプ(先端に引き抜き防止の為の適当なクランプを難く付けておく)を差し込み、隙間に掘った土を入れて突き固めて、檻の支柱を25〜30cmの間隔で並べて、支柱とします。
横方向も適当な間隔で単管パイプをクランプ留めし、斜め方向にも筋交単管パイプを入れて補強します。入り口も単管パイプで作り、上から釣り下ろし式にします。
hofpowerさん ゴジラさんの回答の通りだと思います。どちらが製作費と管理を含めたコストが低いかは判りませんが、電源の無い場所ではバッテリーの点検や充電が必要なので檻の方が良いのではないかと思います。
子ども達が小学校の時、ランドセルに熊鈴をぶら下げて登校していたことを思い出し、音で対策をしています。
自宅の裏側が山なので、近くに置いてある2群には、裏の倉庫でラジオを24時間鳴らしています。
もう一群は100m以上離れていて、音はほぼ聞こえませんが、熊は聴力が良いので多分ラジオの音は聞こえてる思います。
一昨年と今年の実績しかありませんが、今のところ熊の被害はありません。
おはようございます。
熊被害、お悔み申し上げます。
熊対策ですが、単管パイプでヤグラを組んで巣箱を設置するのが正解と思います。
私は毎年、熊にやられてます…
まず、最初に試したのは電気柵です
末松電子作業所のゲッターシステムを3組購入して熊用に縄張りしましたが、鼻に当たらないと意味がないので…ダメですね…気休め程度です。
熊は餌場と認識したら、次の日も必ずと言っていいほど来ますね
次に試したのがラジオです。3箇所に設置して最大音量で流してますが、最初は有効でしたが…今年10月に2箇所被害にあいました…やはり、2日連続で被害にあいます。同じ熊ですね…トレイルカメラも設置しているので確認済みです。
餌場と認識したら、必ず又来ます。
蜂との触れ合いには手間かもしれませんが、ヤグラを組んで巣箱を置いてあげることが蜂っ子たちには負担もなく良いですね。倒された巣箱を見るのはイヤで嫌でたまりませんから( T_T)
2024/11/18 08:16
2024/11/18 12:21
2024/11/18 14:20
2024/11/18 09:45
2024/11/18 11:49
2024/11/19 23:04
2024/11/27 05:14
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
hofpowerさん 追伸(笑)
単管パイプの場合はやぐら状に組んで上にのせるのがローコストです。1m角では熊の手が届きますので不可です。爪が少しでも届けば壊されます。我が家の近辺では山に置く場合は檻か単管パイプの上に置くタイプが多いです。上れなければ良いのでパイプの本数もパイプ檻より少なくてすみます。やぐらの上に登るのが面倒ですが(笑)梯子を普段は外しておけばパイプをよじ登るのは熊さんには出来ません。蜂友が2か所パイプやぐらで飼育しています蜂友のは大きなパイプやぐらで9群上に置いています。1群置くタイプのパイプやぐらなら簡単に制作できますよーーm(__)m
2024/11/19 09:24
ゴジラさんご回答ありがとうございました。去年まで熊の気配すらなかったのにという感じです。だから倒されてもすぐに信じられなかったんです。あまかったです。反省です。鉄檻のアイデア参考になります!とても詳しく説明していただき助かります。溶接機があるので作ってみるのもありだと思いました。これならランニングコストも押さえられますね、養蜂はいろんな経験ができますね。
2024/11/18 12:22
hofpowerさん。作業空間があった方が良いので、1つの箱であれば、最低でも1辺3メートルの檻、5×3メートル以上なら巣箱2つ置けると思います。入り口扉は、両刃スコップで1.2~1.3メートルの単管パイプ差し込める穴に差し込んで設置し、上に引き上げ式に作ります。普段の作業性を考えて、私だったら、地表に足を付けて作業する空間とします。デザインもそうですが、無駄を省くのが理想です。自分の作業の動線を考えたモノ作りが重要です。これは、重箱飼育に当てはまります。蜂の気持ちを考えれば、無駄に重箱枠を差し込みません(無駄に継箱しないのが重要であるのと同じです)。まだ、巣盤が巣箱を載せた底板近くまで伸びていないのに、(まだ、重箱最下段の内壁に巣盤接着がされていない状態で)継箱をして、蜂が巣盤に戻って、蜜を渡したり、花粉を渡して、また、蜜源に向かうのに、巣門までの長い距離を移動しなければならなくなるだけ、蜂にとって、全く良い事が無いのと同じです。登り降りの無駄な動線は、作業性が悪くなるだけで、設計デザインとして、お薦めしません。
2024/11/26 00:51
クロコ
山口県
山口市の北部で、3群飼育しています。 養蜂初年度からアカリンダニ症に悩まされていて、無事に冬越しができるか心配しています。
hofpowerさん
山口市の北部、阿東です。
クマの生息域ですが、頻繁に姿を現すほどでは無いと思います。
一昨年、クマに巣箱を荒らされた経験がある10㎞位離れたの知人にも話すと今年から、ラジオを鳴らしていました。今のところ、被害は無いようです。
ただ、イノシシやタヌキ、アライグマなどは気にしていないのか、畑を荒らしますので、たまたま、クマに巣箱を気づかれていないだけかもしれません。
2024/11/20 23:18
初心者おじさんさんご回答ありがとうございます。アナグマですか。九州はとなりになるんですが熊がいなくて羨ましいなって思ってました。そんなことないですね~。何度やられてもあきらめないって素晴らしいですね!自分も見習います。
2024/11/18 12:25
niyakeodoiさんご回答ありがとうございます。管理の事考えると鉄檻の方がいいと思いました。diy好きなんでいろいろ考えます!養蜂楽しいんでやめたくないですね。
2024/11/18 12:28
クロコさんご回答ありがとうございます。同じ山口県ですね。熊って鼻だけでなく耳もいいんですねー。確かにラジオなら一番お金がかからない対策かもしれませんね!とても参考になりました!やってみる価値はありますね!
2024/11/20 20:23
加茂富士さんご回答ありがとうございます。同じ中国山地ですね。熊すごく増えてるらしいですね~。とりあえず電気柵1組とあとはゴジラさんみたいな鉄檻考えてます。田んぼもやってるんで電気柵も1つは役にたつと思うので。
2024/11/18 12:41
H.K15さんご回答ありがとうございます。なるほど単管パイプですね。1つの養蜂箱を囲む場合大きさは1メートル角ぐらいですかね?1.2m埋めれば熊の力でも大丈夫そうですね!参考にさせていただきます。
2024/11/18 18:55
ゴジラさん。やぐらはいいかもしれませんね!高さは1.5m~2mくらいでしょうか。自分が思ってる形状が、正解ならいいですが…。蜂友さんのパイプやぐら9群ものせてるんですね。自分もやぐらやってみます。蜂さんの城みたいになるかもしれませんね!長野県自然豊かでいいところなんでしょうね。アドバイスありがとうございました。
2024/11/19 12:50
Hide55さん返事遅くなりました。アドバイスありがとうございました。いろいろな対処法を、試されたんですね!最終的にやぐらに至ったというのは経験からのとても助かる知識をありがとうございます。その際やぐらの高さは2メートルくらいでしょうか。山口県も熊が多くなり大変ですね。お互い気を付けましょうね。
2024/12/2 20:25
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
Hide55
山口県
2021年春より敷地内に待ち箱12箇所設置。運に味方され5群入居。2022年春13群になり、1群女王不調により、群消滅。4群熊五郎に襲われ逃去。2023年春19...
クロコ
山口県
山口市の北部で、3群飼育しています。 養蜂初年度からアカリンダニ症に悩まされていて、無事に冬越しができるか心配しています。
hofpower
山口県
ニホンミツバチ飼育初心者です。
hofpower
山口県
ニホンミツバチ飼育初心者です。
hofpower
山口県
ニホンミツバチ飼育初心者です。
hofpower
山口県
ニホンミツバチ飼育初心者です。
hofpower
山口県
ニホンミツバチ飼育初心者です。
hofpower
山口県
ニホンミツバチ飼育初心者です。
hofpower
山口県
ニホンミツバチ飼育初心者です。
hofpower
山口県
ニホンミツバチ飼育初心者です。
hofpower
山口県
ニホンミツバチ飼育初心者です。
H.K15
千葉県
H.K15
千葉県