「私なら」暖かい日中を選び、早めに継ぎ箱します
分蜂終わりまで待って、巣門枠に巣がつき、
継ぎ箱時に育児層を壊してしまった事があります
そして、その群れは1月くらいで消滅しました
この時、女王を殺してしまったのか?
単に交尾事故なのか?
判断はできませんが、
少しでも危険回避するのがいいと思います
ナカムラさん こんばんは。 南房総は、蜂場に依っては、既に新娘が生まれています。この先も、ドンドン増えると思います。
越谷は、もっと寒いですけど、今現在の様子はどうなのですか? 12月の年末よりも増えていますか?それとも、キープで同じくらいの蜂数という事も考えられます。
同じくらいなら、最後の寒さを乗り切ってからでも遅くないと思いますが、これ以上増えているのでしたら、継箱は、暖かい日を選んで継いでも良いと思います。私ならそうします。
私は、学生の時に越谷に住んで居たので、南房総よりも相当寒いのは存じていますので、この12月の蜂数よりも、もっと増えているというのは、内検写真を見せて頂かないと、継箱を勧められるかどうか、チョッと判り兼ねます。
越谷くらいの気候だと、12月後半から今くらいまでは、産卵が休止している気がするので、減らないで増えたというのが、実物を見て判断したくなりますね。。。
ナカムラさん こんにちは この頃は回答コメントは控えていますが、ミツバチと春の巣版の伸びを(分蜂が上手く行ったら)考えると2段よりも3段継箱をしますね。(自分はですからね)。1段とかは無いですよ。又すぐに継箱しないといけませんからね。ただ重箱の大きさが?ですので、自分の巣箱:内寸220mm×220mm×高さ150mm板厚は35mmの場合ですね。分蜂は空間が有っても無くても3回くらいは普通に致しますよ。野生群でも飼育群でも、空間が無いと子育てが出来ないので全部が逃居しますね。数年巣箱を放置すると巣版が一杯になると違う所へ行きますね。今は寒いから動かないですが、寒くても日本ミツバチは寒さには、大丈夫ですから早めの継箱が良いと考えますね。自分のは1.5~3段は全群空間が有りますね。空間が有る群の方が元気な群に成りますね。空間が無い群は間違いなく弱りますね。特に夏とかにはですね。頑張って下さいね。お疲れ様でした。
年末か2月の初めに継箱します
巣箱内にスペースが出来ますので分蜂の抑制になります
100%ではありませんが分蜂数の抑制になり群が小さくなるのを予防します
巣箱内のスペースがなくなり分蜂します 余裕があると分蜂し難いです
2/11 21:54
2/11 22:59
2/11 21:50
2/12 15:25
2/12 14:41
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michael(ミカエル)さん、お返事ありがとうございます。そうですね、春はいっぺんに増えますから、暖かい日を選んで箱を足すようにします。
2/11 22:59
ひろぼーさん、お返事ありがとうございます。温かくなったら、すぐにでも箱足しますね、
2/12 14:47
れりっしゅさん、今晩は、写真は12月なので、今現在は数日前に見まして、もう少し増えてる気がします、もう少し温かくなったら、箱を足した方がいいかなとは思ってますが、皆様に聞いてからと思いまして。
2/11 22:57
ナカムラさん これ以上増えているなら、私なら継箱をすると思います。ただし、暖かい日を選んだ方が良さそうです。私の記憶ですと、越谷は、北からの風が冷たいイメージです~(●^o^●)
2/11 23:22
onigawara様、お返事ありがとうございます。はい、暖かい日を選んで、早く継箱しますので、
2/12 21:48
初心者おじさん、お返事ありがとうございます。箱を足しますね、空きがあった方が分蜂少ないみたいですね、
2/12 14:50
ナカムラさん
巣箱が窮屈でいっぱいになったら分蜂しようと働き蜂が判断します
王台を作ります それに女王は産卵します
分蜂したくないと王冠の幼虫は殺されます
僕は11月か2月頭に内部を見て1段余裕を持たせてます
巣を齧り蜂が巣板にもぐり2段余裕がある場合1段切り離します
過度な分蜂はさせない様にしてます
2/12 17:41
ナカムラ
埼玉県
埼玉、越谷で、飼育しています。ようやく、4年経ちましたが、まだ、判りませんが、いろいろと、教えていただきたいです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ナカムラ
埼玉県
埼玉、越谷で、飼育しています。ようやく、4年経ちましたが、まだ、判りませんが、いろいろと、教えていただきたいです。
ナカムラ
埼玉県
埼玉、越谷で、飼育しています。ようやく、4年経ちましたが、まだ、判りませんが、いろいろと、教えていただきたいです。
ナカムラ
埼玉県
埼玉、越谷で、飼育しています。ようやく、4年経ちましたが、まだ、判りませんが、いろいろと、教えていただきたいです。
ナカムラ
埼玉県
埼玉、越谷で、飼育しています。ようやく、4年経ちましたが、まだ、判りませんが、いろいろと、教えていただきたいです。
ナカムラ
埼玉県
埼玉、越谷で、飼育しています。ようやく、4年経ちましたが、まだ、判りませんが、いろいろと、教えていただきたいです。