投稿日:2024/11/24 21:56, 閲覧 807
採蜜から2週間後くらいに分峰時のような行動があり、丸洞巣箱を上げて確認したら大量(50匹)の屍骸があり、内部の蜂巣・外部の巣箱廻りに、えひめAIを散布した。1週間して確認したら蜂は半分くらいになっていて、無防備だったので顔のこめかみ部を1匹に刺されたが、抗生物質薬をのんだら1週間後には腫れもひきました。今日は5~6匹位の確認しかありませんでした。採蜜時に越冬用に3/1位の蜜巣を残してありますが、蜂が弱ったりしたら、スムシが勢いづくと聞いてますが、今後どのような対策とか残り巣の処置をしたら、また次に1群を迎えるためには、巣箱内部をどのような処理方法があるのでしょうか?
先輩方のアドバイスをお願いします。
こんばんはー
動画等が無い為的確なご回答はできかねますが…文面から判断します
>採蜜から2週間後くらいに分峰時のような行動があり、丸洞巣箱を上げて確認したら大量(50匹)の屍骸があり
可能性
1.貯蜜を取り過ぎた事による逃去
2.大量の死蜂との事で盗蜂の可能性
3.えひめAIを巢板に散布し育児層が冷えた事による蜂児出し
4.1.2.3.全て
あくまでも可能性です
貯蜜量とワーカーの量は比例関係にあり、多くワーカーの居るcolonyは養う家族が多い為多くの貯蜜が必要となります
反対に少なければ少ない量でも越冬可能ですが、ギリギリの貯蜜量は越冬出来ない可能性があり、蜂も嫌う(苛立つ)傾向があります
私の場合この2年激暑が影響し、春の蜜切のみ、秋には越冬を優先し蜜切は控えるようにしています
また余程蜜源が豊富な場合を除き新規入居群の蜜切はしないようにしています
蜜源も地域によりますから、地域の状態を良く把握する事が大切かと…
このcolonyに果たして営巣しているのでしょうか?
内検しまだ営巣群が居るのか?それとも盗蜂が入り込んでいるのか?良く見極める必要があるように思います
数匹のハチしかいないのなら巣箱を解体するしかありません、ミツバチは最低でも1000匹くらいの働きバチと女王バチがいなければ群を存続する事は出来ません、解体して巣のかけらは削り取り、水洗いして保管、分蜂シーズンになったらバーナーで炙って待ち箱に使うのがいいです。スムシは夏なら3日も放置すればスムシだらけになるんですがこれからはそんなには増える事はありません
採蜜したのがどの頃なのか不明ですが、秋になって花が少なく流蜜のない時期に行ったのであれば巣箱の周辺に付いた蜜で盗蜂(糖蜜)を誘い、ハチ同士のけんかになって死んだハチが出て、その後逃去したのです。
また採蜜の時に蜜を残したとの事ですが解体して蜜が残っていれば盗蜂はそうひどくはなかったけれど全く無くなっていれば激しい盗蜂だったのです。
それなので今後採蜜するのは流蜜の多い時期で、巣箱の周辺には蜜を付けたままにはしない事です。
またハチ刺されで腫れるのはアレルギー反応なので個人差が大きく、全く腫れない人もいれば1週間も10日も腫れている人がいて、それでもやがて引いて行くのです。抗生物質は細菌によっておこる感染症などに抗菌効果があるものなのでハチ刺されとは全然別のものです。また抗生物質を乱用すると耐性菌が出てしまい、効かせたい時に効かない体質になってしまう危険があります。
山の武やんさんこんにちわ!
丸洞ですね。
やっと丸洞をなさっている方とネット(みつばちQ&A)で逢えました。
私は重箱から丸洞に転向して、手探りでやっています。
これからよろしくお願いします。
******************
1群しかいない場合には群を増やすために通常は採蜜しません。
採蜜すると消滅する確率が大きくなります。
丸洞の採蜜は6~7枚の巣板として2枚位を全部取り出します。
4枚ほどは残します。
*********
或いは、天板を開けて上から20cm程全部の巣板を採蜜します。
この場合には巣落ちする恐れが出てきます。
***********
私は丸洞もやっていますが、採蜜がしずらいので下図のような洞で養蜂を始めました。
模索中です。
よろしく!
2024/11/24 22:16
2024/11/25 17:00
2024/11/29 14:27
山の武やんさん 10月13日に採蜜して垂れ蜜をしながら11月2日まで常温で置いたとの事、蜜巣はいったん5~6時間以上冷凍してから常温に戻しておかなければ確実にスムシが出ます。真夏なら3日でスムシだらけになります。また搾りかすも冷凍保存するのがいいです。私は夏の暑い時期に蜜蝋を作るのは大変なので、採蜜が6月頃ですが冬まで冷凍しておいて物置でストーブを燃やして蜜蝋作りはしています。
こちらのような寒冷地ではもう5~6℃にしかならないので今頃を過ぎればそのまま置いてもスムシは出ないけれど宮崎なら真冬でも成長は遅いけれどもスムシが湧くのではと思います。
それから蜜絞り器というのは圧搾機でしょうか、これを使って絞り出すと蜜に濁りが出るので自然落下しただけの方がいい蜜になります。
それなので巣箱はそのまま置いたらスムシが出るので早目に解体して、板についている巣をきれいに削り取り、冷暗所で保管するのがいいです。削り取ってもいくらかは付いているので小さいスムシ(ウスグロツヅリガ)の糞が付くのですが、これは使用直前に水洗いすればきれいになります。
保管しておいた箱は来春汚れ方によっては再度水洗いして乾いてからガスバーナーで付いている蜜蝋を溶かして広げ、組み立てて待ち箱にすればいいのです。残っている蜜蝋を溶かして拡げただけでもいいのですが、少ないようなら天井と巣門付近に蜜蝋を新しく塗り足すだけで充分です。ただし巣箱の天井に厚く塗ってしまうと巣が作り始められないので板目が出ているようにごく薄く塗るのがいいです。また天井板はきれいにカンナ掛けはせずにざらざらの方が巣を作り易くなるのです。
2024/11/26 18:05
山の武やんさん こんにちわ!
アカリンダニの処方をメントールなどで行う場合には画像のように簀の子と蓋が適切だと思います。
私の場合にはアカリンダニの事は何も考えていません。
対処方法もありません。
幸いアカリンダニで群が消滅したとの観察はありません。
**********************
和バチは天井をしっかりとコーキングしているので私は天板は採蜜の時以外は開けないようにしています。
伝統養蜂では落し蓋をしています。
これだと完全に天井は密閉しています。
何が正解かは分かりませんが、今現在は天井は密閉、洞の上の方は密閉を原則にしています。
天井から巣板を垂らす時には天板に巣板を和バチが固着して、空気が漏れないように蜜蝋でばっちり固めています。
これを見て和バチは密閉が好きなんだな~~と理解しました。
私の洞でラオス式と称しているものは前開きで前に扉或いは板を取り付けます。
この場合には切り出した部材を扉をして使っています。
テイパーをつけてカットしているので、切り出した部材は押し込めばきっちり嵌ると言う理屈になりますが、下手くそカットなので隙間ができてしまいます。
隙間はアブラ粘土で塞ぎます。
又ね!
何かありましたら、いつでもどうぞ!
2024/12/3 13:57
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
TY13 群馬のやまさん、とても詳しい回答をありがとうございます。
色々思い当たることばかりでしたもう少し詳しく書き込みますのでよろしくお願いいたします。
本年4/14に私の丸洞巣箱に分蜂蜂が入るのを確認しました。
10/13に採蜜をしました。
丸洞巣箱の天板を外し、蜂巣は全体の3割ほど残して上部から下辺まで切取り晒袋に入れプラスチック製BOX内で垂蜜収集をしながら常温保存しました。
11/2 注文していた蜜巣絞り器が到着したので、BOX内の晒袋のを開いたら蜜巣内を長さ30mmのスムシが30匹位這っていて袋内にはゴマ粒状の糞を無数に確認し、晒袋を喰い破ったらしくBOX内を6mm位の2匹のスムシが居たので全て処分し、絞りかすは後に蜜蝋を作りたいので密封し常温保存しました。
11/10 室内での蜜蝋作成作業中に、匂いにつられて数匹の蜜蜂が換気扇の外部周りにたかり始め大熊蜂も現れ始めたので換気扇を密封し中断して保存しました。
11/15 遠方での現場作業中、妻から分峰時のような異常行動が有るとの連絡がありましたが帰宅時には落ち着いてる様に見れました。
11/16 巣箱を吊り上げたら底板に50匹位それ以上かもの蜂の屍骸あり、巣屑にはスムシも確認したので巣箱周り・内部の蜜巣にえひめAIをたっぷりと噴霧し、その時に1匹の蜂にこめかみをさされたので手当をし暫くは近寄りがたい思いでした。
11/24 顔の腫れも減ったのと、蜂数が静かで数匹くらいしか飛ばないようなので、寒いから退避中かなと思いながらも、巣箱を吊り上げ見たら数匹くらいの確認しか出来なかった
〘TY13 群馬のやまさん〙の回答を見てから、今更に思うと11/15のころの蜂は大きいサイズに見えました、なので11/10の匂いにつられた近くの盗蜂が来て喧嘩があり11/16に沢山の屍骸があったのかなとの思いになりました、がまだ蜂数と残り蜜の残量等は確認してませんが、巣逃げとして解体後、掃除して来春の住み着きを期待するべきでしょうかね
初心者の私にはとても参考になり知識が増えました。適格な御回答をありがとうございました。
2024/11/25 23:20
T.Y13 群馬の山さん
いつも解りやすい回答・ご指導をありがとうございます。
実は我家の養蜂巣から来春の分蜂群を確保出来るかもとの思いで丸洞巣箱を製作中でした、この欄に製品写真を投稿しようかと思っていますがこのページには添付出来ないみたいです。
丸洞巣箱の天板部を開いたら、6mm厚のベニヤをスノコ状に加工して取付て、そこに給餌・メントールなどを設置します。天板蓋下面は升目4の㎜トリカルネットを取付て蓋上面からスノコを直接に観察できるように工夫しました、また丸洞巣箱は山中廃棄場の数十本もの杉丸太材から末口=Φ350・L=900㎜を選別して持ち帰ったのですが、よくよく観察したらむし穴が10箇所位ありましたがコーキング剤等で埋めました、内部はチェンソーで田の字に四角柱にくり抜き、差しノミで大雑把に削り下部から火を付けタワシ等で仕上げてあります。 今は丸洞巣箱をウィンチで持上げる人力持ち上げ機を、他のYouTube等・アルミ戸の廃材を利用して製作中です
写真等を投稿しご意見・アドバイス等を頂きたいと思います。 皆さんどんな手順で公表するのでしょうか?よろしくお願いいたします。
2024/11/26 20:34
ミカエル様 貴重な回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
指摘されている事全ておもいあたりますので2~3日内に再度確認してみます。
2024/11/25 10:22
おっとりさんの回答 ありがとうございます、大変参考になりました。
そして木洞巣箱も大変斬新な発想だと思います。 蓋というか開口部はどんな感じで仕上げるのかなと興味あります?
私は養蜂はずぶの素人です、巣箱は田舎の兄が3月頃に据付まで行いました。金陵辺は年配の同僚さんから分けていただきました。運よく近所の分蜂群が入りラッキーでしたが採蜜後、清掃・蜂の状態確認時には飼育場所が狭いので手動ウィンチで吊荷してた時にウィンチが空回りして清掃中に2・3度くらい2・30cmの高さから落としました。残蜜の多少のこともあり逃去したのか採蜜から1月後には残蜜もなくもぬけの空になってました。
来春の分蜂蜂を期待しながら私も丸洞の改良を試行錯誤しています。写真を添付してみます。
丸洞側面のむし穴を白のコーキング剤で埋戻し、天蓋は開閉式でトリカルネットから覗かれ、増設リング径300㎜高さ100㎜にベニヤ板6㎜をスノコ状に開けて取付てあります、増設リングを外して上部から採蜜をします。スノコにはメントールなども置くつもりです 採蜜時の蜂は下方に居るのでそんなに騒動みたいなものは無いように思いました。
2024/12/3 12:50
山の武やん
宮崎県
山の武やん
宮崎県
山の武やん
宮崎県
山の武やん
宮崎県
山の武やん
宮崎県