投稿日:2/7 21:27, 閲覧 453
去年からニホンミツバチの養蜂を始めた者です。巣箱の近くにアセビやツツジと思われる木があります。これから無事に採蜜できた場合、採れたハチミツは検査に出して安全確認後に食べるようにした方が良いのでしょうか?採蜜時期は8月頃を予定しております。皆様のご意見お聞かせいただければ嬉しいです。
おながさん こんばんは。馬酔木への訪花は、このサイトでも投稿されています。artemisさんの日誌には、日本ミツバチが美味しそうに蜜を吸っている写真が投稿されています。(勝手に御紹介)
https://38qa.net/blog/402736
ツツジは、うちの裏にある運動公園に、うちの蜂娘と思われる蜂娘達がワンサカ訪花しています。
馬酔木の蜂蜜の場合、随分前に、外国産の馬酔木蜜入りの蜂蜜を食べて、アナフィラキシーショックを起こした症例が報告されているようです。ただし、日本国内で採蜜された馬酔木やツツジの蜂蜜での蜂蜜中毒事例は無いようです。
特に日本ミツバチの場合は、基本が百花蜜ですので、一種の花蜜だけに集中して集蜜する事の方が稀です。ですから、毒性のある花蜜が混じっても、濃度が高まる可能性は低いのかと思います。
馬酔木やツツジが、1・2本あるだけでは、問題ないかと思いますが、ツツジ公園のような見渡す限りのツツジや馬酔木で、蜜蜂も羽音が凄い状況の環境での蜂蜜なら、一度確認をしてみるのも、個人的には興味深いですね。
こんばんはー
海外の毒性植物群生地域の単花蜜等で中毒症状の事例はあるように聞いていますが…
重箱式での飼育でしょうか?
その花の開花時期の巢枠で単花蜜の採取やその品種の植物ばかり大量に植えておられるようなら問題があるかと思いますが…そうで無いならアセビやツツジの蜂蜜の毒性へのご心配は無いと思います(^^;;
それに晩夏に蜜切ですよね?
春の貯蜜は夏の蜜枯れ時にすでに蜂が消費しています
昔 鳥兜が植っている場所での飼育についてご質問がありましたよ(^^;;
その時鳥兜が群生している場所で単花蜜なら問題があるかもとご回答した覚えがあります(^^;;
余談ですが…
プロの養蜂家が蜜に含有されて1番悩むのは…抗生物質、ネオニコ等農薬の残留です↓
私も西洋みつばち養蜂をして居る為この様な検査薬を使用し事前にチェックをしています(^^;;
私の知人は千葉県で転地飼育されていますが、この残留農薬の件は皆さん1番の心配事で一昨年もご相談されこの手の検査薬をご紹介させて頂きました
色々な会社からこの手の検査薬が出ています
2/7 22:12
2/8 00:15
2/9 01:48
おなが
宮崎県
去年から始めたばかりの初心者です。 よろしくお願いします。
おなが
宮崎県
去年から始めたばかりの初心者です。 よろしくお願いします。
ミカエルさん 詳しいご回答ありがとうございます。
私は縦長の角洞式巣箱で挑戦しております。私の師匠にこの巣箱での採蜜を教えて頂いたのがきっかけです。
ちなみに巣箱の近くにはアセビやツツジばかり群生してはおりません。その場合毒性の心配は無いとのご意見で一安心しております。ありがとうございます。
残留農薬の方が気にして検査されていらっしゃるとの事で、私も無事採蜜できましたら検査してみようと思います。検査薬のご紹介もありがとうございます。検査機関に出すものだと思っていたので、自分で調べられるんですね。初めて知りました。早速、詳細調べてみます。
また色々と教えていただけると嬉しいです。ありがとうございました。
2/9 08:22
おなが
宮崎県
去年から始めたばかりの初心者です。 よろしくお願いします。
れりっしゅさん こんばんは。
早速の回答嬉しいです。ありがとうございます。巣箱の近くにあるのは1、2本です。日本での中毒事例もないとの事で一安心しました。写真付きで教えて下さりありがとうございます。蜜蜂さん達が元気に飛び回る姿はずっと見ていられますよね。春が楽しみです。
これからも色々と教えていただけると嬉しいです。詳しい説明をありがとうございました。
2/7 22:25
おなが
宮崎県
去年から始めたばかりの初心者です。 よろしくお願いします。
ミッパさん こんばんは。
写真付きでの分かりやすいご回答ありがとうございます。毒性があるのはレンゲツツジだけなのですね。初めて知りました。花が咲いた時に写真とよく見比べてみようと思います。
また色々と教えていただけると嬉しいです。ありがとうございました。
2/8 02:09
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作りのワークショップに参加して巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初はワークショップの先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランテ...