投稿日:2/4 15:15, 閲覧 884
2024年の春に運よく3群も入居してくれました。1群の勢いがすごく夏には4段必要になるくらいすごかったのですが周囲に影がなく厚さに耐えきれず巣が落ちてしまいました。これは厚さ対策を十分にしていなかった私が悪く原因は明確です。
問題は残りの2群です。まだ養蜂歴は浅いのですが勢はそこそこあるように見えて2群とも夏頃に3段目に到達するかしないかくらいでした。中を見るために持ち上げてみると若干軽く上から覗くと巣に蓋がしてあるものが少なく蜜が少ないことがわかったのですが夏だからこんなもので秋になるにつれて増えていくだろうと思い何もしませんでした。9月ごろでも状況は変わらなかったのですがブタクサもまだ咲いていなかったのでまだ見守ろうと思いました。本格的に寒くなってきた12月ごろでも蜂が飛んでいくのが見られました。そしてだんだん巣の周りに蜂の死骸が増えていき全滅してしまいました。結局巣の大きさは夏の頃から変わっていませんでした。
長文になり申し訳ございません。原因はやはり蜜源不足なのでしょうか?その場合どのタイミングで給餌するべきだったのでしょうか?
他の原因はが考えられますか?
確認する頻度が少なかったのも反省しています
ちなみに1段15cm程度です 気候はいつもの夏よりは暑く雨が少なかったと家族も行っていました。写真は全滅後の状態です。
情報不足すいません追加させていたただきます。
入居時期は3群とも4月頃です。
徘徊蜂、下痢便は見られませんでした。Kウイングは死骸にあるような気がします(Kウイングの知識があまりないので言い切れません)
採蜜はしていません
スズメバチに関しては巣の入り口がスズメバチにかじられた後があり1匹の死骸が巣の中に落ちていたことがありましたがそれ以来はなかったです。侵入するところは見たことないです。盗蜜の有無は分かりません。
9月ごろにメントールを置きました。
50メートルくらい離れた神社の御神木に自然の巣があります。人工的なものは3キロくらい離れたところに養蜂箱があったので飼育してるかもしれません。それ以外は聞いたことも見たこともないです。
周辺は耕作放棄地が多くブタクサが多く生えています。その他所々で年配の方が家庭菜園程度の耕作や小さい田んぼをしています(おそらく専業農家ではない)
一番近いゴルフ場は2キロくらいしか離れていません。
巣箱の位置は3群とも50メートルずつくらい離れています。
巣落ちしたものは20年前くらいにやめた田んぼで1年前くらいに除草剤を撒いた場所でした。20mくらいのところに隣家があります。影はなかったです。日除もしてなかったです。貯蔵蜜は結構あった。
2つ目は家の敷地内で屋根の下にありました。屋根の下なのでずっと日陰です。家族がよく通る場所です。貯蜜は少なかった。全滅した後はスッカスカでした。巣に頭を突っ込んで死んでいる個体も見られた。
3つ目は一本だけある柑橘系の木の下にあります。十分にあります。午前中日が当たるので日焼けをしていました。貯蜜は少なかった。こちらもスッカスカでした。
巣落ちした後も他の巣で混乱は見られませんでした。
こんばんはー
近隣県なので気候はあまり変わらないかと思われますが…
この死骸を拝見し…三重県でも少し寒い地域での養蜂なのでしょうか?
私は近隣県の蜂友さんと情報交換をしています
私の地域〜中国地方(蜂友数名がいる)にかけて
昨年秋以降降水量が極端に少なく、花粉はあっても蜜が無い状況が続きました
その為セイタカアワダチソウやブタクサは大量に生えていたのですが、私の蜂場では越冬2カ月前に貯蜜量の確認をした所、どの巣箱も貯蜜量が不足していた為仕方が無く例年の2倍の糖液2リットルほど給餌、その後本来冬季に給餌はしないのですが、一時的に暖かい日が続き蜂が活性化した為、底板の上から飴を給餌しました
冬季に給餌をしなければならないような年は今回が初めての事です
又お付き合いの有る農家の方数名にキャベツなどの葉物野菜が不作なのは降水量が極端に少なかった事と秋になっても気温が高かった事が原因との事
この事は大事な越冬用の秋の蜜源にも大きく影響したと思われます
死蜂を確認しましたが腹部の小さな老齢蜂ばかりで、若い蜂が居ないように見えますね
この死骸から読み解ける事は…
多くの老齢蜂
⚪︎昨年越冬に向けて冬蜂をあまり産卵されなかった
腹部の小さな蜂
⚪︎餌が食べられなかった?or越冬用の貯蜜が不足した
大量の巢屑
⚪︎越冬中貯蜜層を切り崩して生きてきた
底板内の大量の死骸
⚪︎外気温が低い地域に見られる事が多い
◎越冬用の貯蜜不足により凍死した
巢板の伸びが悪かった
(実は私の地域も同様でした)
⚪︎蜜源が不足
⚪︎女王蜂の産卵低下(ウイルス、農薬、病気など)
漠然と拝見した感じは…箱内での大量死は(餌不足?)凍死の死に方に酷似しているように思います
越冬2ヶ月前には越冬用の貯蜜を確認される事をお勧めしますm(_ _)m
残りの2群について下記の情報を追加されれば、より的確な回答が寄せられると思います。
❶入居時期
❷巣箱周囲で地上の徘徊蜂、下痢便、Kウイングが見られたか。
❸採蜜の有無
❹スズメバチ侵入の有無、ミツバチの盗蜂の有無
❺蟻酸など薬剤使用の有無
❻近隣地域の和洋の飼養群数
❼巣箱から隣家までの直線距離
❽近隣に農地とゴルフ場の有無
❾日除けの有無
➓貯蜜の残量
⓫スムシの有無
※ 巣落ちした群は、どうなりましたか? 巣を捨てて同一蜂場の群へ押し入ったこともあり得ます。
あくまでも想像の域ですが、4月の入居群が巣落ち消滅群を除いて、9月になっても3段(1段15cm)ほどにしか増群増巣しない。貯蜜もほとんどない状態は、酷暑であったとしても健全とは思えません。
飼育技術だけでなく蜜源の枯渇、農薬被爆、アカリンダニ感染などの病害虫の影響も否めませんね・・・。最寄りの家畜保健衛生所に連絡して、飼育群の調査を依頼されることをお勧めします。
全滅はお気の毒でした。夏になれば蜜源が枯渇するところが多く、長引くと産卵は止まってしまいます。貯蜜状態を確認して少なければ給餌が必要かもしれません、そして霜の降りる前迄には充分な貯蜜を確保して越冬に臨みます。
全滅後貯蜜が残っていればアカリンダニが疑われ、貯蜜が全くなくなって、カラッカラになっていたのなら蜜切れによる餓死です。
タヤイさん こんばんは。全滅は厳しいですね。もっと前、10月頃に質問をされたら、助けられたと思います、残念です。。。
【死滅した状態から言える事】
〇死蜂も巣屑も積もって居ますから、相当長い間、放置しておいたのですね。これでは、不調を気づく事が出来ませんね。
〇降り積もっている蜂娘の様子から、翅が立っているのが目立ちます。翅の奇形が疑われますが、画質が悪いので、アップにしても、Kウィングとは言い切れません。立ち翅になったまま、死んで居る娘が多い事は言えます。つまり、Kウィングに近い状態だったかもしれません。
〇腹部が縮んで、縞々が見えない娘が多い。お腹が空いていたのかもしれません。
※腹部が縮む病気や奇形もありますが、そうではなさそうですので、蜜切れ状態だったかも。
【タヤイさんの観察から】
>9月ごろでも状況は変わらなかったのですが・・・まだ見守ろうと思いました。
夏の段階で、蜜が殆どないようでしたら、少しは給餌をしてあげた方が良かったでしょうね。その後、秋の花で満たされたら、給餌を辞めれば良いのですから。近隣に、蜂娘ちゃん達の好きな蜜源が少なかったのではないですか?または、この頃から、何か不調や問題を抱えていたのかもしれませんね。
>だんだん巣の周りに蜂の死骸が増えていき・・・
徘徊蜂は居なかったと仰いますが、巣の周りに死蜂が増えて行ったのなら、そこまで歩いている蜂が居たと思います。観察していない時に、そうだったのかもしれませんよ。
>結局巣の大きさは夏の頃から変わっていません・・・
巣が伸びない段階で、何かおかしいかなと思う事も大事だったかもしれませんね。うちの1群は、巣板は伸びても、蜂数がそれに見合わず、常に巣板が見えている状態をおかしいと思って来ましたら、やはり、アカリンダニに寄生されていました。巣板が伸びない状態で蜂が居ても、蜂も増えている状態ではなかったかも知れませんね。
>巣に頭を突っ込んで死んでいる個体も見られ・・・
体温が保てなくて、凍死してしまった時の状態と思います。
10月からずっと内検はしていなかったのではないでしょうか?途中の蜂球の変化が全く解りません。せめて、11月末か、12月に、内検して居たら、多分、蜂数が減り出していて、「これは大変」と危機を感じられたと思います。
途中経過が無いので、推測ですが、先ずは、夏の暑さ対策が不備の群在りですね。あの夏の酷暑に、箱に日が当たっているようでは、蜂娘ちゃん達の疲弊は如何ばかりかと推測されます。蜜源も花が咲けないくらいの暑さだったのではないでしょうか? 蜜が足りない状態で、蜂娘達の活動は弱って居たかも知れませんね。
弱った群は、寒くなったら、病害虫にやられやすいです。下痢便が見られない?目立たない様でしたら、やはり、最終的にはアカリンダニ寄生で消滅だと思います。飛べないので、満足な餌が得られず、餓死に近い状態で、凍死。。。
やはり、夏に蜜が少ない状態の後のケアが大事だったと思います。 その頃、蜂数が居たというのを過信してはいけないと思います。時折、観察して、外を飛んでるだけでなく、内検も必要ですね。
来季に向けて、今回のポイントとして、次回に生かす点を整理されたら宜しいかと思います。
死骸の中に西洋ミツバチの死骸が有るように見えます、盗蜜があったのではないでしょうか 盗蜜にあうと産卵しなくなるのか女王蜂が居なくなるのか若い蜂が生まれてこなくなり蜂の若返りが出来なくなる感じがします、自然入居の場合女王蜂がアカリンダニが感染していることも考えられます、アカリンダニによる女王蜂のトラブルも考えられます
死骸の中に女王蜂の死骸の有無の確認をすることが大事です、学者でないので個人的な経験からの思いです
夏場に巣箱に日が当たってませんでしたか?
4面巣門などにして巣箱の温度上昇防ぎましたか?
風通しが良かったですか?
日が当たってたり 風通しが悪かったりすると巣箱温度が上がり産卵停止したり 旋風で貯蜜の消費が早くなります
巣の伸びも悪く 猛暑も手伝い貯蜜不足 この時期に蜜切れ起こす群が多いです
蜜切れ起こすと1晩で凍死します
蜜切れによる凍死の可能性が高いと思います
2/4 20:54
2/4 16:19
2/4 18:09
2/4 21:02
2/4 19:00
2/4 22:50
2/4 19:38
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
回答ありがとうございます。やはり暑さの影響はあったんですね。そこに私の知識の無さがが重なって最悪の結果を招いてしまいました。同じ失敗をしないよう今年もチャレンジしたいと思います。
2/5 00:06
必要な情報のアドバイスありがとうございます!情報を追加したので確認お願いします。
2/4 17:12
勝手ながら、当スレッドのご質問と皆様の貴重なご回答が、ニホンミツバチ養蜂家のお役に立てばと思い、Yutube投稿用に動画化してみました。Yutube投稿には当然、投稿された皆様の許諾を頂くべきと考えています。
お願いです。… 皆様の ”Yutubeへの投稿は控えたい” ”内容の一部を修正、または削除せよ” などの御意向をお寄せください。Yutube投稿 "OK" または "NO" だけでも結構です。なお、このサイトの内容をYutubeに投稿することについては、当サイトの運営者様の承諾を得ています。現在、動画は当スレッドのみでの限定公開としております。
2/6 19:19
葉隠さん Youtube投稿は、どうぞ投稿ください。音声で聴くのは、判りやすいです。
ただし、最初の方で、夏の「暑さ」の事が書かれていますが、「厚さ」になっているのは、修正した方が宜しいと思います。途中見逃したかもしれませんが、続けて2回出てきました!(^^)!
2/6 21:24
れりっしゅさん
Yutube投稿へのご賛同と、誤字のご指摘ありがとうございます。
2/6 22:12
葉隠さん YouTube投稿OKです!
たくさんの方にアドバイスしていただいたのでこれをより多くの人と共有できるのはとてもいいと思います!
2/6 23:22
タヤイさん ご賛同ありがとうございます。
2/6 23:46
葉隠さん
こんばんはー
ご連絡に気が付かず失礼致しましたm(_ _)m
1日中このサイトをご覧になって居られる方は少ないかと…多分他の方も私の様に気がついて居られないかも…
どうぞご自由になさって下さいm(_ _)m
2/9 18:48
Michael(ミカエル)さん
ご賛同ありがとうございます。ご指摘の通り、皆さん空いた時間に、時々このサイトを見られていると思います。
2/9 21:14
回答ありがとうございます!
暑すぎることに目が行きすぎて他の要因をあまり考えれてませんでした。今回の群れはもう埋めてしまったので調査は難しいですが今年もチャレンジしようと思うので異変に早く気づけるようにします。
2/4 20:21
タヤイさん
基本的に採蜜は順調な群れで年間1段が基本です
2/5 06:48
そうですよね。
夏までに3段くらいしか成長してなかったので採蜜はせず越冬させることにしようとしていたら全滅させてしまったので悔しいです?
2/5 09:49
初心者おじさんさん
ご自分の回答欄でお願いしたいですが・・・?。
2/5 12:34
どじょッこさん
間違えました 以後気を付けます
2/5 15:46
回答ありがとうございます。
巣はカラッカラだったので全滅の原因は餓死だったと思います。餌不足に対応できなかったこと蜜を集めてこれない原因がなんだったのか見つけることができなかったのは悔しいです。
2/5 09:37
タヤイさん 蜜が集められなかった原因はハチの行動範囲の中の蜜源が少なかったからで、管理によるものではありません、蜜源植物が年間を通して豊富にあればいいのですが、そんな所は少ないのではと思います。それなので足らなければ給餌するしかありません
ただ蜜源状況は年によっても違って。多く貯まる事もあるので常に貯蜜状態の把握が必要です。
理想的にはハチが入る前に箱の重量を量っておき、その後は時々増減を記録しておくのがいいです。そして越冬前の寒くなる前には5~6キロ、ハチの多い強群なら10キロくらいの貯蜜があるようにして置く事です。
2/5 16:49
回答ありがとうございます!
ところどころに黄色の目立つ死骸がありましたがやはり西洋なのでしょうか?
死骸の中に女王蜂は見つけられなかったので何かしらのトラブルがあったのかと思います。雄蜂が出てこなかったのでその線は薄いかなと勝手に判断していたのですけど結果的に全滅の原因は女王蜂の不在が原因の可能性も見えてきました。
2/5 09:45
回答ありがとうございます
巣落ちした場所以外は涼しい環境でしたが2面しか作っていませんでした。
対策も万全ではなかったことも原因でした。今年は万全の体制でチャレンジしたいと思います。
2/4 20:35
タヤイ
三重県
3年前から待箱を設置していて今年4月に 初めて入居確認した初心者ですがよろしくお願いします。 趣味で養蜂をしている高校生です
回答ありがとうございます。
今回の失敗の1番の原因は観察不足だったことと楽観的に考えすぎていたことだったと思いました。今年は同じ轍を踏まないようにチャレンジします。
2/4 20:28
タヤイ
三重県
3年前から待箱を設置していて今年4月に 初めて入居確認した初心者ですがよろしくお願いします。 趣味で養蜂をしている高校生です
タヤイ
三重県
3年前から待箱を設置していて今年4月に 初めて入居確認した初心者ですがよろしくお願いします。 趣味で養蜂をしている高校生です
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
タヤイ
三重県
3年前から待箱を設置していて今年4月に 初めて入居確認した初心者ですがよろしくお願いします。 趣味で養蜂をしている高校生です
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
タヤイ
三重県
3年前から待箱を設置していて今年4月に 初めて入居確認した初心者ですがよろしくお願いします。 趣味で養蜂をしている高校生です
タヤイ
三重県
3年前から待箱を設置していて今年4月に 初めて入居確認した初心者ですがよろしくお願いします。 趣味で養蜂をしている高校生です
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
タヤイ
三重県
3年前から待箱を設置していて今年4月に 初めて入居確認した初心者ですがよろしくお願いします。 趣味で養蜂をしている高校生です
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
タヤイ
三重県
3年前から待箱を設置していて今年4月に 初めて入居確認した初心者ですがよろしくお願いします。 趣味で養蜂をしている高校生です
タヤイ
三重県
3年前から待箱を設置していて今年4月に 初めて入居確認した初心者ですがよろしくお願いします。 趣味で養蜂をしている高校生です
タヤイ
三重県
3年前から待箱を設置していて今年4月に 初めて入居確認した初心者ですがよろしくお願いします。 趣味で養蜂をしている高校生です
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り